2021年度版はこちら

2022.3.8 第55回卒業証書授与式

 3月8日(火)10:00より、体育館にて第55回卒業証書授与式が挙行されました。感染症に十分に配慮し、時間を短縮し、在校生の列席なしで行われました。1年次の後半からコロナ禍での高校生活、そのような状況下でも、行事等を工夫して創造し、新しい高校生活のあり方を示してくれた年次でした。答辞では、コロナ禍だったからこそ、日常の大切さを改めて感じられたという言葉が印象的でした。

2021.12.23 賞状伝達式、講話

 2021年、最後の授業の日、賞状伝達式、教務主事による学習についての講話がありました。今回も音声による放送で行いました。吹奏楽部、陸上競技部、放送局、図書委員会、科学クリエイティブ同好会の表彰がありました。コロナ渦で、練習時間の制限や大会を開催する環境も厳しい中で、奮闘しました。おめでとうございます。

2021.12.22 防災学習

 本年度の防災学習が行われました。今年は、3年次については水害を想定し、上層階への教室に避難する内容になりました。また、同時に職員による救助袋を使った研修も行われました。

2021.9.16 鎬(しのぎ)祭体育の部

 昨年度は年次単位で代替行事が実施されましたが、同日で全年次がそろう、体育の部の開催は2年ぶりでした。感染症対策として、グラウンドでの競技と観戦は年次毎入れ替え、競技種目も接触、密を避け精選し、日程も半日で終了するコンパクトな体育祭を実行委員の生徒が主になり、つくりあげました。他年次の観戦は、ICTを使い教室にてクラスで行いました。緊急事態宣言が出され、内容も再検討をし、さまざまな工夫をして、作り上げた今までにない素晴らしい体育の部でした。力一杯のプレー、応援、クラスの和、全体の和を久しぶりに目の当たりにし、感動しました。あたりまえだった光景がまたひとつ、蘇りました。

2021.9.15 鎬(しのぎ)祭文化の部

 2年ぶりに学校で実施する鎬祭文化の部が開催されました。感染症予防のため、ICTを活用した新たな文化祭に成りました。飲食店や生演奏や上演や教室を使った娯楽企画は実施できませんでしたが、制限された中で創意工夫がなされた鎬祭でした。開会式での学校長が話された、制限のなかの自由と芸術の話は、コロナ禍の文化祭のあり方そのものであると感じました。

 

2021.6.30 第103回全国高等学校野球選手権大会千葉大会開会式

 2年ぶりに、夏の高校野球千葉大会開会式が、ZOZOマリンスタジアムで開かれました。コロナ禍のため、無観客で吹奏楽部の演奏もなく、プラカードも選手が持ち、選手は、ライト側からレフト側に行進した後、代表3人だけ、グラウンドに残り、他の選手はスタンドに着席し式に参加する特別な形式になりました。2年ぶりに、小金のユニフォームが、マリン球場に登場しました。なお、決勝戦後の閉会式司会に、NHK全国高校放送コンテスト千葉県代表になった、本校放送局3年次の久島君が選ばれました。

2021.4.9 離退任式

 令和2年度まで、本校に勤務された職員の離任退任式が、全校集会形式が取れないなか、教務室からの音声放送と各教室でプロジェクター投影という形式で、開催されました。コロナ禍にもかかわらず、舘先生、古谷先生、西槇先生、戸邉先生、丹治先生が来校し、小金高校での思い出話などを熱く話していただきました。一堂に会すことはできませんでしたが、最後に離退任する職員から、アカペラの校歌のご披露もあり、素敵な離退任式になりました。

2021.4.8 新入生歓迎会

 生徒会主催の新入生歓迎会が開かれました。昨年はWeb上での開催でしたが、今年は感染症予防対策をし、体育館にて、1年次と係りの2,3年次のみで、参加人数を制限しました。また、例年のパフォーマンスや実演はなしで、映像を中心とした、行事紹介、部活紹介になりました。

2021.4.7 第57回入学式

 第57回入学式が、感染症予防対策を施し、体育館にて挙行されました。昨年の入学式と同じく、事前の体調チェック、手指消毒の徹底、式の簡素化、臨席者の制限などを行いました。学校長の祝辞では、人生100年の新入生世代に、変化の激しい社会に対応する力を育むことの大切さが示されました。御来賓のPTA会長からは、OBとして、アメリカの具体例を示されながら、働くことの意義を話して頂きました。その後、在校生から歓迎の言葉が贈られ、新入生代表の宣誓が行われました。320名の新入生を迎え、全年次が揃い、いよいよ新年度の小金高校が本格的に動き出しました。今年は早くも、藤の花が咲きました。

2021.4.6 令和3年度新任式・始業式

 令和3年度の新任式・始業式は、感染症予防のため、教務室からの音声放送と各教室での静止画投影で挙行されました。飯塚惠一校長、石井隆教頭をはじめ22人の新しい先生方を迎え、新年度がスタートしました。新任者を代表し、石井教頭より挨拶がありました。その後、生徒代表による歓迎の言葉が贈られました。続いて始業式は、録音の校歌紹介で始まりました。感染症対策をしながらの新年度のスタートです。