2015年1学期版はこちら

2015.12.22. 賞状伝達・二学期終業式

書道・放送局・美術部・陸上部・バドミントン部の賞状伝達がありました。

  

 

吹奏楽部・弦楽部の演奏と共に校歌斉唱の後、終業式の校長式辞です。

 



2015.12.21. 大掃除・二学期生徒総会

30分間の大掃除で学校中をきれいにした後、体育館で二学期生徒総会が開かれ
ました。議題は、生徒会会則改訂について、二学期活動報告、三学期活動予定、
予算委員会中間報告についてでした。生徒会会則改訂について採決が行われ、
承認されました。

  



2015.12.17. 避難訓練

寒空の下、避難訓練が行われました。9時15分に大地震が発生したという想定で、
授業担当の先生の指示で校庭に避難しました。
東日本大震災の頃のお話が教頭先生からあり、続いて松戸市消防局大金平消防署
の方からお話がありました。

  

この後各学年に分かれての訓練です。1年生は煙の充満した中を非難するという
想定の「煙中避難訓練」を実施。小金高校生初の体験です。

  

 この先の様子は時間がなくて撮影できず…

2年生は水消化器を使っての消火訓練。画像はありません。
3年生は起振車体験。消防署の方の「遊びではないので、真剣に体験し、見学して
ください」という言葉で始まりました。



まずは学年主任をリーダーとする教員チームから。
体験時間が一番長かったという噂も。その後はA組から順番に体験しました。

  

  

  



最後に消防署の方からの講評をいただき、美化委員長がお礼の言葉を述べました。

 



2015.11.21. 創立50周年記念式典・記念コンサート

 創立50周年記念式典と記念コンサートが、森のホール21で行われました。式典では
実行委員長挨拶、校長式辞に続き、千葉県教育庁教育振興部長 金子英孝 様、
松戸市長 本郷谷健次 様、千葉県高等学校長協会会長 吉開潔 様 から祝辞を
頂きました。生徒代表として挨拶した生徒会長は、「伝統を守り、必要な改革を行う
ことが在校生の使命」と決意表明をしました。



 小金高校吹奏楽部と同部OB・OGの合同演奏を中心とした記念コンサートが
「音楽と映像でつづる50年」と題して行われました。校歌が制定される前に、当時の
先生が作った「逍遥歌」「校舎落成記念頌歌」が披露され、50年を振り返った制服や
体操服のファッションショー、修学旅行の変遷を紹介した授業形式の発表が行われ、
文化系部活動や有志の生徒、そして先生方が力を合わせ、コンサートを盛り上げま
した。








2015.11.20. 小金高校のヘッドマーク付き車両が登場

創立50周年を記念して、開業100周年を迎える流鉄とのコラボレーション企画として、
流山線の車両1両に小金高校のヘッドマークが取り付けられ、11月20日(金)から
2週間程度、馬橋駅―流山駅間を走ることになりました。
流山駅に向かう側に青色の小金高校の校章の、馬橋駅方向に向かう側に美術部の
1年生が描いたイラストのヘッドマークが取り付けられました。車内には、小金高校と
美術部を紹介する広告も掲示しました。是非一度乗車してみてください。

 
   ・流山駅での取り付け作業

 

 
  ・車内広告(クリックすると大きな画面が現れます)


   
    ・流山駅側              ・馬橋駅側


2015.11.2. AED講習会

今日から3日に渡って1年生のAED講習です。松戸市消防局の方を講師にお迎えし、
武道場で4時間連続で行われます。今日はGH組でした。
まずはビデオで救急措置についての知識を学びました。その後心臓マッサージと人工
呼吸のやり方の説明を受け、実際に一人ずつ体験。

  

  

そしてAEDの使い方です。まず倒れている人を発見したら、近くにいる人に「あなたは
救急車を呼んでください!」「あなたはAEDを持って来てください」と指示を出します。



呼吸がないことを確認してから心臓マッサージと人工呼吸を繰り返します。AEDが
届いたら、他の人に心臓マッサージを代わってもらい、AEDのスイッチを入れて
パッドを説明図の通りに患者の体に貼り付け、電気ショックが必要だとAEDが判断
する声を発したら、周りにいる人が患者の体に触れていないことを確認してから
電気ショックのボタンを押します。

  

  

