千葉県立千葉南高等学校
〒260-0803 千葉県千葉市中央区花輪町45-3   
Tel 043-264-1362    Fax 043-264-8473
 
中庭の様子
Copyright (C) 2007 Chiba Prefectural Chibaminami High School. All Rights Reserved.
千葉南高校Webサイトへようこそ!
      本日の南高 2013年度
2011年度以前の情報はこちら!!
6月1日(土) 午前中(2限〜4限)授業公開 / 午後 PTA総会 / 進路講演会 
 午前中の2限から4限まで、授業公開が行われ、多くの保護者の方が来校されました。また、午後はPTA総会にて、事業報告等が行われ、活発な意見が交換されました。その後、外部講師の方による進路講演会が開かれました。講演会における保護者の皆様の真剣なまなざしが印象的でした。
5月27日(月) 生徒総会/前期教育実習
 本日より、前期の教育実習が始まりました。南高校の卒業生7人のフレッシュな面々が、これから3週間、教育者になるために奮闘します。頑張ってください!!
 また、本日、6限は体育館にて生徒総会が行われました。今回は昨年度および今年度の予算にかかわることがメインの議題となりましたが、これから、文化祭の準備もあり、生徒会も忙しくなります。生徒会のみなさんも頑張ってください。
    
    
   
5月2日(木) 校外学習
 1学年は横浜、2学年は羽田・お台場周辺、3学年は浅草と各学年ごとに校外学習にでかけました。爽やかな晴天のなか、クラスの親睦も大いに深められたと思います。
◇1学年 横浜校外学習の画像
    
4月18日(木) 1,2年生 スタディーサポート / 3年生 模擬試験
  まだ、まだ、忙しなく日々が過ぎ去っていく感がある今日この頃ですが、しっかり勉強していくための意識付けはとても大切です。今日はその意識付けをにらんだ英語・国語・数学3教科の模擬試験の日でした。みなさん、出来はいかがでしたか?
4月16日(火) 交通安全教室
 本日、6限・7限を使って、1年生対象の交通安全教室が行われました。遠距離通学に不慣れな1年生に対して、自転車走行の危険等々、丁寧に説明していただきました。
4月15日(月) LHR
 1年生は横浜校外学習についての話し合い、2年生は自転車点検、3年生は学年集会を行いました。
4月12日(金) 離退任式
 午後は離任・退任された先生方を送る離退任式が行われました。離退任される先生方には、南校での良き思い出を心を込めて語っていただきました。
職名 教科 氏 名  
校長   西野 光文
    
教頭   池田 哲雄
教諭 国語 石川 光男
教諭 地歴・公民 土屋 篤史
教諭 数学 佐藤 宏之
教諭 物理 山  直
教諭 音楽 和泉真理子
教諭 英語 川村 正樹
教諭 英語 白幡 秀逸
教諭 家庭 上田 良子
副主査   櫻井瑞菜子
主事   本庄美智子
非常勤講師 生物 遠藤 和男
非常勤講師 体育 石渡 陽一
4月11日(木) 1年生オリエンテーション/2,3年生平常授業
 1年生は個人写真撮影の後、担任の先生といっしょに校内散策。図書室ではおのおの好きな本を取り、読書する姿も見ることができました。
  
4月10日(水) 課題テスト/対面式/部活動説明会
 春休み中の勉強の成果を測るための課題テスト(国語・英語・数学)の後に、体育館で在校生・新入生が初対面となる伝統的行事「対面式」が行われました。
 また、午後は1年生対象の部活動説明会が行われ、2,3年生が創意工夫して各部の魅力を紹介しました。先輩たちの数々の趣向にもかかわらず、緊張の1年生があまり笑ってくれなかったのは残念・・・。新入生諸君は加入したい部は見つかりましたか?
    
4月9日(火) 入学式
 平成25年度入学式が、本校体育にて執り行われました。呼名に対する新入生の高らかな応答の声、新入生代表者による希望に満ちた宣誓が体育館に響き渡りました。がんばれ!1年生!!
  
