HOME>>トピック

トピック


こちらのコーナーは、生徒の活動や本校からのご案内情報を随意更新していきます。

●2級土木施工管理技術検定学科試験に合格!

■試験日:平成21年10月25日
■合格発表:平成22年2月16日
■合格者:土木工学系列3年生3名(7名受験)
 石井 大悟(木更津三中)  山本 宗志(木更津二中)  鈴木 貴之(松丘中)
■受験資格:
 指定学科において土木の専門学習をし,受験に必要な単位を習得し,かつ卒業見込みであること。

 卒業後3年間の実務経験で実地試験を受験でき,合格により名実ともに2級土木施工管理技士になります。土木の工事現場における指導・監督上,最低限必要の国家資格です。
 公務員,建設会社においては,専任技術者として,土木工事の現場で主任技術者あるいは管理技術者(シビルエンジニア)として工事に従事する者の指導・監督をし,人々の生活を豊かにするために道路・橋・トンネル・鉄道・地下鉄道・河川・堤防・海岸・港・空港・モノレール・ダム・上下水道・公園・宅地造成・都市計画等の土木構造物(社会基盤施設)を建設する未来に残る大きな物づくりに従事します。
 さらに,5年実務経験を積んで最終目標である1級土木施工管理技士の合格を目指します。

●地元中学校との連携「君津市中学校新人駅伝大会のコースを飾る」

期日 平成22年1月26日(火)
場所 君津市小櫃地区駅伝コース
 君津市中学校新人駅伝大会が君津市小櫃地区の農道を会場に開催されました。君津市内の中学校11校が参加し,熱戦を展開する駅伝コースに本校で栽培したパンジーを飾り,選手を激励しました。

●冬季休業中の学校説明会報告

12月24日(木)、25日(金)の両日に実施された学校説明会には中学生、保護者等延べ約150名の参加をいただきました。全体の説明会後も各系列の学習内容や部活動に関してのブースを設け、それぞれの質問に対応させて頂きました。

●千葉県福祉教育推進校 小中高連携事業 草花作り実施報告

 近隣の久留里中学校、久留里小学校と連携した事業の一環として12/3(木)に久留里小学校の生徒が来校し、本校で栽培している草花を、本校職員や在校生からの指導に従ってプランターに植えました。
 しばらくすると久留里商店街にたくさんの草花がお目見えする予定です。

●冬の交通安全 花のキャンペーン実施報告

 冬の交通安全運動が「まだいるの 飲んで乗る人 飲ます人」のスローガンのもと12月10日から12月31日までの22日間に渡り実施されています。
 本校は夏の交通安全運動に引き続き、交通事故防止の意識高揚をはかるとともに、本校の学習成果である天王原キャンパスで栽培したパンジーにメッセージを添えて、12月15日(火)に君津市民文化ホール前の交差点で、君津警察署と君津交通安全協会の啓発キャンペーンに食と環境系列の生徒13名と職員5名が参加しました。自分たちの育てた花を通して、交通安全運動に関わり、人に喜んでもらえるという貴重な体験をしました。

●久留里城まつりに参加しました

 10月25日(日)に行われた久留里城まつりにて、本校生徒がお姫様として、その家来として先生方も参加しました。また他にも吹奏楽部や弓道部もイベントに参加しています。

●防犯標語コンクールで優秀賞入選

 君津警察署管内学校警察連絡委員会が主催の犯罪防止(防犯)に係わる標語コンクールにおいて、以下の作品が入選しました。

●測量士補に2名合格しました

 国土交通省国土地理院で実施した測量士補に土木系列3年の鈴木、石井の2名が合格しました。なお、本校での合格は2年ぶりです。
 この試験は、測量法に基づき、国土交通省国土地理院が所管し、公共事業に関わる測量に従事する場合に必要となる国家資格です。

