千葉県立富里特別支援学校
〒286−0221 千葉県富里市七栄483−2 電話:0476−92−2100  FAX:0476−92−1984



 昭和63年に開校した知的障害を主とした特別支援学校で、小学部、中学部、高等部があります。
 通学区域は富里市、八街市です。児童生徒は、スクールバス、公共交通機関、自家用車等で通学して
 います。

 ・主に知的に障害のあるお子さんを対象にしています。
 ・障害が重なっているお子さんに応じた教育も行っています。
 ・お子さんの特性に応じて、一人一人に合った適切な指導・支援を行っています。
 ・地域のセンター的機能の充実を図り、地域に開かれた学校を目指します。
 ・教師が家庭などに出向いて指導・支援する訪問教育も行っています。
  <学校長挨拶>

校長 今関 真木子

 平成31年度が始まりました。
 この4月着任いたしました校長の今関真木子です。精一杯、学校運営に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 今年度の児童生徒数は小学部40名、中学部45名、高等部73名の合わせて158名のスタートとなります。

本校の学校教育目標のめざす児童生徒像には、

・健康でたくましく生きる児童生徒

・自分でよく考えて行動し、自分や友達の命を大切にする児童 生徒

・友達のことを大事に思い、いろいろな人とやりとりができる児 童生徒

・社会の一員として、地域で自分らしく生活できる児童生徒

 を掲げています。

 

 さて、5月から「令和」という新しい時代が始まります。「令和」には、「一人ひとりの日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができるように」との願いが込められています。158名の児童生徒達が一人ひとりの夢の実現をめざし、より一層輝くよう、教職員一同努力してまいります。
〈今年度の重点目標について〉
・学校経営方針や今年度の重点目標、本校の地域におけるセンターとしての役割 や意識について明確に示し、全教員のチーム力で、一人の子どもを多方面から  見つめ育む。
・「社会に開かれた教育課程」づくりを目指し、全教員がカリキュラムマネジメントの 視点で学校運営に参画するよう意識づけを図る。
・教職員のメンタルヘルスの向上に努め、それぞれが働き甲斐を感じるよう適正配 置に努める。また、若手、中堅職員の学校経営への参画を積極手に進め、ミドル リーダーの育成を図るとともに、教職員の育成に努める。
・柔軟で連続性のある多様な学びの場の構築を目指し、富里、八街、成田地区で  の特別支援教育のセンターとして本校の役割の推進・充実を図る。
保護者の皆様へ
メールアドレス登録の
お願い
本校では、天候等による休校や日課の変更などの緊急連絡を一斉メールで行っています。保護者の皆様には携帯のアドレス登録をお願いいたします。
アドレス登録、アドレスの変更については、担任までご連絡ください。