  
4月8日(月) 新任式・始業式・表彰式
  いよいよ、新年度の始まりです。本日は新任の先生方の紹介・ご挨拶の後、始業式及び表彰式が行われました。元気よく歌う生徒の校歌の声が体育館に響きわたりました。
  
  
4月1日(月) 新年度の始まり
 桜の花も満開となり、すっかり春らしくなりました。もうすぐ、新年度が始まりますね。まずは、新任の先生方をご紹介させていただきます。今年度は14名の先生方をお迎えしました。
 
職名 教科 氏 名 旧所属 等
校長   江澤  茂 土気高等学校
教頭   佐野  桂 千葉女子高等学校
教諭 国語 塩野 直樹 千葉西高等学校
教諭 数学 坂井 泰斗 新採用
教諭 物理 小林 明広 泉高等学校
教諭 音楽 村上 仁崇 富里高等学校
教諭 英語 川村 正樹 千葉南高等学校
教諭 英語 藤井 政之 千葉市立千葉高等学校
教諭 家庭 渡邉 則子 磯辺高等学校
教諭 家庭 内山 範子 千葉大宮高等学校
副主査   加藤 一男 千葉高等学校
主事   北川 貴志

新採用

非常勤講師 体育 山口 喜主  
非常勤講師 数学 宮坂 翔  
 
 
 
 
      本日の南高 2012年度
  
  
2月21日(木) 後期試験 願書受けつけ 1日目 
 本日は後期試験の願書受付の1日目です。後期試験は2月の28日(木)に行われます。
2月19日(火) 前期試験合格発表
 あいにくの雨天となりましたが、本日、9時に前期試験の合格発表が行われました。朝、かなり早い時間から発表を待ちわびる姿を垣間見ることができました。
     
    
1月29日(火) 自動販売機のおつり
 南高校には数台の自動販売機があります。(パンの自動販売機もあります!!)パンやジュースを購入するとき、うっかりおつりを忘れてしまう人がいるのですが、そのおつりを忘れ物としてきちんと届けてくれる人が数多くいます。当たり前といえば当たり前のことではありますが、南高校生の人柄を見るようで、心が温まる出来事でもあります。
1月28日(月) 今年、2回目の雪
 朝方からの降雪により、千葉県の多くの地域で交通機関の遅れが見られました。15日の降雪に続き、今年、2度目の雪です。緊急連絡用掲示板が機能せず、閲覧した生徒さんには、不安を与え、ご迷惑をおかけしましたが、次回の緊急時にはこのようなことがないように対処しますのでお許しください。
1月24日(木) 百人一首大会 2日目
 百人一首カルタ競技会の準決勝・決勝が行われ、激戦の末、優勝したクラスは1年では15R、2年は26Rでした。充実感のある爽やかな笑顔が印象的でした。
     
1月23日(水) 百人一首大会 1日目
 恒例の百人一首カルタ競技会も今年で39回目を迎えます。初日である本日から白熱した戦いが繰り広げられ、各学年ともにベスト4が出揃いました。選手の皆さんに応援をよろしくお願いいたします。
  
1月17日(木) 実力テスト
 1・2年生対象国語・数学・英語の3教科の実力テストが行われました。2年生ともなると、教科によっては試験時間が120分だったので、たいへんだったと思いますが、1年後にはセンター試験を受けることになります。目標を持ってしっかり、勉強してください。
 学校の周りでは、降雪の影響はほとんど無いようです。ただ、工事のため泥濘があるので、登校・来校の際は気を付けてください。
1月15日(火) 降雪のため日課変更
 昨夜からの降雪により、一部交通機関が滞っていたため、1時間遅れの授業開始となりました。また、下校時の安全を考えて、総合学習の時間はカットし、部活動は原則中止となりました。
1月8日(火) 本日はLHRでクラスレク
 本日は月曜日課だったので、久しぶりのLHRがありました。学年によっては、クラスレクで大いに盛り上がり、あちこちで歓声があがっていました。
1月7日(月) 3学期始業式
 3学期の始まりです。新年を迎え、みなさん、希望に満ち満ちていることと思います。始業式では校長先生から「1ランク上の自分を目指そう、今の自分に満足するな、目標を明確に持て」とエールが送られました。何事にもチャレンジして、悔いのない良い年にしましょう。
 また、アンサンブルコンテストで活躍した吹奏楽部の表彰もありました。
  