●グランドに校名看板が設置されました

 本校グランドに校名の看板が設置されました。
 久留里街道からも良く見えますので、本校へお越しの際の目印として御活用下さい。

●夏の交通安全 花のキャンペーン実施報告

 夏の交通安全運動が「渡れそう 今なら行けるは もう危険」のスローガンの下、7月20日から7月31日までの12日間に渡り実施されました。
 本校では、7月24日に君津市末吉のJA農産物直売所「味楽囲」交差点付近で行われた、君津警察署と君津交通安全協会の啓発キャンペーンに参加しました。 天王原キャンパスで栽培した花「イソトマ」にかけて「安全運転は急(イソ)がず止ま(トマ)れる心のゆとり」のメッセージを付けて、通行するドライバーに配り、安全運転への協力をお願いしました。
 当日は「食と環境系列」で農業を学ぶ生徒10名、職員8名が参加しました。自分たちの育てた花を通して、交通安全運動に関わり、人に喜んでもらえるという貴重な体験をしました。
花の配布に向けて、300鉢の袋詰め作業を行い、準備を整えました。 「イソトマ」の花を持っていよいよ、車の通過する交差点に向かいます。
車に近づくと「何だろう?」と窓を開けるドライバーに「交通安全に御協力を!」と言って、イソトマの花を渡すと、皆さんが笑顔で「ありがとう!」と受け取り、通り過ぎて行きました。

●「ゆめ半島千葉国体」のカウントダウンボードに花を添える

 
 平成22年9月25日から第65回国民体育大会(ゆめ半島千葉国体)が本県で開催されます。本校では、『615万県民おもてなし』運動の一環として「おもてなしの花」を栽培しています。
 本校の生徒が天王原キャンパスで育てた草花が、全国から訪れる選手や役員の皆様を明るく温かくお迎えします。
 地元、君津市では軟式野球競技が開催されますが、大会までの日数を表示するカウントダウンボードが7月14日、君津市役所のロビーに設置されました。
 本校では、カウントダウンボードの周囲を学校で栽培した草花で装飾し、大会開催へ向けて気運の盛り上げに協力しました。
君津市役所ロビーで大会マスコットのチーバ君が「ゆめ半島千葉国体」の開催を伝え、本校の草花がその周囲を飾っています。
保育園の園児によるカウントダウンの声に合わせて、君津市の鈴木市長がカウントダウンボードを点灯しました。
カウントダウンボード点灯に協力した保育園の園児や市役所を訪れた市民の皆様に、本校の生徒から草花のプレゼントをしました。

●第20回伊藤園お~いお茶新俳句大賞へ2点が入選

 全学年の国語の授業で応募した「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」に本校生徒の作品が2点入選しました。
 このコンクールには、全国から約165万句の応募があったとのことです。
 なお、都道府県賞を受賞した苅込さんの作品は、今年度の冬頃からパッケージに掲載される予定とのことです。

●千葉県福祉教育推進校 小中高連携事業 草花作り実施報告

 久留里商店街にきれいな草花をと、近隣の久留里中学校、久留里小学校と連携した事業が行われています。
 6/24(水)には久留里中の生徒が、また7/3(金)には久留里小の生徒が来校し、本校で栽培している草花を、本校職員や在校生からの指導に従ってプランターに植えました。
 しばらくすると久留里商店街にたくさんの草花がお目見えする予定です。

●第1回開かれた学校づくり委員会実施報告

 7月1日(水)に今年度1回目となる開かれた学校づくり委員会が実施されました。
 この委員会は、学校運営に関し、保護者や地域住民の意向を把握・反映しながら、その協力を得るとともに、学校としての説明責任を果たしていくことで、学校に対する地域住民の信頼と連携の確保を図ることを目的とし、外部委員7名と本校事務局職員13名の20名で構成されています。
 第1回の今回は、外部委員の方に授業風景や実習施設等を実際にご覧いただき、本校の実情を把握して頂きました。

●千葉県高等学校ワープロ競技大会報告

 6月20日(土)に銚子商業高等学校で行われた千葉県高等学校ワープロ競技大会が実施されました。
 県内の商業関連学科設置校を中心に17校が出場し、本校は団体の部で準優勝、また個人の部でも以下のような成績を収めました。この大会での入賞は本校初です。

