今日の午前中は,珍しく曇り・雨でした。ときどき,雨がぱらついていました。
最初はオーストラリアの非公式な国歌といわれる Waltzing Matilda の解説を聞き,歌の練習をしました。日本でも練習してきましたが,現地で現地の人に教えてもらうと,あらためて勇んで歌えるようです。
次に,オーストラリアの地理(州・州都の名前など)とオーストラリア固有の動物について英語で勉強しました。一般的に地名を覚えるのは難しいですが,動物の名前は発音することさえむずかしく,生徒は苦戦していました。しかし,授業中はクイズがあったり,ペア練習があったり,作業があったりなどして,生徒は集中力を切らさずに英語に取り組んでいます。
生徒は,昨日より英語でより多く反応するようになってきています。相づちの言葉やとっさに出る言葉が,英語らしくなってきています。
授業の途中で,交流校の生徒がクッキーを焼いて持ってきてくれました。今日は HARMONY DAY (多民族国家オーストラリアにおける民族間の調和(harmony)を祝う日 - 国家的行事)で,わたしたちも交流校の他生徒と共にお祝いしたわけです。手形の形のクッキーの味ですが,生地に ginger (生姜)が入っていて,日本では体験しない味でした。
今日は学校周辺の様子を撮影してきましたので,ご紹介します。学校は住宅地に隣接していますが,道路を挟んだ反対側などはまだ未開発です。全体的には,これからさらに開発が進められる地域のようです。
写真:一番左=学校遠景,中央=隣接する住宅地,右=すぐそばの交差点
午後はバディの授業に参加しました。この種の授業参加によくあるのですが,授業に実際に加わって発言したり学んだりすることは難しいことです。大切なことは日本とオーストラリアの授業の違いを肌で知り,その違いから文化の違いに思いをはせることだと思います。
今回も同様の状況でしたが,少なくとも雰囲気は感じられたのではないかと思います。