「豊かな心の育成」講演会 平成27年12月16日 2学期末考査が終了し,「豊かな心の育成」講演会が行われました。 2学期期末考査が終了し,講演会が続いています。14日に進路講演会が行われたのを皮切りに16日には「豊かな心の育成」事業の一環として,講演会が行われました。 講師には駒澤女子大学文学部教授の千葉公慈先生をお迎えし,「仏教から見た“和らぎ”の文化 −日常の仏教語と日本文化− 」という演題で講演をしていただきました。 講演の内容は,私たちが普段何気なく口にしている言葉の話,親子3代にわたり仏像を彫り続け,現在は4代目に引き継がれていることやひび割れ瓶の話など多岐にわたり,興味深いものでした。 生徒代表のお礼の言葉からも,講演の内容が心に何かを灯したことが伺えます。以下はそのお礼の言葉の抜粋です。 「・・・“仏教”といえばなんとなく難しいイメージを持っていました。・・・お話しを聞いている中で普段私たちがつかってい る言葉の中にも仏教が由来のものがあると知り,身近なものに感じることができました。“不安というのは外からやってくるのではなく,自分を追い詰めることから生まれる。” この言葉は悩みや不安が絶えない難しい年頃の私たちの胸に大きく突き刺さりました。この言葉の意味をしっかりとかみしめてこの先の学校生活に活かしていきたいと思います。そして何千年も前から積み上げられた貴重な上書きの文化を大切に守っていくとともに,さらに新しい文化を上書きしていきたいと思います。・・・」 |
|
![]() |
![]() |
部活動のページへ! |
|
トップページに戻る |