 |
前日の練習風景です。
ほとんどの班が追い込みという事で
遅くまで練習や調整を行っていました。
|
 |
当時の3年生の様子です。
いい緊張感を持ち、自分の順番を待っています。
|
 |
二年生の様子です。
事前にもらった資料を確認しています。
作られた作品がどのテーマかなどを
確認している生徒もいました。
|
 |
トップバッターです。
テーマは
「 Visual Basic による
戦略シュミレーションの開発 」
1人でやっていた為、時間がとてもかかった様です。
|
 |
NO.2
テーマは
「 飛行機模型 」
航空力学にも取り組み、すばらしい模型が完成していました。
|
 |
NO.3
テーマは
「 どんぐりから
バイオエタノールをつくる 」
地球温暖化防止に役立つといわれているバイオエタノールについて研究です。
|
|
NO.4
テーマは
「 なんでもスピーカー 」
アンプ作りから行い、磁石とコイルを使用したスピーカの発表でした。
|
 |
NO.5
テーマは
「 サンドブラスターの自作 」
サンドブラスターとはサンド(砂)を吹き付ける事でガラス細工や錆びとりなどができるブラスターです。
|
 |
NO.6
テーマは
「 ピンホールカメラ 」
子供の頃行ったピンホールカメラ。
なぜ写真が撮れるかを具体的に説明し、
実際に撮った写真をみせてくれました。
|
 |
校長先生から
「君たちの一年間研究してきた発表を
楽しみにしている」
と挨拶がありました。
|
 |
今回、2、3年生の
評価の高かった研究です!!!
|

|
NO.7
テーマは
「 設備システム科 紹介ムービー 」
フリーソフトやwindows movie meker
を使用し、設備システム科の日常や
先生たちを紹介する映像でした。
|

|
NO.8
テーマは
「 パラゴン製作 」
パラゴンとは、JBLというアメリカのスピーカー会社のスピーカです。それのレプリカとしてミニゴンを製作しました。
|
 |
NO.9
テーマは
「 各地の水の成分表 」
キレート滴定による水の硬度すなわち、
飲みやすい水かどうかという研究です。
|
 |
NO.10
テーマは
「 マイクロマウスの作成 」
マイクロマウスが駆動するために必要なステッピングモーターについての研究でした。
|

|
NO.11
テーマは
「 危険物取扱支援システムの
アプリケーション 」
Adobe等のソフトを使用し、RPGのゲームを作り発表をおこないました。
|
 |
NO.12
テーマは
「 エコ空調機器作成 」
自転車の廃車を利用して扇風機を製作し、発表していました。
|

|
NO.13
テーマは
「 スチームタービン 」
スチームタービンとは、蒸気で動くエンジンの事です。
このスチームタービンの研究発表でした。
|
 |
最後に、
科長でもあり、担任でもある霞先生から
の講評がありました。
今年の課題研究の閉幕となりました。
|