成田空港から元気に出発しました。 バーデンバーデンに到着しました。
教会でのコンサートの様子です。この後、ニュルンベルグ市に移動し、マイスタージンガーホールで演奏会を行います。
入学式が行われました。 325名の皆さんご入学おめでとうございます。
A組 B組 C組
E組 F組 G組 H組
4月9日離任式が行われました。離退任された先生方、長い間ありがとうございました。
恒例の新入生歓迎会が開かれました。
演劇部 美術部 チアリーディング部 吹奏楽部
書道部 陸上部 マンドリンギター部 箏曲部
薙刀部 合唱部 ミュージカル部
イルモザイコ来校 5月14日スイスから、実力国内ナンバーのワンユースオーケストラ「イルモザイコ」が来校しました。一行は本校オーケストラ部と合同練習をし、5月15日習志野文化会館でに行われた本校オーケストラ部SpecialConcertに出演しました。また、メンバーは部員宅にホームステイしました。。
教育実習が始まりました。
なぎなた部インターハイ 6月5日に行われた千葉県大会で、個人と演技の部でそれぞれインターハイ出場を決めました。
生徒総会 6月4日に生徒総会が開かれ、執行部提案の議案が審議され、承認されました。
また、学校生活全般にわたって多くの意見が出され、活発な討論が行われました。
PTA総会 6月4日にPTA総会と授業公開が行われました
生活安全教室
6月7日千葉西警察署から講師をお招きして、生活安全講話が行われました。今回は護身術の実技も行われ、腕を掴まれた時のふりほどき方などを教えて頂き、生徒全員興味深く見入っていました。この様子を報道各社も取材に訪れ、NHK-TVなどで紹介されました。
千葉市高等学校美術工芸作品展 6月8日(火)から13(日)まで千葉市美術館市民ギャラリーで市内高校16校の作品展が開かれました。。
本校からは美術の授業作品100点が展示されました。
なぎなた部関東大会準優勝 6月20日東京武道館で行われた関東大会で、本校なぎなた部が、みごと団体準優勝を果たしました。過去にこの大会では,平成17年に団体優勝,平成18年には個人で住母家あゆみさんが優勝しています。夏に行われるインターハイでの活躍が大いに期待されます。
立会演説会 後期生徒会役員選挙が行われました。
イングリッシュワークショッ  夏休み前の2日間を英語だけで過ごし、グループでプレゼンテーションの学習をします。1日目は「日本文化の紹介」,2日目は約5分間でスキット(劇)」発表をすることを目標にしていますが,その他にもビンゴゲームや英語の歌などを取り入れて楽しい活動となっています。今年はスキット発表のために発音練習や,即興で身体を表現するインプロビゼーションにも挑戦しました。「達成感がすごく、みんなとも絆が深まって良かった」と,参加者の多くが英語漬けの環境以外に,仲間との信頼関係を築くことができることを高く評価しています。
国際交流
WitakiGirls'Highscl
訪問から帰国
 本校はオーストラリア・ブリスベン市にあるサマビルハウス高校とニュージーランド・オマル市にあるワイタキ女子高校を毎年交互に訪問しています。
 今年はニュージーランド・ワイタキ女子高校を訪問しました。生徒20人と引率教諭2名の一行は、7月22日に成田を出発し、8月2日に2週間のホームステイを終え無事、帰国しました。
学校説明会 8月18日・19日学校説明か行われました。猛暑にもかかわらず、たくさんの中学生と保護者の方々にご参加頂きました。ありがとうございます。

文化祭は9月4日,5日です。5日日曜のみ一般公開です。4日土曜日は制服着用の女子中学生に制限公開。
また、10月2日には授業公開も予定しております。
松 籟 祭 9月4(土),5(日)の両日松籟祭が開催されました。
2日間でおよそ3,100人のお客様をお迎えしました。
各クラス、部活動、団体が熱のこもった発表を行いました。
ミュージカル部                  合唱部 書道部
3年H組の調理場は大忙し。 茶華道部                      ミニ集会
