 |
4月6日の始業式。転勤された長谷川先生の代わりのS3の新しい担任・副担として、設備システム科最後の切り札、田口&片岡のコンビが担当することになり、愕然とするS3の生徒たち。
男子は坊主に近い短い髪の毛、女子は墨のように黒い髪、廊下のぞうきんがけは手押し車、月に一回のワックスデーなど、新しい方針が次々に発表されます。 |
 |
というのは、真っ赤な嘘で、新しい担任は昨年度11期生を卒業させたばかりの高安先生が、S3のために再び登板しました。
始業式の終わりまで、すっかりだまされたS3の生徒達はホッとしていました。 |
 |
もちろん、副担任は霞先生です。長谷川先生が手塩にかけて育て上げたクラスのために、科長自ら再びS3を見てくれます。 |
 |
校舎裏の桜の下で、恒例の記念写真です。2008年3月8日を目指し、新しいS3がスタートしました。 |
 |
こちらは新しいS2です。進級のために死にものぐるいで年度末にがんばった結果、ちょっと大人の雰囲気になりました。学校の中心学年としてがんばっていきたいですね。 |
 |
前庭の桜の前でも記念写真。S2は設備コース、システムコースに分かれたので、新たな気分で望みたいところです。 |
 |
6日の午後には、入学式の準備を行いました。新入生を待つ体育館。 |
 |
いよいよ9日の入学式当日。受付をする新入生です。本校のボタンや校章、科章をつけていると、入学する実感がわきます。 |
 |
今年も女子生徒が多かったので、S科の他の学年の女子生徒といろいろな行事でがんばってくれそうな感じです。 |
 |
緊張した面持ちで、担任の先生からの呼名を待つS1予定者の諸君。 |
 |
今年のS1の担任は英語の上野先生です。昨年のS1の英語も受け持っていただき、S科の雰囲気にばっちりあった先生です。 |
 |
呼名を受けて、校長先生から入学を許可されました。この瞬間から、設備システム科の生徒として3年間の苦行?が始まります。 |
 |
初めてのホームルームです。年度末に今のS2がピカピカに磨き上げた教室が、彼らが1年間生活する場所です。きれいに使っていきたいですね。 |
 |
翌日には在校生との対面式がありました。初めて先輩達と向き合います。
設備システム科では、このあと伝統として、上級生が1年生を学校案内します。今年も、もちろんS2がS1を案内し、いろいろなアドバイスを送りました。 |
 |
新入生代表の挨拶は、S1の西口さんが行いました。設備システム科では一昨年もS3の久保さんが挨拶を行いました。 |