![]()
|
主に、イラストの創作をしています。 部員数は1年生4名、2年生3名、3年生4名、計11名です。 文化祭では、イラスト展示、部誌の配布、ラミネートカードの配布を行っています。 活動場所は地学室です。 主な実績 ・永楽台近隣センター 壁画作製ボランティア |
![]() |
|
|
演劇部は、春・秋の地区大会や文化祭での公演、新入生歓迎会、年末公演など、1年間を通して活動しています。 |
![]() |
|
|
女子10名、男子4名で活動しています。(2016.7.11現在) 活動場所は第一多目的室や音楽室で、晴れの日には渡り廊下でも歌っています。 部員はみんな個性豊かで先輩、後輩の仲も良く、そして歌うことが大好きです!日々聞く人に感動を与えることの出来るハーモニーを目指して楽しくかつ真剣に練習しています。 毎年3月にジョイントコンサートという柏南高校OBの皆さんで作っている合唱団「はくなん」とコラボレーションした定期演奏会を開いきました。真剣に音楽に取り組み、かつ、ほのぼのとして居心地の良い集団です。とにかく部員はあかるく日頃から笑いが絶えません。私たちと歌で素敵な青春を過ごしましょう!(いつでも新入部員募集中!) 〈主な参加行事〉 入学式,PTA総会,学校説明会,千葉県合唱祭,文化祭,各種コンクール(NHKコンクール,千葉県合唱コンクール等),ふるさと祭り 主な実績 ・千葉県合唱コンクール 銅賞 ・アンサンブルコンテスト(県大会) 銀賞 |
![]() |
|
![]()
|
現在部員は3年生11人と1年生6人で、毎週月曜と水曜に被服室や調理室で活動しています。 前期は被服を中心に、文化祭の準備などをしています。 今年度の文化祭では昨年好評だったレジンを使ったアクセサリーや小物を販売する予定です。 後期は調理を中心に、お菓子作りをする予定です。 部員が少ないので、入部希望者大歓迎です! |
![]() |
|
|
活動場所:2年5組教室 活動日 :火・木曜日 会員数 :3年生6名 顧 問 :高橋 希美、鈴木 春彦 クイズ同好会は昨年度設立された新しい同好会です。一般常識から雑学迄幅広い分野を学び、その知識を授業の理解に役立てることを目標としています。始まったばかりの同好会なので未だ実績はありませんが、高校生クイズにおいて善戦出来る実力をつけるべく、頑張っていきます。少しでも興味のある方は是非活動を覗いて下さい。会員を大募集しています。 |
||
![]()
|
軽音楽部は,今年度の部員が70名近くになる,たいへん大人数の部活動です。複数のバンドを掛け持ちしている人も多く,現在30組程度のバンドが活動しています。 高校生バンドフェスティバルに参加したり,ライブハウス等で演奏したりして,熱心に活動しているバンドも多いのですが,部員数が多いうえ,現在校内に練習場所が確保されていないため,家での自主練習やバンドの仲間でスタジオを借りるなどして,各自演奏技術の向上を目指しています。 校内では,文化祭や後夜祭でのステージ発表,年数回のライブ等を行っており,行事に向けたスケジュール確認や役割分担のために,全員が集まるミーティングを行って,より良い部活動になるよう意欲的に取り組んでいます。 |
|
|
|
・コンピュータ部はプログラミング班と放送班の2グループで活動しています。 <プログラミング班> ・コンピュータ部は週2回、コンピュータ室にて活動しています。 ・主な活動内容はゲームプログラミング(ゲーム制作)、映像制作などです。ゲーム作品は文化祭で展示を行っており、映像は学校説明会での学校紹介映像として流しています。 ・同好会から部活になったばかりの比較的新しい部ですが、日々スキルを磨きつつ、皆で楽しく活動ができる部です。 <放送班> ・樋坂先生の指導のもとNHK全国高校放送コンテストや高校文化連盟放送コンテストに出品するドキュメンタリー番組やドラマの制作、アナウンスや朗読の練習を日々行っています。 ・4月に新しく集まった仲間たちですが、NHKコンクールでは県大会本選にアナウンス・ラジオドラマともに出場することができました! |