11月22日(木) 入試直前説明会
 本校では入試を直前に控えたこの時期に各大学から担当の方をお招きし、入試直前説明会を行っています。今年も学習院大学、神田外語大学、順天堂大学など13の大学の説明会が開かれ、延べ、296人の希望生徒が参加しました。
  
11月20日(火) 修学旅行3日目
 奈良・大阪を散策しながら、宿舎も大阪に移動します。明日は修学旅行の最終日となります。神戸の街並みを満喫します。
11月19日(月) 修学旅行2日目
 京都市内班別研修が行われます。班ごとに行動するので、その楽しみ方も倍増です!
11月18日(日) 修学旅行1日目
 東京を9時に出発して、11時20分に京都着の予定です。天気もよさそうですね。紅葉もきっときれいなことでしょう。
  
11月16日(金) 修学旅行結団式
 18日(日)からの修学旅行を前に午後、結団式およびHRが行われました。すでに荷物は京都に搬送してあり、準備万端です。今からわくわく気分です。
11月8日(木) 授業練磨の公開日
 本校の1時間目から5時間目までの通常の授業を公開いたしました。お忙しいなか来校されたみなさま、ありがとうございました。南高の印象はいかがでしたでしょうか?
10月31日(水) 今日はハロウィン
 日本でもハロウィンをお祝いする習慣が少しずつ、浸透してきたようです。南高校でもかわいい魔女がお菓子をプレゼントする光景が見られました。
10月19日(金) 2学期中間考査
 10月21日(月)より3日間、2学期中間考査が行われます。今日も遅くまで勉強に励む生徒の姿が見られました。頑張ってください。
10月17日(水) 第41期 生徒会役員選挙結果
 8人の立候補者全員が多くの信任を得て、新体制の生徒会が誕生しました。新役員の皆さん、運営上たいへんなことも多々あるかと思いますが、南校のため頑張ってください!よろしくお願いします!!
10月13日(土) 創立40周年記念式典(part2)
 千葉南高校の創立40周年を祝うかのような素晴らしい晴天の中、千葉文化会館にて40周年記念式典が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、校長先生のご挨拶・同窓会会長様のご祝辞をいただいた後、高らかな校歌の斉唱が会館全体に響き渡りました。
 記念講演では、本校同窓生東北大学教授川島隆太先生に「脳を鍛える」という演題で大変興味深いお話をいただきました。多くの生徒がその理論・研究を実践に移し、成果をあげるのではないでしょうか。また、そのことにより、老齢化社会を迎える日本そして世界の未来が大きく変わるかもしれません。
 講演後は吹奏楽部による素晴らしい演奏が行われました。その演奏レベルの高さに聞き入ってしまったのは勿論のこと、パフォーマンスもたいへん魅力的でした。本校若手の先生方5人によるダンスも加わり、艶やかな演奏会となりました。
    
    
 詳しくはこちら
10月12日(金) 40周年記念式典(part1)
 明日、千葉の文化会館にて、本校の40周年記念式典をおこないます。記念講演あり、吹奏楽部の演奏ありでとても楽しみです。生徒職員約1000名以外にPTAの方々、同窓会の方々が200名以上も集まります。下の画像は本日、在校生・職員に配られた40周年記念のクリスタルペーパーウェイトです。校章等がレーザー光線で刻み込まれています。
 
10月12日(金) 生徒会役員選挙
 本日、6限生徒会役員選挙が行われました。8人の立候補者があり、それぞれ、今後のビジョンを明確に述べてくれました。8人とも不信任投票となりますが、多くの信任を得ることと思います。
    
