日本史B(普通科)


目次
前のページ

3 学習計画等

学期 考査 学習内容 学習のねらい
1学期 中間 第1章 文化と国家の形成
  • 旧石器時代・縄文時代・弥生時代
  • 邪馬台国・大和政権・倭の五王
  • 氏姓制度
第2章 古代国家の形成
  • 飛鳥時代・古代国家・律令の成立
  • 平城京・奈良時代・国家仏教
  • 平安初期の政治と文化・摂関政治
  • 国風文化
 文字を知らない時代の歴史は、発掘による考古学の成果により解明されることを理解します。
 飛鳥・奈良に古代の都が成立した意味を考えます。
 古代国家が中国などとの関係の中で成立したことをとらえます。
 古代国家の政治・経済・文化の特徴をとらえます。
期末
第3章 中世社会の成立
  • 土地制度・武士団・院政と保元平治の乱
  • 平氏政権・鎌倉幕府
  • 承久の乱・地頭の荘園支配
  • 鎌倉の経済・元寇と幕府の衰退
  • 鎌倉仏教・北条氏の専制と悪党
 在地の豪族が土地を守るため武装し、貴族に土地を荘園として寄進して保護を受ける荘園制が成立していく過程を考えます。
 武士が次第に権力を獲得していく過程を考えます。
2学期 中間 第4章 中世社会の展開
  • 建武の新政と南北朝の内乱・室町幕府
  • 室町の外交・北山文化・室町の経済
  • 惣村と一揆・戦国大名・東山文化
 鎌倉幕府滅亡後、南北朝の内乱が長い間続くのはなぜか考えます。
 室町幕府の性格と対外関係の特徴を考えます。戦国時代とはどんな時代であったのか、その特徴を考えます。
10
期末 10 第5章 統一政権の成立
  • 大航海時代・織田信長・豊臣秀吉
  • 対外政策・桃山文化・江戸幕府
  • 幕藩体制・年貢と身分制
  • 禁教と貿易統制
第6章 幕藩体制の展開
  • 元禄・正徳の政治・江戸の経済
  • 享保の改革・寛政の改革
  • 文化文政期・天保の改革
 信長・秀吉の天下統一政策の特徴をとらえます。
 家康の政権樹立過程をとらえます。徳川幕藩体制の特徴を理解します。
 幕府の貿易政策と宗教政策の特徴を理解します。
 幕府の三大改革のそれぞれの特徴と諸藩の改革の成果を理解します。
11
12
3学期 学年末 第7章 大日本帝国の誕生
  • 開国・尊王攘夷から倒幕へ・明治維新
  • 大日本帝国憲法・日清戦争・日露戦争
第8章 大日本帝国の展開
  • 第1次世界大戦・満州事変・日中戦争
  • 太平洋戦争・日本の敗戦
第9章 日本国憲法と現代の世界
  • 日本国憲法・日米安保・高度成長
  • 21世紀の日本と世界
 新政府の基本政策の特徴を考えます。
 大日本帝国憲法の制定過程と内容の特徴をとらえます。
 朝鮮や中国から日本への批判が強められているのはなぜか考えます。
 15年戦争は何をもたらしたのか、敗戦の意味を考えます。
 地球時代の日本について考えます。
課題・提出物等  適宜課題を課します。ノート・プリント等の提出があります。

前のページ

home ← →