沿革

大正14年5月
一宮町有志により私立一宮実業学校として設立。
志田鉀太郎 博士
初代校長 志田鉀太郎 博士(在職期間:大正14年~昭和11年)
昭和 2年4月
甲種実業学校として文部大臣の許可を受け、校名を一宮実業学校とする。
昭和 3年7月
一宮町立に移管され、一宮町立一宮実業学校となる。
昭和11年4月
県立に移管され、千葉県立一宮実業学校となる。
昭和23年4月
新制度により、千葉県立一宮実業高等学校と改称する。
昭和25年4月
千葉県立長生第一高等学校商業課程(一宮校舎)となる。
昭和28年4月
独立復帰し、千葉県立一宮商業高等学校となる。
昭和46年4月
情報処理科設置。全国に先がけて情報処理教育を推進する。
平成15年4月
3学期制から2学期制へ移行する。

学校紹介