10月9日(火) 1学年学年集会
 6限は学年集会の形式で、体育館にて進路学習を行いました。特に2年後に受験するセンター試験に関して進路担当の先生から詳しいお話を聞くことができました。まだ、まだ先の話と思っているとその日があっという間にきます。しっかり、準備しておきましょう。
10月3日(水) 平成24年度 PTA研修会
 本年もPTAの研修会を企画しました。7時に蘇我駅前に集合し、森永製菓鶴見工場およびキリン横浜ビアビレッジを見学しました。
9月29日(土) 学校説明会
 本日は土曜日ですが、午前中は授業、午後は学校説明会を行いました。大型台風接近の影響が心配されましたが、秋らしい気持ちの良い1日を過ごすことができました。学校説明会には1200名もの来校者があり、各教室で行われた説明会、部活動見学等に熱心に参加されていました。
  
  
9月24日(月) 1年LHR 講演会「友だち関係づくりーソーシャルスキルの観点から
 1年生LHRは東京情報大学より原田恵理子先生をお招きして、「友だち関係づくり」に関してソーシャルスキルの観点からご講演をいただきました。その中で、自分も相手も大切にするコミュニケーションの取り方について多くのことを学ぶことができました。今後のLHR等で原田先生のご指導の下、ソーシャルスキルを学んでいきます。
  
  
9月18日(月) 後期教育実習始まる/1学年科目選択説明会
 本日より後期の教育実習が始まりました。後期の教育実習を希望する実習生は例年少ないのですが、今回もひとりだけです。体育科の実習なので4週間と長期に渡ります。頑張ってください。
 また、1年生総合の時間には、科目選択の説明会がありました。将来を左右するかもしれない大切な選択です。よい機会ですので、家の方としっかり相談し、進路について深く考えてみましょう。
  
9月13日(水)〜14日(木) 陸上競技部 新人大会
 体育祭で活躍した勢いに乗って、この2日間、陸上競技部の生徒は高校新人第3支部大会に臨みました。結果が楽しみです。
9月11日(火) 体育祭(かんな祭体育の部)
 白熱のかんな祭体育の部開催!真夏の陽ざしを思わせる快晴のなか、生徒の盛り上がりはその真夏の暑さも不吹き飛ばす勢いでした。80m競争から最後の種目、色別対抗リレーまで、息もつかせぬ大熱戦が繰り広げられました。3年生にとって最後の体育祭。そのパワーを余すところなく発揮することができました。すべてがよい思い出です。
   
詳しくはこちら
9月10日(月) 体育祭予行
 午前中4時間授業を行った後、午後は明日の体育祭に向けて予行を行いました。真剣さがこちらにも伝わってくる本番さながらの迫力のある内容となりました。明日も暑くなりそうです。この猛暑で体調を崩すことのないように飲み物をしっかり用意しましょう!!
    
    
9月7日(金) センター試験説明会
 放課後、3年生対象のセンター試験説明会が行われました。入試も近づき、生徒たちの表情も真剣そのものです。変更点も多いので気を付けて出願してください。
9月5日(水) LHR 自転車点検
 LHRの時間を使って校内一斉の自転車点検を行いました。最近、ゲリラ豪雨が頻発するので天候が心配でしたが、和やかな雰囲気の中、点検が終了しました。
   
9月4日(火) 総合学習『人生の先輩からのアドバイスを聞く』
 『人生の先輩からのアドバイスを聞く』ということで、本日の1年生総合学習では若手の先生方3人から高校時代の思い出、勉強法、千葉南高校生に望むことの3点についてお話をいただきました。とても個性的で素晴らしいお話ばかりで、大切なポイントはしっかりメモを取っていました。今後の高校生活に生かしていけると良いですね。
  
9月3日(月) 2学期始業式/表彰式/壮行会/課題テスト
 連日の猛暑と比較すれば、多少涼しげな本日の天気でした。それでも始業式が行われた体育館はとても暑く、体調を崩す生徒もいる中、多くの生徒は集中して各行事に参加していました。始業式の後、卓球部、テニス部、水泳部および弓道部の表彰が行われました。水泳部は関東大会に引き続き、千葉県高等学校選手権水泳競技大会でも多大な活躍を見せ、多くの生徒が入賞しました。また、弓道部の中丸那津美さんが関東個人選抜大会に千葉県の代表として出場することが決まりました。おめでとうございます。
      