![]() ![]() |
|
|
毎週木曜日、講師の鈴木先生から表千家の茶道を習っています。毎年かたくり祭ではお茶会を催していますので,是非足を運んでください。 又、秋には増尾文化祭にも参加し、地域の皆さんとの交流活動も行っています。 |
![]() |
|
![]()
|
平日のほぼ毎日と休日を利用して活動しています。写真展見学・撮影会・写真セミナーにも参加し,積極的にコンテストに応募していて,高校から写真を撮り始めた人も成果を収めています。 部員 3年3名、2年6名、1年6名、計15名 主な実績 ・全国高等学校総合文化祭出場 ・関東地区高等学校写真展 県代表として出展 ・写真甲子園本戦出場 ・よみうり写真大賞 大賞2名、1席1名、2席1名等 ・全日本写真展 金賞1名、銀賞2名等 ・ニッコールフォトコンテスト第4部(U31)入選1名 ・上野彦馬賞フォトコンテスト中学生・高校生部門 上野彦馬奨励賞1名、入選2名等 ・TopEye NIKONフォトフォトサロン TopEye賞4名・準TopEye賞2名・年間最優秀賞3回等 ・千葉県民写真展(全日本写真連盟) 最優秀賞7名等 ・千葉県高等学校総合芸術祭合同写真展 銀賞2名、写真連盟会長賞1名、最優秀校賞等 ・柏まちづくり文化賞イメージ部門 優秀賞 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]()
|
活動場所:2年2組教室及び第二化学実験室(南棟3階) 千葉県教職員大会優勝・準優勝経験のある2人の顧問の指導の下,将棋を楽しみながら,棋力及び人間力の向上に励んでいます。 和気藹々とした雰囲気で,実戦対局・指導対局・感想戦・詰め将棋・定跡の研究等,幅広く行っています。 ノートPCや将棋ソフト,棋書多数,解説用大盤,対局時計等もあり,充実した環境です。 是非一度,学校見学にいらしてください。 初心者に対しては礼儀作法に始まり,玉の囲い方,詰みの形,駒落ち対局等,丁寧に指導しています。 県大会・練習会等にも積極的に参加しています。 将棋は頭脳スポーツです。集中力と根気が養われます。 部員: 3年生2名,2年生2名,1年生4名,計8名 顧問: 祖父江 践哉 鈴木 春彦 主な実績 ・千葉県高等学校総合文化祭将棋大会 女子団体戦 3位 男子団体戦 6位 女子個人戦 4位 男子個人戦B級 優勝 ・千葉県高等学校文化連盟将棋大会 男子個人戦A級 5位 ・将棋入門ボランティア |
![]() ![]() ![]() |
|
|
毎週3回(月・水・金)の放課後、書の用筆を基本に据え、作品作りに励んでいます。今年度は5人の1年生の入部があり、活気づいて、これからが楽しみです。 校内文化祭にて、ここ数年書道パフォーマンスを計画し実施しています。とてもいきいきと、堂々と披露することができました。書道部は書を上達させながら、楽しく活動できる場です。 主な実績 ・校内文化祭作品展示・「書道」パフォーマンス ・県高校総合文化祭出展 ・東葛地合同書道展出品 ・国際高校生選抜展 入選 ・県小中高校書き初め展 千葉日報社賞 |
![]() ![]() |
|
![]()
|
私たちは「柏南高校吹奏楽部」を伝統的に継承する愛称で「HBB」と呼び、HBBに所属することに喜びと誇りを感じながら文武両道を旗印に、日々活発な活動を展開しています!また、「人に喜びを与える演奏」は創部以来のモットーで、音楽を通じて自分を磨き、お互いを成長させ合う活動を目指しています。 3年生の夏で引退となりますが、基本的に3年次は夏のコンクールのみに関わる活動となり、それ以外は年間を通して1・2年生中心の活動となっています。活動は自発的で楽しく、且つ非常に充実しています。 HBBにとって夏のコンクールと春の定期演奏会が二大イベントであり、特に年間の活動の集大成となる定期演奏会をHBB最大の行事と位置づけています。