本文へスキップ
その他の学校行事
令和6年2月8日(木)柏レイソル武藤雄樹選手来校!
柏レイソルの武藤雄樹選手がシーズン前にもかかわらず、本校に来校していただきサッカー部の練習を指導していただきました。Jリーグで活躍されているプロサッカー選手に練習を見ていただき的確なアドバイスをいただきました。サッカー部の生徒にとっては、一つひとつの言葉がとても励みになり、また生徒の質問にも丁寧にお答えいただき、有意義な時間となりました。ありがとうございました!今シーズンも武藤選手のプレーを応援します!!
令和6年1月29日(月)生徒会能登半島地震募金活動
先日、校内でJRC部が能登半島地震について、募金活動を行いました。今度は生徒会が地域で募金活動を行いたいということで、二和向台駅と滝不動駅近くで募金活動を行いました。通りがかった地域の方々から話しかけていただき多くの募金も寄せられました。ご協力ありがとうございました。
令和6年1月28日(日)美術部工芸部校外活動
第32回船橋地区高校美術工芸作品展が船橋市民ギャラリーで開催され、本校の美術部、工芸部も作品を展示しました。また会場の受付等も担当しました。他校の作品も見学し、今後の活動に役立ててほしいと思います。
令和6年1月23日(火)保健体育AEDトレーナーを活用した授業
1学年の保健体育で、心肺蘇生法等に関する授業を行いました。AEDトレーナーを活用し、胸部圧迫について一人一人が練習したり、AEDの使用方法を実践して、緊急時の対応を学びました。また本校のどこにAEDが設置されているか(4か所)を確認しました。
令和6年1月22日(月)第3回開かれた学校づくり委員会
今年度3回目の開かれた学校づくり委員会を開催しました。今回は各分掌の主任の先生方から今年度のまとめ、来年度へ向けての改善点などを発表いただき、委員の皆様からご意見をいただきました。また部活動を見学していただきました。委員の皆様には今年度も学校教育活動に御理解いただきましてありがとうございました。
令和6年1月17日(水)あすなろ保育園凧揚げ
本校の近くにある「あすなろ保育園さん」が、お正月の伝統行事を園児に伝えたいということで本校のグラウンドで凧揚げを行いました。凧は園児が手作りのビニール袋の凧で元気よく駆け足で凧揚げをしていました。また保育園の先生がカイトを空高く揚げ、初めて見る凧に園児達はとても驚いていました。
令和5年12月19日(火)書道部ボランティア活動
書道部が、12/14、15に金杉台小学校、12/16に二和公民館、12/19に法典東小学校で書初め指導のボランティア活動を行いました。小学生が書初めを書いているところに、書道部生徒がアドバイスをしたり、手本を書いてあげたりしました。冬休み明けに良い作品が提出できるといいですね。
令和5年12月19日(火)生徒会役員認証式
生徒会は文化祭と体育祭で3年生が引退し、11月に生徒会選挙が行われ、新たに生徒会役員が承認されました。校長先生から新たな生徒会役員に認証書が渡され、本格的に新生徒会がスタートします。新生徒会長から、抱負や全生徒へのお願いなどの挨拶がありました。
令和5年12月15日(金)合唱部弦楽同好会ボランティア活動
合唱部と弦楽同好会が合同で、セントケア夏見さんに出向き、入所者の方へ演奏を行うボランティア活動を行いました。コロナ前にも実施していた活動で、ようやく再開できました。最後は入所者の方と楽しく歌を歌いました。
令和5年11月11日(土)1000か所ミニ集会開催
中学生の学校説明会、授業見学に合わせて1000か所ミニ集会を開催しました。参加された皆様には、授業を参観していただき、また教育活動の報告として、JRC部の活動パネル発表、弦楽同好会の演奏披露を見学していただきました。地域から船橋二和高校に期待することを中心に、ご参加いただいた皆様より貴重なご意見をいただきました。
令和5年11月7日(火)8日(水)学年レク
2年生が修学旅行中のため、1年生と3年生はそれぞれに分かれて学年レクを行いました。クラス対抗でバレーボール、バスケットボール、卓球、サッカーを行い、改めてクラスの結束を固めました。
令和5年10月30日(月) 金杉台小学校どんぐり拾い
金杉台小学校1年生が、本校にどんぐり拾いにやってきました。本校は緑に囲まれており、マテバシイもたくさんあります。みなさんにたくさん拾ってもらい、学校で秋祭りやクリスマスの飾り付けに使用するそうです。素敵なクリスマスの装飾ができるといいですね。
令和5年10月26日(木) 芸術鑑賞会
4年ぶりに芸術鑑賞会を体育館で実施しました。今年度はアカペラグループ「RAGSPi(ラグスピ)」さんが来校していただき、コンサートをお聴きしました。声だけで演奏することやその技術に圧倒されました。サプライズで本校校歌をアカペラでアレンジしていただき、また生徒も一緒にボイスパーカッションを共演していただいたり、大変盛り上がりました。あっという間に時間が過ぎ、有意義な芸術鑑賞会でした。
