4月7日入学式が行われました  322名のみなさんご入学おめでとうございます。
今年は桜が満開でした。 校旗入場
オーケストラ部の演奏 新入生宣誓 たくさんの祝電をいただきました。
A組 B組 C組 D組
E組 F組 G組 H組
離任式 4月8日。離任式が行われました。離退任された先生方、たいへんお世話になりました。
新入生歓迎会 4月19日。恒例の新入生歓迎会が行われました。どの部活も趣向を凝らした発表で新入生の獲得を目指しました。
演劇部 新歓を盛り上げてくれた司会 バスケットボール部 百人一首同好会
陸上部 筝曲部 弁論部 英語部
吹奏楽部 弓道部 チアリーディング部 マンドリンギター部
茶華道部 合唱部 美術部 書道部
薙刀部 剣道部 ミュージカル部
葉大学教育講座が開かれました。 これは、教師を目指す本校生徒を対象に、千葉大学教育学部から先生が出前で授業をして下さる制度です。本年度も4月から7月までの土曜日に行われます。
期演奏会が行われました。 5月4日千葉県文化会館で本校音楽部合同の、第34回定期演奏会が行われました。多くのご来場を頂きありがとうございました。
マンドリンギター部 吹奏楽部 合唱部
オーケストラ部
教育実習が始まりました。 5月23日から6月10日までの3週間(体育は4週間)の期間教育実習が始まりました。今年は13名の実習生を迎えました。実り大きなものになるよう、皆さんがんばって下さい
合唱部関東大会へ。 8月8日千葉県文化会館で行われた、第78回NHK全国学校音楽コンクール千葉県コンクールで見事金賞を受賞しました。9月4日に大宮市で行われる関東大会へ出場します。また、8月31日午後6時からのNHK-FM「まるごと千葉60分」にも出演します。ぜひ、お聞きください。
学校説明会 8月17,18日の両日、学校説明会が行われました。猛暑の中、たくさんのご参加を頂きありがとうございました。

オーケストラ部のウェルカム演奏

各担当からの説明がありました

体験授業での作品
小中台ファミリーフェスティバル,
稲毛
商業文化祭
 8月20日(土)午前、本校文化ホールで、小中台ファミリーフェスティバル,稲毛商業文化祭が開催されました。小中台小,園生小、小中台中、市立千葉高に加えて本校からはチアリーデング部,マンドリン・ギター部,合唱部,吹奏楽部が参加し,多くの聴衆の皆さんに日ごろの練習の成果を披露しました。
午後は,小中台商栄会主催の文化祭が開催され,本校のオーケストラ部が出演しました。
8月21日(日)筝曲部が千葉市花見川区にある晴山会ケアセンターでボランティア演奏をしてきました。
合唱部がまたも金賞 第66回千葉県合唱コンクールで金賞を受賞しました。9月25日(日)に群馬県音楽センターで行われる関東大会へ出場します。
美術部3年園田沙織さんが全国高等学校総合文化祭福島大会に出場しました。
ミニ集会が行われました。
ミニ集会終了後,茶華道部のお茶と箏曲部の演奏を楽しんでいただく

 文化祭初日の9月10日(土)の午前中,開かれた学校づくり委員会主催でミニ集会が開催されました。参加者は,地域の自治会,近隣小・中学校PTA,本校同窓会・PTAの皆さんなど。本校からは生徒会役員,家政科代表,各部活動の元部長などが参加し,総数47名でした。 本年度のテーマは,「地域として千葉女子高校生に何を望むか。千葉女子高生は地域のために何ができるか。」。学校の活動内容を紹介させていただくと同時に,地域との連携についても意見交換をしていただきました。意義深い会議になりました

文化祭(松籟祭)が行われました。
開会式のPRショウの様子
家政科の食堂「西脇屋」大盛況 本格派メニュー 揃いのコスチューム
巨大シャボン玉 怖いお化け「番町皿屋敷」 ティッシュケース500円でした
書道部 ミュージカル部 閉会式
ポプラの古木が
倒れてしまいました!

先日の台風15号は,各地で大きな被害をもたらしました。
被害にあわれた皆様には,心からお見舞い申しあげます。

本校でも,被害がありました。9月21日(水)の夜,松籟会館横の桜並木の中にあったポプラの古木が,根本から倒れてしまいました。
本校は,昭和23年にこの小仲台の地に移ってきましたが,その頃から歴史をともにし,登下校する生徒を見守ってきた大木です。生徒や職員の中には,ひとかたならぬ愛着を感じていた者も多くいます。
春には見事な桜並木に囲まれ,夏には繁る緑で木陰をつくり,秋には鮮やかな色の落ち葉を敷き詰め,冬には木枯らしから学舎を守るように立っていた古木でした。
自然の営みの一幕なのでしょうが,本当に,本当に,残念です。
唱部関東大会金賞 9月25日(日)に群馬県音楽センターで行われれた関東大会で見事金賞を獲得しました。
体育祭が行われました。
9月27日(火)
選手宣誓 午前応援合戦青組 白組
1年みんなでジャンプ 3年ボール送りレース レース後 2年棒引き
3年巨人の星 応援合戦青 白組 赤組
2年花畑の朝 3年ファウスト
書道部 3年片岡未歩さんが全国高等学校総合文化祭福島大会に出品、文化連盟賞を受賞しました。
学力向上交流会が開催されました。