毎年10~3月頃までの約半年間をその準備に当て、演奏練習だけでなく、照明演出から寸劇、ダンスパフォーマンスなども全て部員たちが一から企画します。聴きどころ・見どころ満載の演奏会は、毎年観客の皆様にも好評をいただいています。HBBをお知りになりたい方は、是非一度、会場に足を運んでいただければ、一瞬にして我がHBBをご理解いただけることと思います。 【主な参加公式行事】 入学式、卒業式、野球応援、学校説明会、各種コンクール、地区高等学校連合音楽会、地域行事への参加・協力、文化祭、定期演奏会など。 【その他の部内行事】 3年生引退会、新入生歓迎会、合宿(山梨、長野方面)、部内アンサンブルコンテストなど。 【コンクール参加状況】 ♪吹奏楽コンクール(平成25年度よりA部門に参加) ・県大会 平成27年度まで(A・B通算)16年連続金賞 ・東関東大会 平成24年度まで(B部門)9年連続出場 (金賞7回、過去12回出場) ♪アンサンブル・ソロコンテスト…アンコンの過去最高成績はフルート四重奏の県大会 金賞。ソロコンは県ヤマハ賞・東関東選抜、県金賞・理事長賞受賞。 |
![]() 第4回東日本学校吹奏楽大会 (北海道・札幌kitaraホールにて) |
|
|
活動場所:美術室 活動は月~金(祝祭日はのぞく)で、次の年間計画に沿って行っています。 4・5月:1年生は基礎デッサン(鉛筆・木炭)2、3年生は自由制作(デッサン・水彩・油彩) 6月:松戸東葛地区高校美術展出品 7月:1年生油彩・水彩基礎、2年生自由制作、1、2年生で壁画制作(写真1と2) 8月:夏季校外合宿(写真3) 9月:かたくり祭文化の部(写真4) 10月:増尾祭出品、銀座画廊廻り 11月:川村記念美術館見学 12月:美術展出品作品制作 1月:東葛地区高校美術展出品(写真5) 2月:全日本学生美術展出品(写真6) 3月:川久きもの美術館見学、又は柏市郷土資料館見学 盛り沢山の活動に、皆真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
Y.V.S.(ユース ボランティア サービス)部は、地域に密着したボランティア活動を積極的に行っています。 また、部員だけではなく、一般生徒にも参加を呼びかけ、生徒とボランティア活動との架け橋的な役割も担っています。 私たちは、地域の方々、小さなお子さんたち、お体の不自由な方々との交流を通じて、ボランティアの大切さ、社会貢献の意義を学んでいます。その経験をこれからの自分自身の生き方に役立てていこうと思っています。 今年度の主なボランティア活動をご紹介します。 ・4/23(土)・24(日)・30(土)・5/1(日) 第92回「あしなが学生募金」 柏駅にて募金活動を行いました。 ・4/26(火)~28(木)「熊本地震被災地支援募金」 登校時に本校の正門・裏門にて、昼休みに各クラスを回って行いました。総額33,193円の募金は日本赤十字社に送らせて頂きました。 ・5/29(日) 柏市主催「ゴミゼロ運動」 増尾地区ふるさと協議会の皆さんや地域の方々と、ゴミの収集活動を行いました。 ・6/18(土)~9/25(日) 平成28年度さわやかちば県民プラザ主宰の 「高校生のためのボランティア体験講座」 2年生1名が参加し、ボランティアの基礎知識を学んでいます。 ・9/18(日) 第12回「水の輪 夢❤こんさーと&作品展」 第1回目からボランティアスタッフとして参加しています。今年も楽しみにしています。 ・10/29(土) 「土小ふれあいまつり」 平成23年度の第1回から参加しています。 ・10/23(日) 柏子どもの文化連絡会主催「わくわく人形劇まつり」 折り紙の独樂コーナーが毎年好評を得ています。 年間を通して生徒会の方々と「ペットボトルキャップ回収」活動も行っています。 以上、主な活動をご紹介しました。 |
![]() |