 団体の部 準優勝(山根・末松・仲野)
 個人の部 3位:山根、入賞:末松

●中学校の先生方向けの学校説明会報告

 6月18日(木)に近隣中学校で進路を担当する先生方を対象に学校説明会が実施されました。
 総合学科である本校の説明とともに、各系列の実習施設などを見学して頂きました。

●学校開放講座「受講生募集」

学校開放講座「園芸講座」を以下の通り実施致します。受講を御希望の方は5月8日(金)までに往復はがきにてお申し込み下さい。お申込は終了しました
名称  園芸講座
内容  「花壇用草花苗の栽培と活用について」
 種まき・土作り・肥料・植え付け方法など
 実技を中心に実施します。
日程  第1回 5/16(土)・開講式・草花の種まきについて
 第2回 5/23(土)・土作りと移植の方法について
 第3回 7/ 4(土)・さし木・接ぎ木の方法について
 第4回 8/22(土)・肥料と農薬について
 第5回 8/29(土)・菊・葉ボタンの矮化処理について
 第6回 10/31(土)・草花の活用方法について・閉校式
講習時間  各講習日の9:00~12:00
講習会場  千葉県立君津青葉高等学校 天王原キャンパス
定員  「30名」になりしだい締め切ります。
受講料  「2,000円」材料費・保険料等(開講式にて徴収致します)
準備  「筆記用具を持参」
お申込方法  往復はがきに住所・氏名・電話番号・性別・年齢を明記の上お申込下さい。
 5月8日(金)必着とさせて頂きます。
 ※電話またはFAXでのお申込はできません。
お申込先  〒292-0454 君津市青柳48
 千葉県立君津青葉高等学校内  学校開放講座運営委員会 あて
お問い合わせ先  電話 0439-27-2351 担当 竹生田(たこうだ)

●冬季休業中の学校説明会報告

12月24日、25日、26日の3日間に実施された学校説明会には延べ約90名の参加をいただきました。全体の説明会後も各系列の学習内容や部活動に関してのブースを設け、それぞれの質問に答えさせて頂きました。

●青葉祭当日の学校説明会報告

本校文化祭「青葉祭」当日に実施された学校説明会には、約90名の参加をいただきました。
視聴覚室にて説明を行った後、青葉祭の見学を通じて本校の雰囲気を感じ取って頂きました。

なお、次回の学校説明会は12月24日~26日に実施されます。


●今年も日新庭が色づきました

 本州最後の紅葉が見られるという養老渓谷の西側に位置する本校の校庭「日新庭」も色鮮やかに色づきました。



●平成20年度千葉県高等学校弓道新人大会第1地区予選会(08/11/22~23実施)

 君津市民体育館弓道場にて実施。

  ・男子団体(1年 広瀬 2年 氣仙、飯田)24射中10中で県大会出場権獲得(出場基準9中以上)
  ・男子個人 2年飯田 8射中7中で県大会出場権獲得(出場基準4中以上)


●久留里城祭りに参加しました



 10月26日(日)に行われた久留里城まつりにて、本校生徒がお姫様として参加しました。他にもブラスバンド部や弓道部もイベントに参加しています。

青葉祭に向けて

 本校文化祭「青葉祭」の成功を祈り、本校生徒会「柏友会」がスローガンを設置しました。
 11月14日(校内発表)・15日(一般公開)に向け、徐々に盛り上がってきていました。



 参加団体について詳細ページに追加しました。また、当日入学説明会も実施されます。  詳細につきましては、以下のリンクをクリックして下さい。

●耐震補強工事が終了しました

 7月より実施しておりました管理棟の耐震補強工事が完了しました。
 近隣の皆様に於かれましては、期間中騒音等で御迷惑をおかけしました。御理解と御協力にお礼申し上げます。
 なお、工事終了に伴い、来賓駐車場と来賓玄関、進路指導室等の位置が元の場所に戻りましたので、御来場の際は御注意下さい。

平成20年度君津青葉高等学校ミニ集会開催のお知らせ

・実施日
  平成20年11月7日(金)午後2時から4時30分まで
・場 所
  本校体育館
・参加者(依頼先)
  保護者、PTA役員、同窓会役員、地域住民、君津市教育委員会、
  地域小中学校、関係機関・団体、地元農業経営者等

●今年も大きな梨ができました!

