学校説明会・実技講習会
7月29日(土)中学生と保護者を対象に、学校説明会が行われました。同時に普通科は一日体験入学・部活動体験入部、芸術科は実技講習会が行われました。暑い中でしたが総勢750名の中学生・保護者が参加されました。
次回は10月28日(土)・11月18日(土)・12月2日(土)に行われます。詳しい日程など決まりましたらまたこのHPにてお知らせ致します。
![]() |
![]() |
芸術科風景合宿
7月21日(金)〜24日(月)芸術科の生徒を対象に、風景合宿が行われました。今年は白樺高原・女神湖で、約80名の生徒が参加し、光溢れる自然の中で素材を見つけ、油絵・水性画制作に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
講演会
7月14日(金)本校体育館にて、「生命を守る、生命をはぐくむ」というテーマで日本助産婦会より川島広江先生をお招きして講演会が行われました。
赤ちゃんが産まれてくるには、男女が相互の気持ちや身体の性差・特徴を理解し、協力しあえる幸せな家庭が必要だということを、助産婦の立場からわかりやすくお話をして頂きました。
美大見学
7月10日(月)芸術科生徒を対象に、美大見学会が行われ26名の生徒が参加ました。
今回は女子美術大学と、東京造形大学です。施設を見学させていただき、教育内容等の説明を受け、自分の進路を考えるよいきっかけとなったと思います。
第2学年職業別体験学習
6月22日(木)午後「総合的な学習の時間」に第2学年を対象とした職業別体験学習を行いました。将来就きたいと考えている職業を実際に体験し、自分にあっているか、やっていけそうかを知ることができました。また、卒業後の進路を考えて3年次の選択科目決定のてがかりとなりました。
内容は次の通りです。
内容 | 講師 |
電子・電気・エレクトロニクスIT・情報処理・マルチメディア | 東京電子専門学校 |
経理・事務販売・営業・サービス・医療ビジネス | 大原簿記学校 |
語学・国際ビジネス・観光・旅行ホテル・ブライダル | 日本外国語専門学校 |
公務員 | 大原法律専門学校 |
理容・美容・エステ・メイク | 国際理容美容専門学校 |
フード関連 | 華学園栄養・調理師専門学校 |
ファッション・アパレル | 華服飾専門学校 |
幼児教育・保育 | 日本音楽学校 |
福祉・スポーツ・健康 | 江戸川大学総合福祉専門学校 |
放送・映像 | 音響技術専門学校 |
芸能・音楽・エンターテイナー | 東放学園 |
デザイン・美術 | 専門学校日本デザイナー学院 |
アニメ・マンガ | 専門学校デジタルアーツ東京 |
動物 | 意見美容学校スカイグルーミングスクール |
看護・医療 | 新宿セミナー |
教師 | 本校教諭 |
球技大会
5月26日(金)本校グランド・体育館にて球技祭が行われました。5月のさわやかな風の中、いい汗をかきました。クラスの団結力もいっそう高まったようです。
結果は以下のとおりです。
学年優勝
1年・・・ 3組 2年・・ 1組 3年・・・ 1組
種目優勝
バレーボール・・・ 3年1組 バスケット・・・ 2年1組 サッカー女子・・・ 2年1組 サッカー男子・・・ Aチーム
総合優勝・・・ 2年 1組
生徒総会
5月25日(木)本校体育館において生徒総会がおこなわれました。
おもな議次のとおりです。
2005年度活動報告・2005年度決算報告・会計監査報告・2006年度活動報告・予算案提示
また、生徒総会の前に壮行会(フェンシング部)が、総会後には翌日の球技大会の開会式が行われました。
美術大学・美術館見学
5月24日(水)中間考査の最終日、進路・鑑賞学習の一環として、芸術科1〜3年生を対象に、美術大学(今回は東京芸術大学美術学部)・美術館(今回は国立西洋美術館常設展)見学が行われました。
第3学年進路説明会
5月11日(木)5・6限目に、第3学年を対象に進路説明会が行われました。(芸術科は1・2・3学年合同)
各自が希望する進路事情に関して最新の説明を聞き、進路選択に役立て、さらに進路実現に向けようと、生徒たちは熱心に参加していました。
説明会は分科会形式で、次のように行われました。
<普通科>
13:25〜14:00 の分科会
・総合説明(大学・短期大学と専門学校)
・看護受験指導
・就職面接指導
・公務員総合説明
14:10〜15:15 の分科会
・大学個別説明
文学部・教育学部・人間文化学部(川村学園女子大学)
商学部・法学部(中央学院大学)
流通情報学部・経済学部・社会学部・法学部・スポーツ健康科学部(流通経済大学)
人文学部・家政学部(和洋女子大学)
・短期大学個別説明