令和5年9月21日(木) 八木が谷中学校トライアルレッスン
中高連携の一環で、八木が谷中学校で本校職員3名(国語科、社会科、英語科)が、授業を行いました。中学生にとっては高校の体験授業として取り組んでもらいました。中学生のみなさんはとても真剣に授業をうけていました。
令和5年9月21日(木) LHR
二和祭が終わり次の行事に向けて、学年ごとにそれぞれ取り組みました。1年生は主に進路活動で、2年次の科目選択についての説明と進学の情報収集。2年生は11月に実施する沖縄修学旅行の班別行動などの検討。3年生は10月に実施する体育祭の応援団練習。学校行事の準備などに積極的に取り組む姿が見受けられました。
令和5年9月5日(火) 仮設校舎使用開始
特別教室棟の長寿命化改修工事のため、2学期からグラウンドに建設した仮設校舎の使用が始まりました。2年生の3クラスは教室も仮設校舎を使用しています。理科、音楽、工芸、書道などの教科、事務室、図書室、進路指導室、保健室なども、1年間仮設校舎になります。
令和5年9月1日(金) 2学期始業式
2学期が始まりました。校長先生のお話と、表彰がありました。吹奏楽部が千葉県吹奏楽コンクールB部門で金賞を受賞しました! 2学期は、二和祭(文化祭)、体育祭、2年生修学旅行など大きな行事がたくさんあります。まずは、すぐ二和祭があります。生徒のみなさん、「力を合わせて、粘り強く」学校行事に取り組んでいきましょう。
令和5年7月15日(土) 船橋二和グリーンハイツ夏祭り(前夜祭) 軽音楽部
船橋二和グリーンハイツ自治会主催の夏祭り(前夜祭)に本校の軽音楽部が参加しました。1年生から3年生まで、ソロなども含めて5団体が演奏しました。多くの地域の方も来て下さり、大変盛り上がっていました。
令和5年7月15日(土) 野球応援
夏の高校野球千葉大会に野球部が出場し、2回戦行徳高校に5−3で勝利し、3回戦で小金高校と対戦しました。残念ながら惜しくも7−8で敗戦。最後まで熱戦でした。吹奏楽部の皆さんによる力強い演奏で応援することができました。吹奏楽部の皆さん、また応援に駆けつけてくれた生徒、保護者の皆様、暑い中、大変ありがとうございました。
7月5日(水)美術部七夕企画
7月7日は七夕ですね。美術部のみなさんが七夕企画として、生徒、先生が自由に短冊に願いを込めて笹の葉に飾り付けする展示を、美術室まで行っています。日に日に短冊の数が多くなっています。とても素敵な展示になっています。願いが届くように。
。
7月5日(水)1学期期末考査
1学期期末考査が始まりました。中間考査で実施がなかった教科もあり、受験教科数が増えます。期末考査の成績が1学期の評価につながる大切な考査になります。生徒の皆さんは遅刻なくしっかり取り組んでいます。最後まであきらめずにしっかり取り組みましょう。
令和5年6月9日(金) 第1回開かれた学校づくり委員会
今年度の第1回開かれた学校づくり委員会を開催しました。今年度の本校の学校教育目標達成のために、各分掌にたくさんのご助言をいただきました。委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
令和5年6月3日(土) 男子バレーボール部 関東大会ベスト16!!
千葉県大会で第3位になった男子バレーボール部が、千葉県第3代表として関東大会に出場しました。6月2日(金)に船橋アリーナで開会式があり、6月3日(土)に福太郎アリーナ(鎌ヶ谷市)を会場として1回戦から出場しました。
1回戦目は山梨県代表都留興譲館高校に2‐0で勝利! 3年連続3回目の出場で初勝利をあげました。この勢いで2回戦目は群馬県代表桐生市立商業高校にも2‐0で勝利しました!関東大会で2勝!! そして準々決勝は神奈川県代表東海大相模高校に挑みましたが、残念ながら0‐2で敗戦しました。
男子バレーボール部の皆さん、「関東大会ベスト16」という船橋二和高校初の快挙、おめでとうございます。最後まで諦めずに、そして1日で3試合を戦う姿に感動しました。会場にかけつけてくれた生徒の皆さん、OBの皆さん、保護者の皆さん、たくさんの応援ありがとうございました。
令和5年6月2日(金) 家庭総合(調理実習)
2年生の家庭総合で、今年度初めての調理実習を行いました。今回の献立は「ご飯、すまし汁、ほうれん草のおひたし、筑前煮」です。各班の中で役割分担をしっかり決めて手際よく進めていました。おいしくできましたね。
令和5年5月24日(水) 1学期中間考査
1学期中間考査が始まりました。1年生にとっては、高校で初めての考査。3年生にとっては、卒業後の進路に向け、大切な考査になります。遅刻なくしっかり取り組んでいる姿が印象的です。最後まであきらめずに努力しましょう。
令和5年5月14日(日)
男子バレーボール部、関東高等学校バレーボール大会千葉県予選 第3位!
