2019年前期版はこちら
2020.3.9 第53回卒業証書授与式
第53回卒業証書授与式が、挙行されました。新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため10時30分より、各ホームルームで卒業生のみの参加で行われました。放送による進行で、学校長よる祝辞、送辞(教員代読)、答辞が行われ、卒業証書は代表の生徒が教務室で学校長より授与され、その後、各担任から卒業生へ渡されました。各クラスで、装飾や形式も工夫されていて、さまざまな制限のある中での挙行でしたが、思い出に残る卒業式になりました。式の後、校庭で校歌や卒業の歌を大きな声で、春の空に響かせました。
2020.3.6 後期選抜発表
後期選抜の発表が行われました。新型コロナウィルス対策で、間隔を置いて並び、密集状態にならないような配慮をしました。
2020.2.19 課題研究全体発表会
2年次の課題研究の全体発表会が第6、7時限目体育館にて、ポスターセッション方式で行われました。5月のオリエンテーションから、各自研究テーマを決定し、人文、社会、理工・生物、総合・プロジェクトの5分野学問系統に分け計画を立て、さらに担当教員別のゼミに別れて、調査・実験・考察をし、この発表の日を迎えました。
2020.2.19 前期選抜発表
午前9時に前期選抜の発表が行われました。
2020.1.7 全校集会
令和2(2020)年が始まり、最初の授業の日、体育館にて全校集会が開かれました。学校長より、昨年11月に行われた大谷大学の荒瀬先生が講演の中で話された、「自立」について改めて考えることの重要性、主体的な学びのあり方が、示されました。
2019.12.23 全校集会(賞状伝達・講話)・生徒総会
冬季休業日に入る前に、全校集会形式で、賞状伝達・教務部、生徒指導部の教員からの講話があり、そして、その後生徒総会が開かれました。
まず、放送局、ラグビー部、陸上部、剣道部、吹奏楽部の表彰がありましました。その後、学習面で教務主事から、冬休み前の諸注意を生徒指主事からそれぞれ話がありました。
集会終了後、生徒総会が開かれ、予算の執行状況、自動販売機の飲料、夏季のエアコンの稼働時間の変更などの報告があり、四大行事の本部役員の紹介、生徒会役員の補欠選挙も行われました。
2019.12.20 防災学習
授業中に地震が起きたという想定で、避難訓練が行われ、速やかにグラウンドに避難しました。
2019.11.18 タブレットを使ったアクティブ・ラーニングの授業
今年度から本校では授業でタブレットを使った授業を実施しています。自分の意見をタブレットから発信し、それについて周りの生徒と話し合うアクティブ・ラーニングの形式の授業を行っています。
タブレットを使った授業はとても好評で、生徒アンケートでは80%以上の生徒が通常の授業よりもわかりやすい、理解が進むと答えており、95%の生徒が通常の授業より話し合いが多くなったと答えています。
小金高校は他の教科でもアクティブ・ラーニングの授業を推進しつつあります。
2019.11.12 アクティブ・ラーンニング研究授業公開日
本校は国・及び県の「アクティブ・ラーニング研究指定校」となっており、その成果を発表するためにアクティブ・ラーニングの研究授業を公開しました。
記念講演として、「堀川の奇跡」で有名な大谷大学教授 荒瀬 克己 先生に「進学を重視した総合学科としての発展をめざすには」とのタイトルで御講演をいただきました。本校生徒と教員に貴重なアドバイスをしていただきました。
2019.10.30 確かな学びの早道「読書」事業 研究授業
学校図書館を使った授業を通して、確かな学びを確立するための研究授業が、本校図書室で行われました。3限目は国語科の内田教諭による、1年次の古典「土佐日記」の授業で、県内の図書館から取り寄せた多くの史料や地図を利用した調べ学習が行われました。4限目は数学科の石井教諭による、2年次の数学U「式と証明・高次方程式」の授業で、高次方程式を考え出した数学者の横顔や、時代背景、さらに「学ぶとは何か」を考えさせる、中身の濃い内容でした。また、指定した数学や科学に関する本を探させる活動もあり、盛りだくさんの授業でした。
2019.10.30 本校放送局による、新松戸駅でのマナー向上アナウンスが始まりました!
11月1日より、新松戸駅構内で、本校放送局生徒によるマナー向上アナウンスが始まりました。かねてより、駅長より構内アナウンスの依頼がありましたが、やっと実現することになりました。平日は、朝7:30〜9:00,17:00〜19:00、土日祝日は終日、3分間隔で流れます。今回の内容は、「歩きスマホの禁止」です。週交代で4人の生徒が担当します。