 
 
8月20日(月)〜29日(水) 後期夏期課外ゼミ
 夏休み前期に引き続き、夏休み後期も課外ゼミを行います。受講する人は2学期へのステップとして、しっかり頑張ってください。
8月6日(月) 吹奏楽部 コンクールA部門 本選出場
 先日行われた千葉県吹奏楽コンクールA部門にて、今年も金賞を勝ち取り、本選大会に出場することが決まりました。本選大会でも素晴らしい演奏で会場の人々を魅了してください。目指せ関東大会!!
8月4日(土)〜5日(日) 首都圏進学フェア
 今年も幕張メッセにおいて、首都圏進学フェアが行われました。ご来場していただいたみなさま、ありがとうございました。
8月1日(水)〜3日(金) 学校開放「少し上を行くパソコン基礎講座」
 学校開放の一環として行っているパソコン講座も今年で3年目です。今年は「少し上を行くパソコン基礎講座」と講座名を変えました。講座を受ける方たちに本当の初心者が見当たらなくなったからです。今年の受講者の方は例年以上に意欲的に多くのことを学ばれました。
     
8月1日(水) 夏季休業中 進学補講 前期 最終日
 多くの生徒が参加した夏季休業中進学補講も今日が最終日です。3年生はここから夏本番!よりよい進路に向けて頑張ってください。
7月31日(火) バスケットボール1年生大会 
 バスケットボール1年生大会が本校体育館にて開催されました。男子は2回戦で流山おおたかの森高校に83-26で快勝し、明後日の試合に駒を進めました。
7月23日(月) 夏季休業中 進学補講 前期
 本日より夏休み。しかし、受験生には夏休みは無いとばかりに本日から始まった各進学講座は満員御礼の状態です。午前中いっぱい、頑張る3年生の姿を見ることができました。もちろん、1・2年生対象の講座も開かれています。8月1日まで行われます。
7月20日(金) 表彰式・壮行会・1学期終業式
 水泳部、アナウンス同好会、弓道部の表彰がありました。また、水泳部が関東大会に出場するため、壮行会も開かれました。
  
 
7月19日(木) 人権教育講演会
 元岐阜大学教授 藤田敬一氏による人権教育の講演会が行われました。演題は「よく生き合うこと―人権と人間について考える―」でした。人権教育というとどうしても硬いお話になりがちですが、多くのわかりやすい例を交えてお話してくださる藤田先生のご講演は80分という時間を忘れるくらい興味深く、有意義なものでした。時には生徒たちの中に入り、1対1のやりとりをする場面もあり、その様子が先生のお人柄をよくあらわしていました。
    
7月18日(水) 復元作業・学年集会・LHR
 かんな祭の復元作業の後、LHR・学年集会が行われました。LHRではかんな祭の様子をまとめたDVDを鑑賞するクラスもありました。
7月14日(土) かんな祭 文化の部(文化祭) 一般公開
 2日目、一般公開の日の第1部はクラス対抗の合唱コンクールでした。予選を通過した10クラスが優勝を目指して歌声を競い合いました。
また、第2部はクラス、部・同好会、有志などの発表です。クラス発表では演劇・ゲーム・縁日・カレー屋さんを代表とする食べ物・飲み物といった定番が出そろいました。部活動発表では吹奏楽部・茶道部・華道部等が等が普段の活動の成果を発表しました。また、有志ダンスや有志バンドも見ごたえ、聴きごたえ十分の楽しさ満載の文化祭となりました。多くの方々のご来校、本当にありがとうございました。
    
 詳しくはこちら
 
7月13日(金) かんな祭 文化の部 校内発表 
  南高校のかんな祭は例年9月ですが、体育館改修のため 、本年度は7月13日(金)〜14日(土)に実施されました。1日目は校内発表です。
 
 
7月12日(木) 文化祭準備 2
 準備も大詰めの中、本日は合唱祭の予選が各学年ごとにくり広げられました。予選を勝ち抜いたのはどのクラスでしょうか?
7月11日(水) 文化祭準備 1
 13日から行われる文化祭に向けて、各クラスともに準備に大忙しです。下の写真は11Rの合唱練習およびクラスの出し物の準備の様子です。
 
