←「松戸秋山」の文字をクリックすると、トップページに戻ります。

 学校案内 /入試情報 /学校生活 /リンク等

保健室より
 治癒証明書は、こちらのHTMLを印刷するか、PDFをダウンロードして使って下さい。

   ○治癒証明書(HTML)   ○治癒証明書(PDF)

平成22年度10月版 保健だより:pdf

インフルエンザの予防接種が始まります♪

1 0 月1 日より今年度のインフルエンザ予防接種が始まりました。
昨年度はワクチンが不足し、高校生はなかなか予防接種ができませんでしたが、
今年は年齢制限が無く、希望する人は誰でも受けることができます♪
今年度のワクチンは新型( A / H 1 N 1 )と従来の季節性2 種類( A香港型とB型)
の3種類が混合されたワクチンが中心となります。( 詳細は医療機関で確認してください
ね) 。費用は3600 円程度で、高校生は通常1 回の接種です。

インフルエンザQ&A

Q : ワクチンを接種すればインフルエンザにかからないの?
A : 残念ながら感染を防ぐ効果は証明されていません。予防接種したからかからない
わけではなく、かかっても重症にならないようにするのが目的です!

Q : :今年度ワクチンは十分ある?
A : 今シーズンのワクチン需要量は2 . 2 3 0万本から2 . 6 7 0万本と見込まれていて、
製造予定量は2 . 9 0 0万本程度となる見込みで、必要な量は十分確保されています。

Q : ワクチンの効果はどのくらい続きますか? ?
A : インフルエンザのワクチンは、接種してから2 週間くらいから約5 ヶ月間効果が持
続するとされています。流行にあわせ、1 2 月上旬までには接種をすませましょう。
昨年は新型インフルエンザが大流行し、秋山高校の生徒もかなり感染して
しまいました。今年も手洗い、うがい、十分な休養(睡眠) でのりきりましょう。

高校3 年生は麻しんの予防接種もあります!
平成2 2 年4 月1 日から2 3 年3 月3 1 日までは無料で予防接種が受けられます。この期
間を過ぎてしまうとかなり高額な( 8 0 0 0 円〜 1 3 0 0 0 円位) 自己負担になってしまいます。
まだ受けていない生徒は、市から来ているお知らせ(ハガキ等) を確認し早めに受けましょう。

♪ 最近の保健室♪
季節の変わり目ということもあり、体調を崩して体温が3 7 . 0〜 3 7 . 5℃ くらいの
微熱で体がだるいと訴える生徒の来室が増えてきました。
寝た時間を聞くと
「昨日は1 2時だったからいつもより早かった! ? 」 「4 時にねたー」( いつの〜 ? 朝? 夕方? )
と不規則や寝不足の生徒が目立ちます。だるくて授業中寝てしまったり、体力がおち
インフルエンザ等にかかりやすくなるので、睡眠時間は最低6 〜 7 時間は確保しよう!

平成22年度9月版 保健だより:pdf

まだまだ暑い夏は続きそう!
… 熱中症も…
暑かった夏休みも終わり新学期となりました。この夏は、「室内でも熱中症になるので注 意」とテレビで
話題になりました。天気予報では、9 月も暑い日が続くと予想しています。
休み中、冷房の効いた部屋で過ごしていた人は要注意ですよ。学校は相変わらず暑いの で、夜は
しっかり寝て、こまめにに水分をとり体調を管理しましょう。大量に汗をかいた時 は塩分の入った
スポーツドリンク等が最適。水を大量に飲むと体にけいれんがおきます。

熱中症で受診した患者に対して、病院で行っている処置を 救急医に聞いたところ、涼しい
部屋に移し、水分を補給し 体に霧吹きで常温の水をかけ、扇風機で送風するか、 うちわで
あおぐ等の方法をおこなっているそうです。 脇などを冷やすのも効果的ですが,冷やしすぎると
寒がり、 体温が上昇するので注意! 。

… 光化学スモッグも…
この夏も@ 気温が高いA 日差しが強いB 風が弱い日、が多く、光化学スモッグが発生 しました。
光化学スモッグは工場の煤煙や自動車の 排出ガスなどが太陽の紫外線を受けて化学反応を
おこした もので、発生すると目がチカチカしたり息苦しくなります。
注意報、警報が発令されたり、被害が出たら、屋外の運動 を中止し屋内に入り窓を閉める等、
外の空気が入らないよ うにしまょう。


インフルエンザの流行は,ほぼ収束しましたが,注意はして下さい。
毎朝、毎夕に体温を測り、体調の管理に気をつけましょう。

手洗いを頻繁に行ったり、手の触れる場所を消毒するなどして、ウイルスが体の中に入るのを防ぎましょう。
38℃以上の熱が出たり、体の節々が痛くなったりしたら、すぐかかりつけの病院を受診しましょう。

万が一、インフルエンザにかかってしまったら、学校(または担任)に連絡して下さい。
病院の先生の許可が下りるまで、なるべく外出しない(特に人混みは避ける)ようにして下さい。
病院の先生の許可が下りたら、「治癒証明書」を先生に書いてもらい、
登校したときに担任の先生に提出して下さい。