 |
S3の運動委員会生徒が全校の前で、ラジオ体操の指揮をとります。これも良い思い出ですね。 |
 |
S3の生徒も、高校生活最後のラジオ体操です。就職すると毎朝体操をする企業も多いので、今年はがんばっていました。 |
 |
1年生は初めてとなる球技大会。体育館でバドミントンのルール説明を受けます。 |
 |
S1のバドミントンチームは、1番手からエースを投入!しかし、見事に敗退しました。 |
 |
S3も委員長を中心に必勝体制で臨みます。 |
 |
S2は初のソフトボールです。普段からぞうきん掛けで足腰を、課題で手首を鍛えているため、すばらしいパフォーマンスを発揮します。 |
 |
1年生だけの競技、バスケットボール。まだ遠慮気味だったクラスが、一丸となってがんばりました。 |
 |
S3の卓球チームも予想外に勝利を重ねました。完封勝ちもあるなど、3位・4位決定戦まで残りました。 |
 |
優勝を合い言葉に練習を重ねた、S3ソフトボールチーム。初戦は打線が爆発、第2戦はエースの力投で勝利し、決勝戦へ。 |
 |
決勝では強敵の建設科と対戦。初回に3点を奪われましたが、エースの力投に守備陣が奮闘。 |
 |
建設科の小刻みな継投と堅い守備にノーヒットノーランかと思いましたが、執念でライト前ヒットを放ちました。 |
 |
結局、3対0で負けてしまいましたが、30分の試合で5回裏まで戦うというすばらしい試合で、お互いの検討を讃えました。 |
 |
そして、いよいよS科の力を結集した綱引き大会です。打倒・建設科を合い言葉に気合いを入れます。 |
 |
ファーストステージでいきなり建設科と対決。中盤はかなり劣勢でしたが、担任、S科職員、クラスのみんなの応援を背に、また課題の苦しさを思い出し、逆転勝利! |
 |
決勝では、そのままの勢いで電子工業科と対決。「2連勝で勝とう」という作戦の通り、一気に撃破。設備システム科が誕生してから初の優勝を勝ち取りました。 |
 |
S3も優勝とはいきませんでしたが、人数の少ない中総合3位となり、担任の先生にちょっと恩返し。 |
 |
綱引き大会の優勝旗がいよいよ設備システム科へやってきました。みんなが傷だらけになりながらも、設備システム科魂を発揮した結果の優勝です。 |
 |
1年生は初めての球技大会でした。特に綱引きでは先輩方と一緒に戦い、設備システム科がどのような学科なのかが改めてわかったことでしょう。 |
 |
2年生は、個々の競技ではあまり結果を残せませんでしたが、来年は全種目優勝を果たして有終の美を飾りたいところです。 |
 |
3年生は、最後の球技大会です。学校行事も残すところは、文化祭・オープンキャンパス・課題研究発表会だけになりました。クラスの力を合わせてがんばりたいですね。 |
 |
最後は恒例の全学年による記念撮影です。文化祭に向けて学科の絆が深まったすばらしい球技大会でした。 |