HOME>>トピック

トピック


こちらのコーナーは、平成23年度の生徒の活動や本校からの御案内情報を随意更新していきます。

●中高連携事業 久留里中学校の福祉体験授業が行われました。 H24.2.24

久留里中学校の生徒21名が、本校の生活系列の福祉の授業を体験しました。
慣れない手つきながら,頑張っていました。

●千葉自動車大学校の出前授業  H24.1.24
本校の2年生で,自由選択科目に自動車整備を履修している生徒が,袖ヶ浦市にある千葉県自動車大学校の出前授業を受けました。
それぞれ小型エンジンを分解・組み立てを行い,最後にエンジンを始動しました。

●介護員養成研修(2級課程)修了式  H24.1.24
本校の生活系列3年生が,介護員養成研修(ホームヘルパー2級)を終え,修了証の授与式をおこないました。

●日新庭の雪景色  H24.1.24
1月23日から24日にかけて雪が降りました。雪景色の日新庭はとても綺麗です。

●林業就業促進事業  H24.1.19
1月19日(木),千葉県林業研究会が主催する林業就業促進事業に,本校環境系列の生徒(2年生)18名が参加しました。
森林・林業にヒノキ林の間伐とグラップルによる集材の実習をおこないました。

●冬季休業中の学校説明会報告  H23.12.27

12月26日(月)、27日(火)の両日に実施された学校説明会には中学生、保護者等延べ約110名の参加をいただきました。全体の説明会後も各系列の学習内容や部活動に関して、それぞれの質問に対応させて頂きました。

●中高連携事業 小櫃中学校2年生への進路体験学習が行われました。  H23.12.13

小櫃中学校の2年生58名が来校し、本校の特徴である系列別の学習を体験しました。
会議室にて説明を行った後、6系列に分かれて、それぞれの系列の授業や実習を体験し、総合学科の理解と
進路選択の参考にして頂きました。

会議室での全体説明(校長挨拶) 食と環境系列(食品)マドレーヌの調理
食と環境系列(環境)苗木の植樹 食と環境系列(農業)草花の鉢植え
土木系列 ビデオ学習 生活系列(福祉)点字体験
情報ビジネス系列 出納帳作成 閉会 生涯学習バスにて帰路へ

●福祉人材確保・定着フォーラムにて発表  H23.11.22
 11月22日(火)に,幕張メッセで開催された福祉人材確保・定着フォーラム(同実行委員会主催)にて,生活系列の3年生が意見発表をしました。
 現在,福祉・介護分野で働く人材不足が喫緊の課題となっており,福祉・介護の現場から次代を担う学生や県民に向けて,仕事のやりがいや魅力をPRすることを目的として開催されました。
 意見交換に参加した生徒は,福祉・介護の魅力や,なぜこの進路を選択したかなどを発表しました。

  


●久留里城まつりに参加しました  H23.10.23
 10月23日(日)に、久留里で行われた「久留里城まつり」に、本校生徒および職員が参加しました。当日は天気も良く、たくさんの観光客で賑わっていました。
3年3組の永塚さんがお姫様として選ばれ、甲冑武者行列の先頭を歩きました。本校職員も家来としてお伴しました。
 吹奏楽部は駅前にて演奏会を行い、まつりを大いに盛り上げていました。また、弓道大会では弓道部が学生の部と一般の部で総合優勝を果たすなど活躍しました。


 
リンク:久留里フィールドミュージアムHP

●開かれた学校づくり委員会実施報告  H23.7.1
 7月1日(金)に今年度第1回目となる「開かれた学校づくり委員会」が実施されました。
 この委員会は、学校運営に関し、保護者や地域住民の意向を把握・反映しながら、その協力を得るとともに、学校としての説明責任を果たしていくことで、学校に対する地域住民の信頼と連携の確保を図ることを目的とし、外部委員7名と本校事務局職員14名の21名で構成されています。
  

●上総地域交流センターにて花苗600本植える  H23.6.7

 6月7日(火)に本校で実施している「花いっぱい運動」の一環で,上総地域交流センターの花壇に,サルビア・マリーゴールド・ペチュニアなどの花苗600本を植栽しました。今年で6年目になります。
 当日は,上総ロータリークラブや上総公民館の方達が協力していただき,一本ずつ丁寧に植え付けました。

過去の内容はこちら