平成27年度総合交流茶会![]() 平成27年11月6日(金),千葉県総合交流茶会に於いて呈茶校をつとめました。千葉市の茶道会館の本格的なお茶室でのお点前は良い経験になりました。 |
週二回作法室で活動しています。そのうち週一回は渡辺先生のご指導の下,裏千家のお稽古をしています。茶道は礼に始まり礼に終わります。礼儀作法も学びます。 月一回は少々リッチな季節感のある主菓子をいただき,部員の楽しみとなっています。主な活動は明善祭のお茶席(浴衣着用)で,毎年テーマを決めて取り組んいます。校外での活動は,地域に根ざした活動をしています。町の行事である「大多喜城さくらまつり」や秋の「お城まつり」では,お茶席でお客様と笑顔のふれあいを心がけています。 ![]() お茶席を担当することによって,お点前の緊張感を経験したり,お客様との間合いを学びます。やるごとに達成感も大きくなっているようです。慌ただしい毎日ですが,時に静寂のなかに身をおくことは良いことだと思います。 一緒にいかがですか? お知らせ |
||
お礼 11月21日(土)大多喜城企画展関連のお茶席にお越し頂き,ありがとうございました。 9月27日(日)お城まつりでは多くの方にお茶席にお立ち寄りいただき,誠にありがとうございました。 |
|||
平成27年3月28日(土)さくらまつりの様子 | |||
暖かな日差しの中,さくらまつりが開催され,お茶席を担当しました。さくらも徐々に咲き出し,さくら祭りに相応しい一日でした。下はお道具とお菓子,そして花です。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
平成26年9月28日(日)大多喜お城祭りでの様子↓ | |||
澄み切った秋空のもと,恒例の大多喜お城祭りが開催され,お茶席を担当しました。 今年もたくさんの方に足を運んでいただき本当にありがとうございました。 |
|||
![]() 今年は立礼のお点前です。 |
![]() 今年のお道具とお菓子 |
お茶席の奥の方には甲冑と小袖が見えると思います。 お城まつりと言えば武者行列・・・ 来年は皆さんも参加なさってみてはいかがですか。 |
|
地区交流茶会![]() 平成26年1月31日(金)に地区交流茶会が茂原樟陽高校文化ホールで行われました。今回,呈茶校となり,世界遺産をモチーフにしたお道具組にしました。また,棚は知足棚で入子点というお点前に挑戦しました。今後も様々なお点前に挑戦していきたいと思います。お世話になった皆様,ありがとうございました。 |
|||
平成25年9月30日(日)大多喜お城まつりの様子↓ | |||
さわやかな秋晴れのもと,今年も大多喜お城まつりが開催され,お茶席を担当しました。 多くの地元の方や観光客の方と触れ合うことができ,楽しい一日となりました。どうもありがとうございました。 |
|||
家族の見守る中のお点前・・・![]() |
9月19日は中秋の名月でした。お月見を楽しんだ方も多かったのではないでしょうか。そんな中秋の名月に思いをはせ蓋置と水指にはうさぎをモチーフにした道具を取り合わせました。 おいしいお茶とお菓子を召し上がる際に一緒に季節を感じていただければ幸いです。 |
![]() |
|
平成25年4月7日(日)大多喜城さくらまつりの様子↓ | |||
![]() 今年は桜があまり咲かず,当日はすっかり葉桜となってしまいました。時折雨もちらつくなか,多くの方にいらして頂き,ありがとうございました。 下の写真は当日のお道具です。 ![]() |
|||
平成24年11月23日(金)花生カントリークラブ20周年記念茶会の様子↓ | |||
地元大多喜町にあるゴルフ場,花生カントリークラブで20周年記念のお茶会が催されました。幸いにも声をかけていただき,ホールにて立礼席を担当することが出来ました。茶道関係の方を多く迎えてのお茶会は初めての経験でしたが,何とか無事終了することが出来,大きな自信につながりました。 また,「幽松軒」という茶室でお茶を楽しみ,有意義なひとときを過ごしました。 この経験を今後に活かしていきたいと思います。お世話になった皆様,本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() 当日のお菓子 ーいちょうと紅葉ー お干菓子はこのように2種類を用意します。 |
|
↓秋の深まりを感じる10月28日に各国大使館員の方々にお抹茶を振る舞いました。 生徒は一生懸命英語を使ってコミュニケーションを図ろうとし,貴重で楽しいひとときを過ごしました。 |
|||
![]() アメリカ大使館の方は,お抹茶の飲み方を 熱心に聞いていました。 |
![]() 大使館員の方と一緒に写真を撮りました。 |
||