| ホーム | サイトマップ | 更新日時:2007年3月8日
イベント・ニュース


2004年4月に出発した「設備システム科第11期生」が、ついに卒業の時を迎えました。担任の高安先生のもと、生徒・学科がひとつになったすばらしいクラスでした。

 卒業式前日に当たる、3月7日には設備システム科の生徒が多くの表彰をうけました。その午後からは、設備システム科が総力をあげて卒業生と高安先生のために、手作り卒業式の準備をおこないました。


卒業式前日、3月7日には3年間設備システム科でがんばった生徒の表彰がありました。

写真は、自転車競技で数々の実績を残した佐渡くんが、県議会表彰をうけました。
設備システム科を3年間支え続けけた3人娘の1人、奥野さんは、全国設備工業研究会から表彰を受けました。
そして委員長の吉田君は、危険物をすべて制覇したほか、数々の国家資格に合格しました。

千葉県産業教育振興協会から表彰を受けました。

そのほか、多くの設備システム科の生徒が表彰されました。
予行練習終了後、S3の生徒は視聴覚室に集まり、秘密の寄せ書きをつくります。

担任の先生に口では言えない感謝の言葉を書き綴ります。
2年生が密かに作った飾り様なお花です。お世話になった先輩のために心をこめて作りました。

このような学年間のチームワークが設備システム科が最も誇れる点です。
今回の卒業式の目玉である、設備システム科全員の寄せ書き。生徒はもちろん、設備システム科の職員、授業担当者、学年主任、そして校長先生や事務長先生からもメッセージをいただきました。
そして、教室内に掲示する大看板は、設備システム科3年生が誇る女子3人組が、高校生活最後の大仕事を行います。
これまで、文化祭の看板をはじめたくさんの作品を作ってきましたが、今度こそ作りおさめです。3人がそれぞれ得意な分野を分担してつくりました。
完成した「みんなで卒業」看板です。完成したのは夜8時。最後の最後まで、3人のチームワークは完ぺきでした。
卒業したい気持ちと、学校に残りたい気持ちが交錯する前日の夜、その思いを寄せ書きにします。
数千枚におよぶ3年間の写真を個人別に分けた、「設備システム科オリジナルアルバム+DVD」。この作業も担任の先生と一緒にがんばりました。

1枚1枚に思い出が詰まった世界で一冊のアルバムです。

いよいよ、このすばらしい設備システム科の生徒たちが卒業の時です。(当日編へつづく)

 
 
 
 
 
 

 

Copyright (C) 2007 設備システム科
Designed by DreamWeaver