11月10日 学力向上交流会が開催されました。県教育委員会の学力向上事業の一環として,本校で学力向上交流会が開催されました。当日は,県内各高校の先生方をはじめとして,184名の皆さんが参加。全体会でのパネルディスカッションの後,授業参観・分科会が行なわれました。

防犯講話が行なわれました

11月14日 防犯講話が行なわれました。千葉西警察署生活安全課の飯田真紀警部補を講師にお招きし,防犯についてのお話をしていただきました。自分で身を守るとはどういうことなのか,具体的な事例をあげての説明は大変に有益でした。

生徒会役員選挙の立合演説会が行なわれました。

11月21日生徒会役員選挙の立合演説会が行なわれました。立合演説会の後,選挙が行われ,前期の生徒会役員が選出されました。

人権教育講演会で池田香代子さんが講演

12月19日 池田香代子さん(ドイツ文学者,児童文学者,翻訳家,口承文芸研究家)が,大変お忙しい中,本校に来てくださり,「あなたも100人の村のひとりです」という演題で講演してくださいました。 生徒が,自身の生き方や日本社会や世界との関わり方などを考える上で,大変刺激と示唆に富むお話をしていただき,最後には質問にもていねいにお答えくださり,大変充実した講演会となりました。この講演会は,PTAの研修会も兼ねていたので,当日は50名近くの保護者の方がご参加くださいました。

稲毛駅前で募金活動

12月21日JRC同好会が,稲毛駅前で募金活動を行いました。この日,千葉市の社会福祉協議会と共同で,本校のJRC同好会が,稲毛駅前で募金活動を行いました。多くの皆さんの温かいご協力をいただきました。ありがとうございました。

サイエンスカフェ

12月22日サイエンスカフェが行われました。 本校が連携している東邦大学の理学部から,化学科錯体化学教室の加知千裕先生に来ていただき,講義と実験の指導をしていただきました。テーマは,「金属錯体の機能とその魅力」。難しい内容をわかりやすく解説していただき,様々な実験も体験させていただきました。 講義と実験の後は,場所を移し,コーヒーとシュークリームを味わいながらなごやかに懇談。先生のお話や実験のお手伝いに来てくださった学生の方たちの体験談は,生徒たちの科学への関心を確実に高めたようです。

クリスマスコンサート 吹奏楽部が,クリスマスコンサートに出演しました。 12月23日(土)にセンシティガーデンで行われた「吹奏楽仲間の音楽会~クリスマスコンサート in SOGO」に本校吹奏楽部が出演しました。クリスマスソングメドレーなどを披露し,観客の皆さんに楽しんでいただきました。
冬季課外補習  12月26日から3年生対象の冬季課外補習が始まりました。美術関係の学校への進学希望者対象の課外では,船橋美術学院から講師をお招きし,専門的な内容の授業を実施。受講生にとって,大変勉強になった3日間でした。
百人一首大会 1月18日~20日百人一首大会が行われました。1月18日,19日の1回戦,回戦を勝ち抜いた4チームが,20日に松籟会館で,準決勝,決勝を戦いました。さすがに,最終日はレベルの高い戦いとなり,2年H組が見事に優勝しました。
ファッションショー   1月27日(金)家政科3年生のファッションショーが文化ホールで行われました。これは被服の授業で製作されたました。デザインから縫製まで自身の手で作られたもので、どれも個性的で、お洒落な作品ばかりでした。次々と登場するお洒落なモデルに会場は拍手と歓声に包まれました。
筝曲部 1月28日筝曲部が親子体験教室に出演しました。青少年協会で行われている親子体験教室に,本校筝曲部が昨年に引き続き出演しました。
当日はディズニーメドレーの演奏を披露し,参加した親子の皆さんには筝で「さくら」の演奏を体験してもらいました。皆さん、楽しそうにひとときを過ごしてくださいました。
 
合唱祭 1月30日(月)1年生の合唱祭が行われました。
本校伝統の,1年生による合唱祭が文化ホールで行われました。各クラスは,朝のわずかな時間や,昼休みなどを利用して練習した成果を披露。自由曲には,各クラスの個性が表れていて,盛り上がりました。最後にはエストニア語の課題曲「雪」を全員で合唱しました。
優勝は1年B組,2位はC組,3位はG組でした。
JRC通学路清掃 JRC同好会が,通学路清掃のボランティアを行いました。
JR稲毛駅から本校までの通学路のゴミ拾いなどを,1時間以上かけて行いました。苦労したのは,植え込みに投げ捨てられたゴミの多かったこと。
マナーについて,あらためて考えさせられた1日でした。
県庁表敬訪問  本校オーケストラ部がこの春休みに予定している欧州演奏旅行に先立ち、県庁を表敬訪問しました。
戻る