7月6日(金)〜10日(火) 特別編成授業
期末考査の答案返却等の特別編成授業が行われます。文化祭(かんな祭)も近いので、放課後はクラスの出し物の準備や合唱祭の練習に余念がありません。
7月5日(木) 1学期期末考査最終日 避難訓練
本日は期末考査の最終日。熱中症が心配されるほど蒸し暑さが気になる日でしたが、考査終了後、予定通り避難訓練を行いました。落ち着いた中にも素早い対応ができ、火災の放送の後、校庭に避難し、全生徒の確認が終了するまで、9分でした。災害がいつ来てもよいように心の準備をしておきましょう。
   
   
7月2日(月)〜5日(木) 1学期期末考査査
 今年は体育館改修の関係でかんな祭(文化祭)がいつもの9月から7月になりました。そのため、期末考査も例年より早く行われることになりました。ここのところ、気温もあまり高くなく、過ごし易い日が続いています。しっかり頑張って、良い文化祭、夏休みを迎えましょう。
6月28日(木) 開かれた学校づくり委員会
今年度第1回目の開かれた学校づくり委員会を開催しました。委員は校長を含めた地域,同窓会,PTAの代表の皆様7名で構成されています。
 今回の委員会では,校長より学校の経営方針を説明し,今学期の学校の様子を教頭より説明した後,校内の授業の様子を参観していただきました。
 参観後の協議の中では,授業だけでなく,家庭学習の大切さについても話が及び,また,自転車の走行指導では定期的継続的な指導が今後も必要ではないかという貴重な御意見をいただくことができました。
    
6月20日(水) 本日は平常授業
 台風の影響が心配されましたが、大きな問題もなく平常通り、授業は展開されました。ただ、7時ごろまで外房線の遅延が見られたので、茂原方面から来る生徒にとっては駅での混雑等、登校に苦労したかもしれません。気温も急激に上がりました。体調を崩さぬよう気を付けてください。
6月19日(火) 千葉聾学校との交流会
 本校体育館にて、千葉聾学校との交流会が行われました。本校からは62人、聾学校からは34人の生徒が参加して、ドッヂボールやフリートークをして交流を深めました。
 
 
6月18日(月) 面談週間
 本日より1週間、各クラスで面談が行われます。3年生は三者面談を行うクラスも多く、進路決定に向けて大切なコミュニケーションの場となっています。合わせて、本日は予約奨学金のweb申し込みを行いました。
6月15日(金) 教育実習最終日 
 本日は県民の日なので、生徒はお休みですが、教育実習生の方たちは、部活動指導などの実習に取り組んでいました。昨日は一般の生徒たちとのお別れということで、記念写真を撮るクラスもありました。
 
6月9日(日) 第1回英語検定
 本日は日曜日で学校はお休みですが、希望者を募り、本校校舎にて英語検定が行われました。合格できるといいですね。
 
6月7日(木) 3年生外部模試(実力テスト) 
 マークセンス方式の外部テストを3年生のみ行いました。ほとんどの生徒がセンター試験を受ける本校ではマークセンス方式に慣れておくのはとても大切です。厳しい結果が出るかもしれませんが、これからも積極的にチャレンジしてください。
 
6月4日(月) PTA総会/授業一般公開日の代休 
 本日はPTA総会・授業の一般公開日の代休となり、生徒はお休みです。 
6月2日(土) PTA総会/授業一般公開 
 授業の一般公開を本日の2限〜4限に行いました。本日は部活動の大会も多く、公欠の生徒も若干見受けられましたが、多くの保護者の方、ご近所の方が参観してくださいました。また、午後は平成24年度PTA総会が開催され、事業報告や事業計画等についての審議が行われました。 
 
