部活動メニューへ


2000~2001年

第44回日本学生科学賞
文部科学技術大臣奨励賞受賞


全日本科学教育振興委員会、読売新聞社主催
文部科学技術省、環境省後援
三菱電機協賛


高校の部
「館山市沼地区におけるヒカリモの研究」
 2年 山口晴代、寺島大樹、小川真一

論文の一部はこちらでご覧になれます
ABSTRACT
Research Plan
 
 
 
 
調査中
平成13年1月22日
京王プラザホテルで開かれた中央表彰式
東大での発表
見学者に説明

 

第52回国際学生科学技術博覧会
日本代表で4位入賞

国際科学技術博覧会
~International Science Engineering Fair (ISEF)~

全米50州に加え、世界約50カ国の15~18歳の参加者約1200名が集まる世界最大の青少年のための科学イベントで、日本学生科学賞では1957年の創設以来毎年代表を派遣している。

(2001 Intel International Science and Engineering Fair)

2001年5月6日~12日  米国カリフォルニア州サンノゼ市にて

安房高生物部
「館山沼地区におけるヒカリモの研究」
3年 山口晴代、寺島大樹、小川真一
共同研究部門4位入賞

論文の一部はこちらでご覧になれます
ABSTRACT Research Plan
 
 
 
ここが発表会場です
発表ポスターの前で
取材受けてます!緊張☆
 
 
 
みんな勢ぞろい
なんとノーベル賞受賞者と!!
4位入賞~!!
インテル本社
シリコンバレーから才能が巣立つ
浴衣でフェスティバル参加


マテバシイ萌芽林の研究
1988年
第32回全日本学生科学賞千葉県審査
最優秀賞
1989年
      〃   中央審査
入選三等
南房総におけるヒメスナホリムシの研究
1995年
第39回全日本学生科学賞千葉県審査
千葉県教育長賞
1996年
      〃   中央審査
一等賞
その他の活動記録
  • 7月23日~25日まで、東大の千葉演習林と千葉大の海洋研究センターで行われた「高校生のための森と海のゼミナール~~自然の中で考える環境問題と生物多様性~~」
  • 8月29日~30日にかけて、昆虫の走行性を調べるために合宿を行いました
  • 2月10日~11日にかけて、一般の一年生約三十人と共に「バフンウニ」発生の観察のために合宿を行いました
  • 安房高校に生息する昆虫の調査、標本展示を行っています