もどる

☆☆☆ 家庭科の授業 ☆☆☆ 

沼南高校の家庭科調理実習が充実しているので、紹介します。

1月に3年生のフードデザインで正月料理の実習をしました。

メニューは、伊達巻、栗きんとん、紅白なます、田作り、手綱こんにゃく、かまぼこの飾り切、雑煮です。また、ひとり一人、箸袋を水引で作成し、器も考え、テーブルコーディネイトにも気を使いました。

 

 

 

 

 

  

認知症サポーター講座と高齢者疑似体験を実施しました。

2月に2学年「家庭総合」の高齢者理解の単元で、沼南地域包括センターと柏市社会協議会ボランティアセンターから講師を招き、認知症サポーター講座と高齢者疑似体験をすべてのクラスに実施しました。生徒は、認知症について正しく理解し、認知症の方へのサポートができるよう学習し、そのような機会があれば、実践したいという感想を持ちました。また、疑似体験では、高齢者の気持ちや介助者の心構えを体験しました。大変貴重な時間となりました。








2年生 家庭総合


2年生の共通科目、家庭総合で調理実習を行います。

「豚汁」、「親子どんぶり・豆腐の澄まし汁・ほうれん草のお浸し」、「炒飯・スーミータン・リャンバンサンスー・ナイトウフ」、「ビーフストロガノフ・バターライス・マセドニアンサラダ」、「ふんわり卵のせピラフ・野菜スープ・ロールケーキ」、「豆腐団子」を作りました。

                    

3年生 フードデザイン

3年生の選択科目、フードデザインでは少人数で2人1組で実習をしています。

「ちらし寿司・かきたま汁」、「チキンマカロニグラタン・コーヒーゼリー」、「麻婆豆腐・焼売・酸辣湯・ナイトウフ」、「防災調理(ビニール袋でお米を炊くなど)」、「バナナケーキ」、「弁当(ささみのピカタ・スイートチリソース・切り干し大根の煮物・ブロッコリー)」、「お正月料理」を作りました。

   

 

もどる