5月30日(水) 歯科検診/眼科検診 
 本日の検診で何か問題を指摘された人は早めに病院で治療を受けてくださいね。 
5月29日(火) 前期教育実習始まる!! 
 昨日より、前期の教育実習が始まりました。8名の実習生が地歴公民・数学・理科・保健体育の先生をめざし、一所懸命に取り組んでいます。フレッシュな雰囲気が学校全体を包み込んでいるかのようです。 
5月28日(月) 生徒総会 
 昨年度の会計報告および今年度の予算案について、生徒総会が行われました。議事は順調に進み、40分ほどで無事終了しました。生徒会のみなさん、お疲れ様でした。その後、本年度文化祭における各委員長の紹介がおこなわれました。今年はかんな祭が7月におこなわれるということもあり、準備がたいへんだと思いますが、頑張ってください。
5月23日(水) バドミントン部 男子 関東大会 壮行会  
 考査終了後、バドミントン部の関東大会壮行会が行われました。関東大会では南高魂を発揮して頑張ってきてください!!
 
 
5月21(月)〜23日(水) 1学期中間考査 
 1年生は初めての定期考査ということで緊張した人もいるかと思います。高校生活は始まったばかりです。これからもはりきっていきましょう!!
5月2日(金) 校外学習
 連休の谷間を利用し、学年ごとに校外学習がおこなわれました。1年生は横浜、2年生は鎌倉、3年生は浅草です。あいにくの空模様でしたが、良い思い出がたくさんできました。
4月18日(水) 新学期授業の様子 
 
11R 数学Aの授業       理系 数学Vの授業
4月17日(火) 平成24年度 交通安全教室
 自転車の事故を未然に防止するために、1年生対象の交通安全教室が開かれました。千葉県警察千葉中央警察署から2名の方が来校し、とてもわかりやすく、為になる講話をしてくださいました。 
4月16日(月) 平常授業 / 6限LHRは校外学習話し合い
 5月2日にクラスの親睦を兼ねて、校外学習に出かけます。1年生は横浜、2年生は鎌倉、3年生は浅草と各学年ごとに計画を立てました。 
4月13日(金) 午前中は平常授業 / 午後は離退任式
 1年生は今日から本格的に授業が始まりました。緊張せず、頑張ってください。午後は離任・退任された先生方を送る離退任式が行われました。離退任される先生方には、南校での良き思い出を心を込めて語っていただきました。
 詳しくはこちら
4月12日(木) 1・2年生スタディサポート / 3年生模擬試験
 1・2年生はスタディサポートといわれる外部テスト、3年生は受験を意識した模擬テストを行いました。自分の将来をしっかり見据え、自己を高めてください。
4月11日(水) 1年生オリエンテーション / 2・3年生平常授業 
 2・3年生は本日より平常授業となりました。1年生は早く学校に慣れるためにオリエンテーションが続きます。担任の先生と一緒に学校探索のあと、午後はクラス役員等を決めていきます。まだ、まだドキドキの日々ではないでしょうか?
   
4月10日(火) 課題テスト/部活動説明会
 午前中は春休み中の勉強の成果を測るための課題テストが行われました。また、午後は1年生対象の部活動説明会が体育館で行われ、2,3年生が創意工夫して各部の魅力を紹介しました。新入生諸君は加入したい部は見つかりましたでしょうか? 
 
   
4月9日(月) 入学式 
 桜の花も満開となり、この春らしいよき日に、入学式が予定通り挙行されました。327名の新入生が本日より南高生となります。学習や部活動に思いっきり打ち込んでください!!
 
   
詳しくはこちら
4月6日(金) 始業式/新任式 
 今日より新しい年度の始まりです。多くの新任の先生方を迎え、新しい南校での生活が始まります。新クラスのメンバーも今日、発表されます。何か、わくわくしますね。
 
   
南高校の校舎
Photo Album
Contents
Top
学校案内
学校生活
入学案内
進路状況
部・同好会
南高1キラ
学校評価
年間必要経費
について
 
学校関係
書類

*登校許可証明書が
ダウンロードできます!
 
学校便り

*学校で配布した重要なお手紙をできるだけ掲示していきます。
 

2013
.6.1更新
*カウンター画像およびスクリプトの著作権は千葉県教育委員会が所有しております。無断転載・利用を禁じます。