千葉県立土気高等学校 TEL:043-294-0014 FAX:043-295-1863
コンピュータ部紹介
コンピュータ部(旧情報処理部)は、平成25年度より1年生(当時)5名のみで再始動となりました。主にプログラミングを中心に活動しています。ほとんどの部員が経験ゼロからのスタートでしたが、着々と成果を伸ばしつつあります。コンピュータを使う分野(情報系など)に進みたい人はそれに直結した知識を身につけることができるので非常に有効的だと思います。
※「情報処理部」は、平成25年度より「コンピュータ部」に改名となりました。
プログラミングとは?
プログラミングとは?
ソフトウェアを動かすためにコンピュータに対する命令を打ち込むことです。その命令は普段私たちが話している日本語や英語などではなく、コンピュータにわかる言葉で打ち込まなくてはなりません。
どんな言語があるの?
有名なものとしてC言語やJavaなどが挙げられますが、コンピュータ部では主にVisual
Basic(以降VB)を学んでいます。始めはExcleに組み込まれているVB、通称VBA(Visual Basic for
Application)から学びます。身近に使用されているExcelを用いてのプログラミングですのでわかりやすいかと思います。慣れてきたらVBに移行します。VBでは本格的なアプリケーション等を作ることができます。
社会ではどう役立っているの?
私たちが普段使用しているパソコンやスマートフォンのアプリケーションは、すべてこのプログラミングによって作られています。また企業などで社員や顧客などのデータを管理するシステムを開発・運用するのにも、プログラミングが必要になってきます。この情報化社会の時代、こういったプログラムを開発する人材がますます重要になってくると考えられます。
活動内容
プログラミングの習得(VBAなど)
アプリケーション開発
活動場所
情報処理室(5階)
文化祭(秋麗祭)では・・・
各自ゲームやクイズなどを制作し公開しました。来年度も高度な作品を展示できるよう今から取り組んでいます。
★平成25年度秋麗祭の様子★
作品紹介
部員が制作した作品の一部です。
![]() |
![]() |
シューティングゲーム | コロコロゲーム |
活動風景
ハードウェア勉強中
※このページは、コンピュータ部員が作成しました。