千葉県立船橋芝山高校文化祭
文化祭 アイディア 紹介
▼廊下や壁面の装飾・▼クラス劇の装飾(平成24年・3A/平成21年・3G)・▼過去のアイディア(ディズニーランドの夜景)を紹介します。
食品室内装飾 (教室が和の空間に)![]() 平成23年度 食品部門最優秀賞 3H 焼きそば |
教室という空間を、劇場やレストラン、ショップや縁日の会場に 変えるのはアイデアが必要です。 良いアイデアを知らずに、最初から考えるのは非常に大変です。 文化祭で見つけた、Good アイディアをご紹介します。 参考にして、更に良いものを作りましょう。 また来年、すばらしいアイデアがでることを期待しています。 |
早めの計画・作成が最大のポイント! 8月末には本番と同じように設置・リハーサルをやってみよう。 @テーマやイメージを考える。→ 資料探し。→ 教室の大きさを測り、見取り図を作成。 A借りられる物を手配して、必要不可欠な材料を厳選して購入。 計画と材料集めの時期は早めに。(夏休みはメンバーが集まりにくい) |
|
食品などのお店のポイント ★教室の広さを活かし、どれだけイメージどおりの空間に変えられるか。 ★お客さんの流れや視線を考え、入りやすく落ち着く空間作り。 ★待ち時間の軽減と、待っている間も楽しい空間へ。 (商品の写真入りメニューや、アレルギー物質などの原材料表示もgood。) ★味・見た目・価格に対してのお得感。 |
劇などの発表のポイント ★笑いポイント・感動ポイントなど、力を入れる場所を考えよう。(脚本の部分変更も面白い) ★役者が動きやすく、出来るだけ多くの観客が入れる空間 → 室内を広く使う。 ★場面転換を意識させない工夫を。暗転の間は客の視線を他(語り手など)へ誘導。 (劇中は幕の開け閉めは良くない) 平成24年 3A 「ピノキオ」へ ←照明・舞台の広さ・客席に注目 |
廊下・壁面の装飾 各団体のコンセプトがしっかりと表現されている装飾。今年も、沢山のアイディアがありました。 |
||
平成25年 翔鷹祭文化の部 グランプリ 受賞 3G 「不思議の国のアリス」 | 平成25年 3F 「シンデレラ」 | |
![]() ![]() |
![]() 【デザインの参考資料】 他校の文化祭や、ディズニーランド、Googleで検索した画像を 参考にしてデザインしました。 【材料】 金色・緑・黄緑の折り紙 花紙 ペンキ(白・黒・黄色) テープ類(両面・布・透明ビニール) 模造紙 段ボールはマツキヨがgood! ポスカは各自持参。 【時間配分】 6月:クラス全員にアンケートでキャスト・内装・衣装の希望や デザインを書いてもらう。 7月:アーチと床タイルを設計。床は教室の大きさから タイルの大きさと枚数を割り出す。 夏休み:タイルの色塗り・葉っぱ2万枚を作成。 背景と衣装の作成。 文化祭準備の日:組み立て&貼り合わせ。 床は白と黒に塗ったダンボールを 交互に置いて透明テープで貼り合わせる。 【公演】 ダブルキャストで1日目は3〜4公演 2日目は4〜5公演 各30分上演 |
![]() 【デザインの参考資料】 本の絵や文字の画像を探して、イメージに合うデザインを考えた。 【材料】 段ボール(マミーマートやビバでもらう) 絵の具は船橋の100均が量が多くてお得。 CINDELLERAの文字と靴と時計は発泡スチロールで作成。 切るのは大変ですが、立体感と曲線は段ボールよりきれい。 床面は紙に絵の具で描き、テープを裏に貼る。 【時間配分】 夏休み前に計画し、早めにダンボールや絵の具などの材料を集め、制作開始。 【組み立て】 ダンボールの上に黒い布を貼り、文字や写真などを貼る。 それに穴を開けてスズランテープで天窓の隙間を通して吊りました。 【アドバイス】 文字の色はペンキで塗った(ペンキはやや高額です) 受験勉強や夏期講習などで人が集まれないので、 期末考査後から夏休みに手分けして始めると良いと思います。 床や天井も装飾するとグレードアップします。 廊下から天窓がかくれるくらい装飾すればもっと良くなります。 |
![]() 平成24年 |
![]() 平成24年 |
![]() 平成24年 |
![]() |
![]() 平成24年 |
![]() 平成21年度 半透明のビニールの質感をうまく使って表現。 (黒い背景に、半透明のお化けを貼った。) |
平成24年 クラス劇 シンプルにして客の収容数が多い。制作・準備・片付けが楽で動きやすい広さを確保。 | ||
3年A組 ピノキオ![]() 蛍光灯の光は直接お客さんの顔に当たらない。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最小限の大道具・装置で、最大限の効果。 引き幕がないので、開放感があり、場面転換が早い。 制作者のコメント:背景の絵は7枚。 レンガは4色のグラデーションで質感を出して 1枚1枚貼り付けました。 壁に暗幕を多用せず、あえてシンプルに作りました。 |
![]() |
平成21年度 3年G組 クラス劇 | ![]() ![]() 場面転換は 1〜2秒 |
制作のポイント![]() 天井の蛍光管を主に使用。 蛍光管をはずして舞台裏は暗くする。 スポットライトは中央の床に置く。 床 ダンボールにペンキで装飾し、3つのパーツをひもで固定。 机の脚にもひもで固定する。 結合部分が切れやすい ので、裏に木片を貼ってから穴をあける。木片はホームセンターの廃材をもらうと良い。 窓は暗幕で隠し、光のもれるところは黒いビニールを貼る。 主に買ったもの ![]() ・模造紙 ・ペンキ(スプレー塗料よりもペンキが良い) ・黒いビニール袋 もらってきたもの ・ダンボール(きれいで大きさをそろえる。野菜の箱は、しなるので不向き) ・木材(ホームセンターの端材) |
|
良かった点(観る人の感想) ・舞台全体が明るくて見やすい。天井の蛍光灯を消してスポットライトを効果的に使うシーンもあり、見ているの視線をうまく誘導していた。 ・場面背景が一瞬で変わるのは非常に良かった。 ・脚本は上演権に注意して選択。ストーリー性のあるもので、最後まで飽きさせずにテンポ良く仕上げていた。 ・客席は、上演中でも入りやすく、狭さを感じさせない。 |
過去の Goodアイデア企画 紹介 | |
平成19年度 1年G組 |
![]() ![]() |