服飾系(杉野服飾大学短期大学部)
栄養・調理系(聖徳大学短期大学部)
コンピュータ系(自由が丘産能短期大学)
ビジネス・医療秘書(東京経営短期大学)
・専門学校
音楽・芸能系(日本工学院専門学校・日本工学院八王子専門学校)
音楽・芸能系(専門学校ESPミュージカルアカデミー・専門学校原宿パフォーマンスビレッジ)
コンピュータ系(船橋情報ビジネス専門学校)
自動車(トヨタ東京整備専門学校)
美容・エステ系(国際理容美容専門学校・東京ビューティーアート専門学校)
動物関係(中央動物専門学校・東京動物専門学校)
栄養・調理系(華学園栄養専門学校・華調理師専門学校・聖徳調理師専門学校)
歯科衛生(太陽歯科衛生士専門学校)
保育・福祉(彰栄保育福祉専門学校・江戸川大学総合福祉専門学校)
スポーツ(東京スポーツレクリエーション専門学校)
ビジネス(大原簿記学校・大原情報ビジネス専門学校・大原法律専門学校・大原医療秘書福祉専門学校・大原スポーツ公務員専門学校)
薬業(東京医薬専門学校)
専門学校総合相談コーナー((株)さんぽう)
・看護
看護総合(新宿セミナー)
看護(国保松戸市立病院附属看護専門学校)
・就職面接指導
・公務員総合・問題演習(大原法律専門学校)
<芸術科>
13:30〜14:00 全体会
14:10〜14:50 分科会1
14:50〜15:30 分科会2
分科会は次のように分かれました
・油画(女子美術大学・女子美術短期大学)
・日本画(同上)
・彫刻(東京造形大学)
・美術系専門学校(総形美術学校)
・工芸(文星芸術大学・宇都宮文星短期大学)
・メディアアート(東京工科大学)
・グラフィックデザイン大学(多摩美術大学)
・グラフィックデザイン専門学校(阿佐ヶ谷美術専門学校・専門学校日本装飾美術学校)
・WEBデザイン・DTP・CG(日本工学院専門学校・日本工学院八王子専門学校)
・プロダクトデザイン(TCA)
・アニメーション大学(東京工芸大学)
・映画・写真・放送(同上)
・アニメーション専門学校(東京アニメーション専門学校)
・マンガ(日本デザイン専門学校)
・美術史・美術計画・美術修復(東北芸術工科大学)
・ファッション(文化女子大学)
・ジュエリー・彫金(専門学校ヒコみづのジュエリーカレッジ)
防災訓練
5月1日(月)全校生徒・職員を対象に、防災訓練(避難訓練・実体験)が行われました。
火災発生を想定しての避難訓練をし、八ヶ崎消防署の方のお話をお聞きした後、各学年ごとの実体験として、1年生は救助袋の体験、2年生は放水訓練、3年生は消化訓練を行いました。
いざというときの行動を確認するだけでなく、非常事態において地域に貢献できるような意識を持つことが大切と、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
校外学習
4月28日(金)校外学習が行われました。
★1年生・・・クラスごとにバスを貸し切り、富津海岸へ。バスの中ではゲームや歌など楽しんで盛り上がり、海岸での潮干狩りではあさり・はまぐりをたくさん取りました。「たくさんとったで賞」を獲得した生徒(1年2組)は、なんと2200cもゲット。自然の恵みに感謝しつつその後はシーフード・お肉・焼きそばなどのバーベーキューを班ごとにいただきました。
★2年生・・・修学旅行の予行練習を兼ねて東京駅集合、その後は班別行動をして、浅草寺で再集合。4つの美術館・博物館の中から1つ選んで必ず見学するチェックポイントを通過し、多くの班は江戸情緒を楽しみながらの浅草界隈の散策やショッピングを満喫しました。
★3年生・・・高校最後の校外学習は東京ディズニーランドへ。平日だったせいか、人出もそれほど多くなく、思いっきりアトラクションなどに乗って楽しみました。クラスを超えた、高校生活最後の思い出作りとなりました。
対面式・離任式
4月11日(火)本校体育館において対面式と離任式が行われました。
対面式では、新入生と2・3年生が向かいあってそれぞれの代表による挨拶があり、松高生としての団結を改めて誓い合いました。
離任式では3月をもって本校を去られた先生をお迎えし、お話を伺いました。それぞれの先生方の松高への思いをお聞きして、お世話になった2・3年生はもちろん、初めてお目にかかる新入生も胸が熱くなりました。本校を去られても、どうぞお元気で。ご活躍をお祈り致します。ありがとうございました。
入学式
4月7日(金)本校体育館において第60回入学式が行われました。
162名の新入生が希望に胸をふくらませながら本校の門をくぐり、保護者の方々が見守る中、今日から晴れて松高生の仲間入りをしました。
桜の花も散らずに新入生を歓迎するのを待っていたかのようでした。
![]() |