学期 |
考査 |
月 |
学習内容 |
学習のねらい |
1学期 |
中間 |
4 |
PC室の使い方、個人ごとのコンピュータ設定
基本的なソフトの使い方
|
これから使っていくコンピュータの使用方法を学び、個人ごとの設定を行います。
|
5 |
第1章情報を活用するための工夫と情報機器
第1節 問題解決の工夫
|
情報収集の方法やスプレッドシートの利用を学び、問題解決にどのようにコンピュータを利用するか学びます。
|
期末 |
5 |
第2節 情報伝達の工夫
「企画書」の作成と発表
|
ワードプロセッサーの利用を通じて、文書を使って情報を効率よく伝達する方法を学びます。
文字情報だけでなく、表やグラフ、画像を付け加えることによってより表現が豊かになることを学びます。
|
6 |
7 |
2学期 |
中間 |
9 |
第2章情報の収集・発信と情報機器の活用
第1節 インターネット
|
インターネットの基本を学びます。
電子メールの特徴と使い方を学びます。
|
10 |
第2節 ウェブページの仕組み
情報の検索 情報の発信
第3節 情報の収集・発信における問題点
|
検索エンジンの使い方を勉強します。
自分のウェブページを作り、情報の発信の仕方を学びます。
ネットワーク上の情報の特性を学びます。
著作権や肖像権について勉強します。
|
期末 |
10 |
11 |
第3章情報の統合的な処理とコンピュータの活用
第1節多様な情報の統合
第2節コンピュータを利用したプレゼンテーション
|
ディジタル化する意味を理解します。
画像を取り扱います。
音や動画など、情報を統合して扱う方法を学びます。
|
12 |
3学期 |
学年末 |
1 |
プレゼンテーションソフトの利用
「クラブ紹介」を発表
第4章情報機器の発達と生活の変化
第1節 情報機器の発達と仕組み
第2節 情報化の進展と生活の変化
|
プレゼンテーションソフトの特性と使い方を学び、発表します。
情報機器の仕組みについて学びます。
|
2 |
3 |
第3節 情報社会への参加と情報技術の活用
|
テクノストレス、ディジタルデバイド等情報化社会の影の部分について学びます。
|
課題・提出物等 |
- 項目ごとに作品を提出します。提出方法はその作品ごとにサーバへのアップロードであったり、電子メールへの添付だったりさまざまです。
- 公開する作品については、クラスメイトの作品と自分を評価した評価シート。
- 著作権と肖像権に関しては授業中にアンケートや小テストを行います。
- 定期考査前後にタイピング練習ソフトのテストを行います。
|