千葉県立船橋芝山高等学校・文化祭
平成19年度 1Gの発表「つづきんちのにわ」は、暗闇のなかで東京ディズニーランドと、お台場の夜景を表現したものでした。
アイディア満載で、見た人に感動を与えた企画でした。作り方も記載しておくので、参考にしてください。
![]() ペットボトルのシンデレラ城 |
![]() 溶岩が流れる火山(表面は古新聞で制作) |
![]() |
![]() ペットボトルのふたに蛍光塗料を塗って、床に置くと星のようになる。 |
作り方 500ccペットボトルを中心に、300本以上集めておく。(大きいものも使える。) 夏休みに各チームは数回程度集まり、試作品をつくり、製作時間を計る。(文化祭前日の準備時間内に完成するのか検討。) 火山:机と10脚ぐらいの椅子を組んで固定し、古新聞を貼り重ね、凸凹をつくる。 茶色のスプレーで色をつけ、蛍光オレンジ色のスプレーで溶岩を表現する。 オブジェ:ダンボールを筒状にし、蛍光塗料を筆につけて(クラスの雰囲気を出すような)文字を書く。 観覧車と建物:ダンボールを整形し、建物は黒い紙で覆い、蛍光塗料で必要な部分を塗る。 壁:側面は黒いビニール袋を切り開いて蛍光塗料で模様を書く。奥面は窓を隠す暗幕に、蛍光塗料を吹き付けた風船や星型の紙を貼った。 床面:ペットボトルのふたに蛍光塗料を塗って、床に置くと星のようになる。 |
|
![]() |
シンデレラ城:ペットボトルを透明テープで貼り合わせ、何本か束ねてさらに貼る。 土台は椅子にベニヤ板を乗せて電球を乗せる。 土台の周りに紙をはり、シンデレラ城を置いて点灯してみる。 周りにプラレールの線路をつなげて電車を走らせる。 |
![]() |
池:椅子を回りに並べ、青ビニールシートを掛ける。 大量の水に、蛍光剤入りの洗剤を溶かして池に入れる。 中央に人形を飾る。 中央の文字は1年G組のG。 |
![]() |
展望台:階段は、理科室の箱椅子を(3個くらい)寝かせたものと、生徒用椅子を2つ向き合わせて 座面を階段にし、ダンボールを乗せる。 展望台は生徒机を並べダンボールを乗せて、観客はその上を歩く。 角材を机の脚に固定し、柵を作る。柵の横棒の代わりにクリスマスツリーなどの電飾を渡す。 机の下は、生徒の荷物・カバンを置き場に利用。 注:順路や足場・段差の安全性を確保しよう。 |
反省点 「動き」が欲しくてプラレールを走らせたが、暗いなかで効果が薄かった。もっと線路を長くしたかった。 火山の中にドライアイスを置いて煙を出したかったが、時間とともに煙の量が減ってしまう。(加湿器も、一つの案かも。) ブラックライト(教室の蛍光灯の長さ)は、一本4,000円を8本使用。電気店に注文取り寄せで購入。(これは担任の自費) 生徒会から1万5千円の補助があったが、支出は2万7千円ほどかかった。 感想 見てくれた人が感嘆の声をもらすたび、生徒のやる気が増していた。 |