電話でのお問い合わせはTEL.04-7122-7270
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147−1
「ともに体を動かし、ともに学び、ともに助け合い、ともに歩む、学校」
児童生徒、職員、保護者、地域の方々と共に創意工夫と協働により、明るく
活力があり、誇りの持てる学校づくりに努める。
(1)安心安全な教育環境の整備
①教職員の安全意識の高揚と危機管理マニュアルを活
用した安全教育の日常化
②医療的ケアや食の指導の確実な実施及び点検の強化
③整理・整頓・清掃に努め、安心安全な教育環境の維
持改善
(2)学習指導・生徒指導の充実
①自己有用感を高める授業づくりと主体的・対話的で
深い学びの視点を踏まえた授業改善
②いじめのない学校づくりや、生徒指導上の問題の未
然防止と適切な早期対応
③個別の教育支援計画や個別の指導計画を活用し、切
れ目のない指導及び支援
(3)総合的な機能を有する特別支援学校としての整備の推進
①障害特性や個々の適性に応じた教育の充実と学習環境の整備
②関係機関との連携のもと、多様で特別な教育的ニーズに対応
③特別支援教育のセンター的機能を発揮して、地域の特別支援教育の更なる充実
(4)地域とともに歩む学校づくり
①学校公開、ホームページ、学校だより等による積極的な情報発信
②開かれた学校づくり委員会を推進し、学校評価を踏まえた学校経営の改善
③保護者との連携を深め、家庭との協働による教育活動の推進
(5)教職員の専門性の向上
①個別の指導計画に基づくPDCAサイクルによる評価・改善を進め、指導力や授業力の向上を図る
②教職員の人権意識を高め、寄り添った丁寧な指導及び支援
③教職員相互に教育力を高める関わりを心掛け、OJTにより専門性の向上に努める
(6)適正な学校運営
①信頼される学校づくりを推進するため、教育公務員としての自覚を持ち、危機管理意識を高め不祥事防
止に努める
②スクラップ・アンド・ビルドで業務の見直しや効率化を図り、働き方改革を推進
③心身ともに健康でやりがいのもてる職場環境づくりの推進
本校の道徳教育の取り組みについては、下記全体計画をご覧ください。
全体計画(PDF)
本校ではキャリア教育をすすめていくため、管理
職や各部主事、進路指導部から構成される「キャリ
ア教育推進委員会」で、全体計画の作成や取り組む
内容の検討などを行い、職員会議等で提案や周知徹底を図っています。全体計画についても、一度作成したらそれで完成ではなく、随時職員からの意見や要望を聞き、推進委員会で検討しながら改訂していくようにし、全体計画が形骸化せず、常に児童生徒の実態に即し、職員も取り組みやすいものになるよう心がけています。
ライフステージや発達段階に応じた課題や役割を果たそうとする意欲や力を身に
つけ、社会参加と自立、豊かな生活の実現を図ることを全体の目標としてい
ます。この全体目標達成のため、小学部から高等部まで系統的・発展的な目標を設定し取り組んでいます。
まず小学部では、基本的生活習慣を身につけ、集団における活動をとおして人間
関係をより広げ、様々な体験的活動に自主的に取り組もうとする意欲や態度を養っていくことを目標に取り組んでいます。
次に中学部では、様々な体験をとおして達成感を味わうことで、自己肯定感を身
につけ、職業に対する興味・関心を広げることを目標に取り組んでいます。
そして高等部では、体験的な活動をとおして、卒業後の職業生活等に必要な知識
や技能及び態度を身につけ、より良い進路選択を行うことを目標に取り組んでいま
す。
各学部の目標のもとに、さらに細かく具体的な取り組み内容を掲げ、
日々の教育活動で実践しています。
キャリア教育全体計画についてはこちらをご覧ください(PDF)
あいさつ
校長 西村 昭男
千葉県立野田特別支援学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。新型コロナウイルス感染症に伴い、5月6日まで臨時休業となりましたが、令和2年度がスタートしました。
4月10日に高等部1年生の入学を許可し、今年度の児童生徒数は、小学部58名、中学部28名、高等部39名で、全校児童生徒数は125名となります。前年度は138名でスタートしましたので、人数で13名、学級数で4学級少なくなりましたが、みんなで協力して、学校を盛り上げていきたいと思います。
本校の教育目標は、「元気に 仲良く 自分から」です。元気であり続け、みんなと仲良くし続け、自分から学び続け、働き続け、そして暮らし続けられるよう、日々の学習を積み重ねて充実した生活を送れるよう、学びをつなげて生きる力を育んでいきたいと考えています。また、第2期千葉県教育振興基本計画による特別支援学校整備事業として、本校は、「総合的機能を有する特別支援学校」とし準備を進めています。令和3年度には、視覚障害と聴覚障害の「通級による指導」を実施します。さらにセンター的機能を発揮し、一人一人の教育的ニーズに応じた特別支援教育の推進を図っていきたいと思います。
今後も皆様のお力添えを得ながら、教職員一丸となって明るく活力があり、誇りの持てる学校づくりに向け、様々な取り組みを行っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
月 | 行事 | 月 | 行事 |
---|---|---|---|
4月 | ・入学式 ・給食開始 ・家庭訪問週間 ・新入生歓迎会 ・歯科検診 ・避難訓練 (火災) |
10月 | ・小6修学旅行 ・中2校外学習 ・中3修学旅行 ・高1校外学習 |
5月 | ・胸部X線検査 ・障害者スポーツ大会 ・運動会 |
11月 | ・のだとくフェスタ |
6月 | ・開校記念日 |
12月 | ・(高)駅伝大会 ・給食終了 ・2学期終業式 |
7月 | (校内 ・高等部販売会 (イオンNOA店) ・小5校外学習 ・給食終了 ・1学期終業式 ・同窓会 ・オープンスクール |
1月 | ・3学期始業式 ・給食開始 ・土曜参観日 ・同窓会 |
8月 | 2月 | ・高等部入学選考 ・小中一日入学 ・高2校外学習 ・高3校外学習 |
|
9月 | ・2学期始業式 ・引き渡し訓練 ・給食開始 ・高3修学旅行 ・高2校外宿泊 ・中学部スポーツ大会 ・高等部スポーツ大会 ・避難訓練 ・小1校外学習 ・小3校外学習 ・小4校外学習 |
3月 | ・卒業生を送る会 (小・中・高) ・卒業証書授与式 ・給食終了 ・修了式 |
あふれる 光につつまれて 校庭は陽だまりのなか
さくらまう春も 夏の日もどこからか歌がきこえる
笑いながら 歩いてゆこう 何だか力が わいてくるよ
心のまま みんなで歌おう きみの好きな 歌を歌おう
大空に種を まいたなら 小さな木が のびてゆくよ
いつかは おおきな森になり 小鳥たちも うたっているよ
雲の涙がふってきたら みんなで大きな傘をさそう
心のまま みんなで歌おう きみの好きな 歌を歌おう
新しいあさがはじまるよ 胸いつぱい空気をすって
もみじまう秋も 雪の日も いっしょに 走ってゆこう
手を伸ばして虹をつかもう なんだかワクワクしてくるよ
心のまま みんなで歌おう きみの好きな 歌を歌おう
ランランららら
〒278-0003
千葉県野田市鶴奉147−1
TEL.04-7122-7270
FAX.04-7123-8474