千葉県立土気高等学校  TEL:043-294-0014 FAX: 043-295-1863

前のページへもどる

  

  華道部    Flower Arrangement Club

<華道部紹介>
 池坊より西迫順子先生を講師にお迎えし,現在は1年生4名,2年生5名でお稽古をしています。未経験者が多い部なので,講師の先生は楽しむ気持ちを大切に,分かりやすく教えてくださいます。1年生は決まった型を持たない「自由花」を,上級生になると伝統的な型を持つ「生花正風体」に挑戦することもあります。
 また,季節や行事によって西洋の様式のフラワーアレンジメントを楽しむこともあります。

お稽古で四季折々の草木をいけることによって、季節の変化を感じ取る感性が育まれます。 また、草木の命に触れることによって、自然の恵みへの感謝の心を養います。

今年度のおもな活動


4月新入生に簡単なフラワーアレンジメントを体験してもらいます。


5~7月自由花の制作を通じて基本的な生け方および花を生ける様々な技術や知識を学びます。

 


8月海外からの高校生や大学生を迎え,華道部の生徒がお手伝いして生け花を体験してもらいました。


9月文化祭で生け花の個人および合同作品を展示します。同じ花材でも生け方や花器によって大きく印象が変わります。日頃の練習の成果を発揮できる良い機会です。


9~11月

1年生は引き続き自由花に,上級生は生花正風体に挑戦します。また,フラワーアレンジメントを体験することもあります。ブーケを制作する年もあります。(写真左)

12月

クリスマスのフラワーアレンジメントをします(写真右)。リースを制作する年もあります。

1~3月

自由花・生花正風体の生け方をさらに深めていきます。
バレンタインや,贈り物のフラワーアレンジメントを制作することもあります。

 

華道とは?


 華道(いけばな)は日本の伝統文化の一つです。いけばなは、私たちの暮らしの中にある文化で、それぞれの時代の流行を取り入れ、発展してきました。
 いけばなは私たちの暮らしを充実させてくれるものの一つです。一見難しそうですが、暮らしの中の装飾の一部として、気軽に、誰でも楽しみながら自分の気持ちをお花で表現することができます。