男子バレーボール部が関東高等学校バレーボール大会千葉県予選に出場し、準決勝で敗れたものの3位決定戦で、市立船橋高校を破り、千葉県で第3位になりました!!6月に行われる関東大会に出場することになりました!関東大会でもがんばれ!!
令和5年5月11日(木) 生徒総会
LHRの時間に生徒総会を行いました。今年度は放送により進行しました。生徒会役員、議長、副議長のスムーズな進行と、各HRからの人数報告、賛否報告などHR長が役割をしっかり行ってくれました。予定していた議題はすべて承認されました。
令和5年5月9日(火) 評議会
5月11日の生徒総会にむけ評議会を行いました。HR長、各委員長、各部活動の部長が集まり、生徒総会の議題について確認しました。また、生徒総会を進める議長、副議長も評議会のメンバーから選出することができました。生徒総会の進行もよろしくお願いします。
令和5年5月2日(火)新体力テスト・身体測定
前日の夜、雨が降りましたが、当日は晴天で、グラウンドコンディションもよく、新体力テスト、身体測定を行いました。各クラスの体育委員がクラスの生徒を引率し、保健委員会、各部活動の係の生徒がスムーズに計測を行い、生徒が主体で実施できました。
令和5年4月18日(火) 一斉委員会
4月18日、放課後に一斉委員会を開催しました。全クラスの委員会メンバーが集まり、今年度の目標や活動内容を確認し、委員長などを決め、今年度の委員会活動が始まりました。各行事等で皆さんの活躍を期待しています。
令和5年4月6日(木) 着任式・始業式
4年振りに体育館にて着任式・始業式を行いました。今年度は年度末の人事異動により、24名が新しく本校に着任されました。生徒代表が歓迎のあいさつを行い、新たな先生方を迎え、令和5年度がスタートしました。
令和4年11月17日(木) 年金セミナー(3年)
外部から講師を迎え、3年生を対象に年金セミナーを実施しました。動画や講義を通じて、年金の支払いやその手続きの仕方、どのような時に受け取ることができるのかなど年金の制度について、具体的に学ぶことができました。
令和4年10月13日(木) 生活設計・家計管理セミナー(3年)
外部から講師を迎え、生活設計や家計の管理について学ぶセミナーを実施しました。人生の目標を設定し、それぞれのライフイベント(車の購入や結婚など)で必要な収支のイメージなどを確認しながら、計画的な貯蓄の実践や家計管理の必要性について学ぶことができました。
令和4年5月13日(金) PTA総会
令和4年度のPTA総会及び授業公開を行いました。PTA総会では議事の内容が話し合われた結果、全て可決されました。PTA総会終了後は学年別に分かれ、懇親会など学年ごとの企画を実施しました。
令和4年4月11日(月) 新入生歓迎会
生徒会主催の新入生歓迎会を実施しました。生徒会役員の紹介や各部活動の紹介を行いました。新入生歓迎会終了後、新入生は各部活動の見学をしました。
租税教室・主権者教育(2・3年)
外部から講師を迎え、税金のことや選挙のことについて学びました。租税教室では国の税収やその使われ方、また給与明細や源泉徴収票の見方などについて話を聞くことができました。また、主権者教育では選挙について話を聞くだけではなく、実際に選挙で使われている用具を使って模擬選挙を実施しました。
消防・防災活動に関する出前講座(2・3年)
船橋市消防局及び船橋市消防団から講師を迎え、消防団の防災活動全般について学びました。講座の中では、消防団が平常時・災害時に行っている具体的な活動内容や実際に消防団として働いている方の体験談など貴重な話を聞くことができました。
生活設計・家計管理セミナー(3年)
外部から講師を迎え、長期的なライフプランの立て方や短期的な家計の管理について学びました。人生の目標の設定やライフイベントごとでの収支イメージ、計画的な貯蓄の実践などについて御指導いただき、支出の目的や優先順位を明確にするポイントについて学びました。
青少年インターネット適正利用啓発講演会(1年)
千葉県環境生活部県民生活・文化課より渡邉国剛氏を講師に迎え、SNSを中心としたインターネット利用上の注意点について学びました。
このページの先頭へ
contents
トップページ
top page
学校案内
profile
教育方針
policy
スクール・ポリシー
schoolpolicy
シラバス
schedule
学校行事
report
入学式
report
文化祭
report
体育祭
report
修学旅行
report
卒業式
その他
report
進路指導
report
学校評価
report
部活動
report
生徒&保護者の方へ
report
転入学について
卒業生の方へ
report
バナースペース
スケジュール
schedule
入会ご案内
admission
代表ブログ
blog
千葉県立船橋二和高等学校
〒274-0806
千葉県船橋市二和西1-3-1
TEL 047-447-4377
FAX 047-449-6737