| ホーム | サイトマップ | 更新日時:2004年10月02日
イベント・ニュース
  (上記のロゴは体験入学限定、オフィシャルペーパーバックのものです)

 10月2日(土)に、第1回体験入学が実施されました。奇しくもイチローが最多安打記録を達成し、すばらしい一日になることが予想されました!

 今年も、1人でも多くの中学生の皆様に設備システム科の魅力を理解していただこうと、先生方と生徒が一生懸命準備し、気持ちをこめて説明や模擬授業をしました。来られなかった皆さんのために、当日の内容をご紹介します。2回目もマル秘イベントを用意してお待ちしています。

 主に設備コースで学ぶ、環境測定(機器分析)の体験実習です。普段はなかなか触れることも、見ることもできない、分析装置を体験することができました。
 設備システム科3年生の諸君による説明に聞き入る中学生の皆さん。みんな理論は苦手でも実験は好きなんですよね。

 手にしているのは、今年の限定グッズ「設備システム科オフィシャルペーパーバッグ」です。
 一人ひとりが、先輩のお手伝いにより分析操作をしていきます。見たことも聞いたこともない装置を自分の力で制御できるのはうれしいことです。
 順番待ちの中学生はちょっと心配そうです。
 待っている間も覗き込んで見ていました。設備システム科「設備コース」では、3年間にわたって環境問題を学び、社会人としてどのように環境を考えるか、またそれを進路に生かす技術を身につけます。
 電気工事ブースでは、設備システム科が全員学ぶ「電気工事」の実演を行いました。3年生でもっとも電気工事を得意とする6人が、中学生の皆様へ「技」を披露します。
 就職の際にもっとも必要となるのは電気の知識と工事技術です。設備システム科では、この6人の先輩のように実習を通して初心者でもがんばって技術を習得することができます。
 今年もメインブースとなったコンピュータ室。カラフルな色のコンピュータ室に中学生は驚いています。スタッフの生徒は前日の夜まで、綿密に打ち合わせして、昨年の栗原先輩に近づけるようにがんばっていました。
 司会&授業の担当は清水さん。実習服を着て気合をいれます。薄いブルーの実習服は女子生徒だけの特別なものです。満員になったコンピュータ室は、「パイレーツオブカリビアン」のテーマ曲でヒートアップします。
 プレゼンテーション担当の高田さんも、特訓の成果を発揮。プレゼン内容は、システムコースと設備コースの特徴や、県内でも珍しいITデザイン関係の授業内容を魅力たっぷりに説明しました。
 いよいよ授業開始!今年は日本語変換システム「IME」の使い方です。普段は何気なくつかっている日本語変換システムを原理から解説しました。
 資料を読みながら聞き入る中学生の皆さん。初めて聞くUNIXなどという単語や、ATOK、MS−IME、CANNAの説明に、なんども資料を読み返していました。
 操作を覚えた後に恒例のクイズ大会が行われました。今年は「手書き検索・暗号解読クイズ」です。MS−IMEの手書き検索で読みを探し、暗号を解くものです。

正解者には先着5名でムースポッキーやプリッツをプレゼント。体験入学とは思えない熱いバトルが繰り広げられました。
 そして、4ローテーション目の皆様には、これももはや恒例となった、「じゃんけん大会」!2時間近く京葉工業高校を見学していただいたお礼をこめて清水さんががんばります。

 中学生の皆さんも、まさかの展開に驚きを隠せません!
 最初は、清水さんに全員が負けてしまった参加者の皆さん。2回戦、そして3回戦までおこない、異様な盛り上がり。

 最後は福山芳樹の「RED DATA FRIENDS」が響き渡り終了となりました。
【スタッフ】

<電気工事>
長内くん、斉藤くん、竹中くん、谷口くん
田野くん、山崎くん(3年生)

<機器分析>
木村くん、小嶋くん、小園くん、駒坂くん
                  (3年生)

<コンピュータ室>
井上くん、岡本くん、浦野くん(3年生)
清水さん、小林さん、村田くん(2年生)
岡本くん、石井くん、高田さん、奥野さん
                  (1年生)
<誘導ほか>
上ノ坊くん、神田くん、植草くん、菰田くん
                  (3年生)
玉木くん(1年生)

 
 
 
       
       
Copyright (C) 2004 設備システム科
Designed by DreamWeaver