2018年前前期版はこちら

2019.3.22 表彰式、後期終業式

 後期終業式に先だち放送局、吹奏楽部、写真部、美術部、陸上競技部、バドミントン部、ラグビー部に、1月以降の県大会以上の大会やコンテストでの活躍や年間成績に対し、表彰がありました。続く終業式では、ピアノ伴奏による校歌斉唱に続き、学校長より講話がありました。始業式に、年間の目標がどれくらい達成できたか、という問いかけがされました。

2019.3.7 第52回卒業証書授与式
 第52回卒業証書授与式が行われ、総合学科1期生、325名が巣立ちました。小金での熱い3年間を忘れずに、新しいフィールドでの活躍を期待します。

2019.2.19 前期選抜結果発表
 午前9時に、前期選抜の結果が発表されました。今年から、県教育委員会のサイトでも発表されました。

2019.1.30 課題研究全体発表会
 6次限目、7時限目に2年次の課題研究の全体発表会が開かれました。さまざまな分野の研究発表が、ポスターセッション方式で行われました。また、多数の保護者や他校の先生方も参加されました。

2019.1.7 校長講話
 新たな年を迎え、体育館にて校長講話がありました。今年、来年と、国家的イベントが続く中、大学入試制度をはじめ学校を取り巻く状況も変わっていきます。そのような変革期の中で、どうあるべきかを学年毎に具体的に話していただきました。

2018.12.21 賞状伝達式、講話、生徒総会
 最初に、吹奏楽部、放送局、陸上部、英語スピーチコンテストの表彰が行われました。次に、安達先生から学習面、塩田先生からの生活面の講話をいただきました。続いて、生徒総会が開かれ、中間決算、規約改正が審議されました。明日から、平成最後の冬休みに入ります。

2018.12.20 防災訓練
 1時限目に大地震が起きたという想定で、松戸市消防局の御協力をいただいて、防災訓練が開かれました。授業を受けている各教室から、グラウンドへ避難し、教頭先生、消防署の方の講話の後、学年別に煙体験(1年次)、消火訓練(2年次)、起震車体験(3年次)を行いました。起震車は、新潟地震、十勝沖地震、宮城県沖地震、阪神淡路大震災の揺れを再現できるものでした。揺れている時間もデータに基づき再現され、縦揺れもあり、現実に近い揺れを体験できました。