「食と環境系列」を選択している2・3年生が、科目「果樹」で栽培をしている梨が今年も立派に育ち収穫できました。梨以外にもぶどうなどの栽培も行っています。

なお、生徒が栽培し収穫した梨を本校文化祭「青葉祭」にて販売致します。


●吹奏楽部、地区音楽祭へ参加しました。

 君津市文化ホールで行われた、地区音楽祭に本校吹奏楽部も参加しました。









●防犯標語コンクールで優秀賞入選

 君津警察署管内学校警察連絡委員会が主催の犯罪防止(防犯)に係わる標語コンクールにおいて、以下の作品が入選しました。

●青葉祭一般公開と中学生対象入学説明会のご案内

 11月15日(土)に本校文化祭「青葉祭」を一般公開致します。また、中学生対象の入学説明会も実施致します。
 詳細につきましては、以下のリンクをクリックして下さい。

●体験入学(08/08/06実施)

 近隣の中学3年生、約200名が本校の体験入学に参加しました
 体育館での全体説明のあと、希望する系列に分かれて授業を受けました。







●第52回高等学校馬術大会(08/06/19実施)

 中山競馬場乗馬センターにて実施。

  ・部班馬場馬術競技  3位:宮川
  ・小障害飛越競技   3位:宮川


●梅ヶ瀬キャンパスの看板が新しくなりました

 本校梅ヶ瀬キャンパスの正門に新しい看板が設置されました。
 この看板及び柱の杉の木は本校の演習林から切り出し、食と環境系列の実習科目の中で防腐剤の処理等も含めて生徒の手で2年がかり制作されたものです。
 外部の手を一切借りずに、このような看板を制作することができる環境が整っているのは千葉県内唯一です。なお、看板の元字は本校の書道の教諭が書いたものです。

●学校開放講座受講者募集

 「手作りで安心な食品づくり」をテーマに、食品添加物を一切使わない安全な素材を使用した手作りのパン・うどん・クッキー・マドレーヌの製造技術を習得する講座を実施いたします。現在受講生を募集中です。
 ※御希望の方が募集定員を超えましたので、受講生の募集を終了いたしました

●平成20年度関東高等学校卓球大会
    兼 千葉県高等学校総合体育大会卓球大会第2地区予選(08/04/26~27実施)

・団体の部
  2位(大久保、大竹、斉藤、伊藤) 関東予選・県総体共出場権獲得

・個人の部
  5位:大竹 関東予選・県総体共出場権獲得
  8位:大久保 県総体出場権獲得

 館山運動公園体育館にて行われた大会で、5月9日~11日に東金アリーナで実施される関東大会千葉県予選会と、6月6・7・13・14日に成田市体育館で行われる千葉県総合体育大会への出場が決まりました。

●平成20年度関東高等学校バドミントン大会 ブロック予選(08/04/19実施)

・男子団体の部
  8位(小杉、篠田、浦邉、町田順、町田勇、平田、黒羽) 県大会出場権獲得

 関東大会のブロック予選を勝ち上がり、県大会へと進むことができましたが、未だ1年生の加入が1人です。是非入部を!

●平成20年度関東高等学校テニス大会
    兼 千葉県高等学校総合体育大会テニス大会第2地区予選結果報告 (08/04/13・15・19実施)

・男子団体の部
  準優勝(金井、近藤、石井、朝生) 県大会出場権獲得

・男子個人の部 シングルス
  優勝:朝生 準優勝:近藤 (以上県大会出場権獲得)
  4位:金井 5位:鳥居

・男子個人の部 ダブルス
  優勝:近藤・朝生 県大会出場権獲得
  3位:金井・石井 4位:鳥居・鴇田

●平成20年度第52回関東高等学校弓道大会千葉県予選会第1地区予選結果報告 (08/04/19実施)

・団体の部
  準優勝(芝崎、根本、飯田) 個人の部と団体の部共に県大会出場権獲得



過去の内容はこちら