2006.11.13

本校生徒の健康生活調査結果について

本校の「創立70年史:学校保健の記録」を書くに当たり、「創立50年史」を見たところ、198510月に実施した、本校生徒の健康生活調査結果が載っていました。

そこで、同様の調査(2006年9月)を実施して、21年前の生徒と(現在、3639才の卒業生)と今の生徒達を比較することにより、在校生の健康状況、問題点、健康課題を把握することにしました。

<結果と比較から分かった、在校生の健康状況>

大幅に変化した状況

1.「寝る時刻」が、「2400以降に寝る」と答えた生徒が、21%(20%41%)も増加し、深夜型の生活になっている。

2.「睡眠時間」が、「5時間以内」と答えた生徒が、19%(2%21%)も増加し、睡眠時間の短い生徒が増えている。

3.「朝、起きた時の状態」は、「なかなか起きられない」と答えた生徒が、17%(20%37%)も増加し、良い健康状態とはいえない。睡眠時間や就寝時刻との関連が考えられる。

4.「高校生活の充実」では、「充実している」と答えた生徒が、27%(25%52%)も増加し、充実した高校生活をしている生徒が増えている。

少し変化した状況

1.「朝食」は、「毎朝、食べる」と答えた生徒が、5%(75%70%)減少し、「毎朝、食べない」が、3%(9%12%)増加し、朝食の習慣が着いていない生徒が増えている。

2.「昼食」は、「弁当持参」と答えた生徒が、5%(78%83%)増加し、弁当を持たせている家庭が増えている。

3.「ゲーム・テレビ・深夜ラジオ等の時間」は、「4時間以上」と答えた生徒が、5%(15%20%)増加し、ゲーム等に費やす時間が増えている。

4.「自分の健康状態」は、「とても悪い」と答えた生徒が、3%(4%7%)増加、「少し悪い」が4%(18%22%)増加、「とても良い」が1%14%13%)減少し、健康状態が良くないと自覚している生徒が増えている。

5.健康とは直接関係ない内容だが、「勉強時間」は、「30分以内」と回答した生徒が、3%(79%76%)減少した。しかし、調査回答に「殆どしない」という項目を入れたところ、半数以上の61%が、殆ど家庭学習をしていないことが分かった。

図1 1985年と2006年、本校生徒の「健康生活調査」結果とその比較

質 問

回 答

1985年

(昭60年)

2006年

(平18年)

1

起きた時の状態はどれですか?

なかなか起きられない

20%

37%

17%増

朝食は、毎朝食べますか?

毎朝食べる

75%

70%

5%減

〃食べない

9%

12%

3%増

主に昼食は何を食べますか?

弁当持参

78%

83%

5%増

家での勉強時間は、どのくらいですか?

30分以内

79%

76%

3%減

殆どしない

調査項目に無  

61%

  

ゲーム・テレビ・深夜ラジオ等の時間は、どのくらいですか?

4時間以上

15%

20%

5%増

寝る時刻は、何時頃ですか?

2400以降

20%

41%

21%

大幅増

睡眠時間は、どのくらいですか?

5時間以内

2%

21%

19%

大幅増

自分の健康状態にちかいものは、どれですか?

とても悪い

4%

7%

3%増

少し悪い

18%

22%

4%増

とても良い

14%

13%

1%減

高校生活は、充実して楽しいですか?

している

25%

52%

27%

大幅増

していない

14%

14%

変わらず

<本校生徒の健康課題>

今回の調査結果で分かった健康課題は、次のようにまとめられます。

1.睡眠の重要性、睡眠時間の確保、就寝時刻について

2.生活時間の配分、ゲーム・テレビ・深夜ラジオ等に消費する時間、

                     (勉強時間についても・・)

3.健康生活の条件、食事の重要性(朝食・昼食)

これ以外にも、高校生の健康課題は山積しています。心や人間関係の問題・喫煙を含む薬物の問題・性の問題等です。学校や家庭ばかりでなく、あらゆる場面で、若者を囲む大人達が、指導してくださることを望みます。  (文責:養護教諭、登坂静子)

次のページへ