閉会式での表彰
体育祭 秋晴れのもと体育祭が開催されました。全校が赤、青、白の三色に分かれ、力一杯、競技に取り組みました。
応援団長による選手宣誓 準備運動                午前の応援合戦 80m走
2年生棒引き 1年生長縄跳び                  3年生巨人の星 1年生集団演技
応援合戦白組 赤組応援合戦 白組応援合戦
2年生集団演技 3年生集団演技「ファウスト」 さすが3年生です。 熱戦を制したのは青組でした。
体育祭結果 総合優勝 青組  最優秀応援賞 青組
クラス対抗リレー優勝 1年D組 2年C組 3年F組
書道部
年川上真理子さんが
第39回学生書道コンクールで毎日新聞社賞を受賞しました。
第39回学生書道コンクール
主催=毎日新聞社
サンデー毎日より
合唱部 関東合唱コンクールA部門で銀賞を獲得しました。
なぎなた部 ちば国体で少年個人の部3年河島・竹原組がみごと4位に入賞しました。
千葉西警察署のひったくり防止キャンペーン JRC同好会の5名と生徒会本部役員5名が10月1日(金)17:00からJR稲毛駅前でチラシと防犯グッズを配布し、防犯意識の高揚を呼びかけました。この様子はTVや新聞などでも報道されました。
2学年修学旅行
10月20日〜23日
1日目東京駅新幹線ホーム集合。 クラス別に奈良京都神戸に研修 2日目は7つのコース別に研修です。
2日目の夜、宿で京舞鑑賞会です。 3日目朝、京都市内班別研修に出発 一日の研修を終え、宿舎に戻ります。 御殿荘の前で記念撮影
最終日八坂神社から産寧坂へ向かいます。 最後の食事は湯豆腐!
徒会役員改選 11月29日前期生徒会役員選挙が行われました。立会演説会の後の投票で、新しい生徒会本部役員が決定しました。
サイエンスカフェ
12月17日東邦大学准教授箕輪先生の「光の不思議な性質」〜レーザーをめぐる話題のあれこれ〜
昨年に続き2回目の開催です。 飲み物とシュークリームが出ました。
進路講演会が開かれました 12月20日進路講演会が行われました。1年生は日本女子大学の梅原先生「大学生の就職状況から見た高校時代の過ごし方」2年生は駿台予備学校千葉校舎校長の小岩井先生「第一志望合格を目指して」と題したお話を伺いました。
クリスマスコンサート 12月23日千葉そごうで本校吹奏楽部のクリスマスコンサートがありました。
百人一首大会 1月13日〜17日恒例の百人一首大会が行われました。
昨年はインフルエンザの流行で中止されたので、2年生も初めての大会です。
1,2年生の各クラスから5人2チームが出場します。一回戦は大会議室で行われました。
決勝戦は松籟会館で17日に行われました。
見事、2年H組が優勝しました。
百人一首大会結果
優勝 2H
2位  1H
3位  2G
4位  2C
国際教育交流事業
1月17日ユネスコ主催の国際教育交流事業の歓迎交流会に千葉県代表として本校の箏曲部となぎなた部が日本文化の紹介をしました。
日本伝統文化親子体験教室 1月29日(土)千葉県青少年協会主催[日本伝統文化親子体験」において筝曲部9名が講師をつとめました。
合奏披露の後、「さくらさくら」の演奏を13組の市内小学生の親子の方々に体験していただき、伝統文化のとしての筝曲を知っていただくお手伝いをしたしました。
合唱祭 1月31日恒例の1学年合唱祭が行われました。昨年から朝や帰りの時間を使って練習を重ねてきました。
1年合唱祭結果
金賞 G組
銀賞     E組
銅賞     C組
校長特別賞  H組
ロードレース大会 2月22日天台のスポーツセンターでロードレース大会が行われました。快晴のコンディションの中、約6kmのコースを元気に駆け抜けました。
選手宣誓 1年生 2年生 まだ、表情に余裕があります。
颯爽と競技場を飛び出しました。 クラス優勝の盾 個人のメダルです。 個人の表彰
大会結果 1位 1G/2F
2位 1A/2A
3位 1D/2G
表彰式
卒業式 3月9日第110回(高校63回)卒業式が行われました。普通科279名家政科39名のみなさんご卒業おめでとうございます。
戻る