最初は戸惑っている生徒もいましたが、二人目、三人目と進むにつれてスムーズに
できるようになっていきました。



2015.10.9. 教育庁指導課訪問

教育振興部 指導課より、指導課長及び3名の指導主事が訪問しました。数学と理科を
中心に授業を参観し、その後研究協議を行いました。

  



2015.9.11. 鎬祭体育の部

9日に行われる予定だった体育の部が延期されて今日開催となりました。
グラウンドコンディション不良のため、朝から体育祭本部と部活動の生徒たちが
スポンジで雨水を吸い取ったり土を入れたりしてどうにか実施となりました。
しかし開会式は体育館で行うことに。体育祭本部長の挨拶、選手宣誓、ラジオ体操、
赤組・青組それぞれのエール交換と続きます。

  

  

 

いよいよグラウンドで競技開始。

2年生による「台風の目」

  



女子選抜による「棒引き」

  

3年生による「背中渡り」

  

1年生による「大縄跳び」

  

男女選抜による「借り人競争」

  

応援合戦

  

  

両組応援団によるダンス

  

1年生クラス対抗リレー

  

2年生クラス対抗リレー

 

3年生クラス対抗リレー

  



女子選抜による「棒倒し」

  

  



「お助け綱引き」 最初女子だけで引き合い、途中から男子が加わるという新種目

  

 

3年男子による「騎馬戦」

  

  

 

「色別対抗リレー」

  

  

閉会式

 

応援賞赤組  総合優勝青組

 

本部長挨拶と本部役員

  

優勝は次の通りです。

総合優勝 青組
応援場 赤組
クラス対抗リレー 1年:C組 2年:H組 3年:G組
大縄跳び 1年F組
台風の目 2年D組
背中渡り 3年C組



2015.9.8. 鎬祭文化の部閉会式

2時間の片付け、備品移動で校舎内が元の通りに戻った後、体育館で閉会式が
行われました。各部門の賞が発表になりました。次の通りです。

演劇部門
 アカデミー賞 3年E組「笑われガスター」
 準アカデミー賞 3年A組「ザ・マジックアワー」
食品部門
 最優秀賞 1年G組「じーぐみんちゅの沖縄そば」
 優秀賞 3年F組「Fantasy Frank Frut」
娯楽部門
 最優秀賞 2年A組「ネプトレ」
 優秀賞 2年B組「VS 2B」
お化け屋敷部門
 最優秀賞 3年C組「鬼哭参り」
部活動部門
 最優秀賞 服飾部
垂れ幕賞
 3年C組
CM賞
 生物部
ポスター賞
 生物部

午後はLHRと総合学習でした。



2015.9.6. 鎬祭文化の部二日目

暗くてよくわかりませんが、4階を全部占領するお化け屋敷です。

  

 

クラス演劇

  

  

  

書道部

  

 

美術部・弦楽部

  

茶道部



焼きそばもポップコーンも長蛇の列

 

服飾部のファッションショー

  

  



2015.9.5. 鎬祭文化の部一日目

中庭に向いた屋上から垂らされた各団体の垂れ幕



体育館で開会式です。3年生の司会で進行。各団体のCMも流されます。
最後に文化祭本部長の開会宣言で開始です。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

ここからは、在校生しか参加できない中夜祭です。

  

  

  

  

  

  

  

  



2015.9.3. 鎬祭文化の部準備

2時間授業の後、教室整備や備品等の移動をし、11時には実際に使用する教室
等へと移動をしました。夏休み中に各教室で作ってきた装飾物や大量のダンボール
を総掛かりで運びました。
移動先ではさっそく塗装や組み上げが始まりましたが、まだまだ完成形がどんな
様子になるのか全然わからない状態です。明日は丸一日準備。夕方にはどこも
完成し、土曜日の本番を迎えます。
ちなみに一般公開は午後からです。日曜日は9時からです。
スリッパ等の上履きをご持参ください。駐車場はありません。

  

  

  

 



2015.9.1. 2学期始業式

夏休み中に文化祭の準備でちらかった教室や廊下の大掃除をした後、体育館で
始業式と賞状伝達式が行われました。

弦楽部・吹奏楽部の演奏で校歌斉唱の後、校長式辞です。

 

美術部の県愛鳥週間ポスターコンクールでの入賞の表彰



水泳部の県大会50mバタフライで入賞の表彰



その後1、2年生は夏休み課題テスト、3年生は授業が行われました。


  TO TOP