|
教科 | 国語 | 単位数 | 4 |
学科 | 普通科 |
学年 | 2 |
全/選 | 全 |
科目 | 現代文 |
教科書 | 高等学校現代文(第一学習社) |
副教材 | 新訂総合国語便覧(第一学習社) 確かめやすい漢字の総仕上げ(浜島書店) |
1 学習の到達目標等
到達目標 |
- 近代以降の様々な文章を読む能力を高めます。
- ものの見方、感じ方、考え方を深めます。
- 進んで発表し読書することによって人生を豊かにする態度を育てます。
|
評価方法 |
- 中間考査と期末考査の成績、常用漢字テストの成績、プリント・提出物・ノートなどの内容、発表の仕方や内容、学習活動への参加の姿勢や態度を総合して100点満点で評価します。
- 評価の内訳は、中間考査と期末考査の成績が70%、漢字テストの成績が
10%、プリント・ノートなどの提出物の内容と発表の仕方や内容、学習活動への参加の姿勢や態度が20%です。
|
アドバイス |
「現代文」は、近代以降の様々な種類の文章を読みながら、1年間の学習をとおして学習到達目標を達成します。担当者からの指示や説明などを良く聞いて、積極的かつ意欲的に授業に参加してください。また、毎時間、国語便覧や国語辞典を必ず用意しておいてください。評価については、上で説明したように様々な観点から行います。普段の授業の1時間1時間を大切にしてください。 |
2 評価の観点・内容および評価方法
評価の観点および内容 | 評価方法 |
関心・意欲・態度 |
- 進んで自分の意見や考えが表現できているか。
- 言葉に関心を持ち適切に使ったり、進んで読書しようとしたりしているか。
- 読書に対する意欲を自ら喚起し、読書力を高めようとしているか。
|
- 学習活動への参加の姿勢や態度
- プリント
- ノート
|
話す・聞く能力 |
- 日常的な課題に応じて様々な情報を収集し活用してすすんで表現しようとしているか。
- 文学的な文章を読んで、人物の生き方やその表現の仕方などについて話し合おうとしているか。
- 文章の理解を深め、興味・関心を広げるために創作的な活動を行おうとしているか。
|
- 学習活動への参加の姿勢や態度
- プリント
- ノート
|
書く能力 |
- 論理的な文章を読んで、書き手の考え方やその展開の仕方などについて意見を書こうとしているか。
- 目的や課題に応じて様々な情報を収集し活用して、すすんで表現しようとしているか。
|
- プリント
- 作文
- 定期考査
- ノート
|
読む能力 |
- 論理的な文章を読んで書き手の考えや要旨を的確に捉えることができているか。
- 文学的な文章について、人物・情景・心情などを的確に捉え、表現を味わおうとしているか。
- 様々な文章を読むことを通して、人間・社会・自然などについて自分の考えを深めたり、発表しようとする姿勢があるか。
|
- プリント
- 定期考査
- ノート
|
言語事項 |
語句の意味・用法を的確に理解し、語彙を豊かにするとともに、文体や修辞などの表現上の特色をとらえているか。
|
- プリント
- 定期考査
- 漢字テスト
|
次のページ
|