千葉県立四街道高等学校
平成25年度 学校評価 保護者アンケート
平成25年12月中旬に保護者の皆様に学校評価アンケートをお願いし、565名(60.7%)の方から回答をいただきました。ありがとうございました。集計結果を報告いたします。
 そう思わない
 ややそう思わない
 どちらともいえない
 ややそう思う
 そう思う
|
■
設問1 子どもを四街道高校へ入学させてよかった。
この設問の「そう思う」と「ややそう思う」を合わせた肯定的回答は、
83%(23年度) → 88%(24年度) → 90%(25年度)
となりました。
設問3 学校は、家庭への連絡や情報提供を積極的に行っている。
この設問の肯定的回答は、
52%(23年度) → 55%(24年度) → 55%(25年度)
となりました。また、「そう思わない」と「ややそう思わない」を合わせた否定的回答は、
12%(23年度) → 12%(24年度) → 12%(25年度)
となりました。
設問7 先生方は、わかりやすい授業をしている。
この設問の肯定的回答は、
35%(23年度) → 47%(24年度) → 53%(25年度)
となりました。また、否定的回答は、
22%(23年度) → 9%(24年度) → 6%(25年度)
となりました。
設問1「入学させて良かった」と感じる保護者は着実に増えていますし、他の設問でも肯定的な回答が増えています。設問3,設問7の評価が他の設問より低いことが今後の課題かと思います。保護者の皆様の本校への期待に応えられるように、今後ともお子様の指導に取り組んでまいります。
■
設問1 子どもを四街道高校に入学させて良かった。
を目的変数にして、どの設問が重要であるかを調べました。設問5は相関が高いので最初から除外して、その他の設問から求めた重要度ランキングは、
1位(t=8.21) 設問 2 学校の教育方針や学年・学校の行事は適切である。
2位(t=6.70) 設問 4 友人や先輩・後輩など、子どもの学校での人間関係は良好である。
3位(t=1.58) 設問14 文化祭・体育祭をはじめ学校行事は、生徒の自主性を育てるものになっている。
4位(t=1.58) 設問13 先生方がよく話を聞いてくれ、悩みなどを相談しやすい雰囲気がある。
5位(t=1.42) 設問11 部活動が活発である。
となりました。
「入学させて良かった」は、昨年同様、学校行事・人間関係・部活動などの日々の学校生活が充実しているかどうかが大きな影響を与えているということが分かりました。
※この結果は、エクセルの分析ツール→回帰分析を用いました。回帰分析とは、着目する変数(目的変数)を別の変数(説明変数)で説明する式(回帰式)を求める統計的分析手法のことです。重要度ランキングで用いた t の値は、偏回帰係数を標準誤差で割った値です。
■
自由記述欄の意見要望は次の通りです。35名(回答者の5.6%)の方がご意見をお寄せくださいました。ありがとうございます。今後の参考にいたします。
- 学校に出向くたび、子どもたちが明るくあいさつをしてくれるのがとても気持ちよく、学校の印象がいっそう良くなりました。
- 先生方が熱心にお話をして下さるので安心な日常を過ごすことができております。またお話ししやすい雰囲気なので和やかにPTA活動にも参加でき貴重なお話も聞ける最良の場です。
- とても良い学年で3年間とても楽しく学校生活を送れたようです。家でもいろいろ話してくれて先生方も良い先生ばかりと言っていました。
- 進学等の相談、また補習授業など大変お世話になり本当にありがたく思っております。学校にはあまり行くことがないのですが、子どもから聞く話で様子が分かります。
- 子どもの学校生活には大変満足しております。
- 担任の先生には大変感謝しております。
- 娘が学校は楽しいと言っているので良かったと思います。
- 担任の先生には子どもの力になっていただき大変感謝しています。ありがとうございます。部活動の先生には理不尽さを感じています。相談できる窓口などがありましたらありがたく思います。
- 今年度、部活の担当の先生が替わってからケガが多くなりました。熱心なのは良いことですが、もう高校生ですので、部員たちの自主性を尊重したり意見を聞いてあげて欲しいです。
- 保護者アンケートに設問7は適切ではないと思います。
- 設問7は、先生によります。
- 冬はもう少し早く返して欲しい。部活が長く帰りが8時頃なので心配です。
- 髪染めをしていないのに、しつこく追及したり、授業中感情的に叱責する先生の話を聞いています。残念です。
- 図書室と音楽室を見学してみたいです。
- 授業参観が週末に多いようなので、仕事上参加しにくいです。水曜日などもご検討ください。
- 先生方と子どもたちの信頼関係があまり良くないように感じます。子どもたちの話しをもっと聞いて欲しいと思います。校則やルールでしばるのではなく1人1人の個性や良い点をもっと伸ばせるような指導や環境が大切だと思います。
- 穏やかで大きな問題もなく安心して通わせることができました。友達や先生との関係も良好の様子で子どもには良く合った学校だと思います。欲を言うと学習に関して1年生の頃から検定の受験や模試などにもう少し力を入れていただいたらと思います。大変お世話になりありがとうございました。
- 3年生になったら、大学・短大受験用に国語力や英語力を高める企画があったらよいと考えます。
- 中間・期末テストで赤点をとっても補習授業や追試験がないのが不満です。
- 科目により授業が分かりやすい先生とそうでない先生がいるそうです。テスト問題も難易度にばらつきがあるのが気になります。
- 教室のストーブが壊れたままになっているのはおかしい!!
- 購買のパン等の販売数が少なく購入できないことがある。そのため昼食抜きになり午後の活動に支障をきたす。
- 設問10について。子どもには進路指導を1年生の時からしていただいているようですが、保護者には何が何だかよく分からない方もいます。とくに初めての子どもさんをお持ちの方です。学校側だけではなく、たとえばPTAなどでも進路についての会などを行っても良いのではないでしょうか。
- 雪の日などはもう少し早くどうするか決定して欲しい。
- 学校の教育方針が分かりません。伝わってきません。
- 学校からの手紙が届きません。郵送など親へ直接渡るように考えていただけるとありがたいです。
- わざわざスポーツセンターでのマラソン大会は必要ない。
- 学校公開の機会をもっと増やして欲しいです。
- 一人一人すべてが満足する学校にするには大変な努力が必要だとは思いますが、これからも学校と保護者の距離が縮まるようにお願いします。3年間ありがとうございました。