本日袖ヶ浦特別支援学校との交流会が行われました。10時に昇降口前にスクールバスが到着、本校生徒18名が袖ヶ浦特別支援学校の8名の生徒を迎え、車いすを押して会議室に向かいました。10時5分より本校教諭による「命のリレー」の授業。生命誕生のプロセスの説明から始まり、その命が何世代も前からリレーのバトンのように引き継がれてきたこと、これからも未来に向かって引き継がれていくことを学びます。だからこそ、今ここにある命を輝かせなければ。両校の生徒が次々に発言し、和やかに授業が進む中、最後に授業担当の奥さんと生まれたばかりの娘さんが登場。命のリレーの現在進行形を見た思いがしました。
第4回袖ケ浦特別支援学校交流会 1月17日(木) 袖ケ浦特別支援学校にて
グループ名は『Cloud9』・・・9番目の雲,意味は「最高のしあわせ」です。
19世紀に書かれた本によると,いろいろな種類に分けられていた雲の中で,9番目の雲は,最高の雲をさすそうです。それだけで何だか浮き浮きした気持ちになります。
最高のしあわせをめざし,全日制の3年生有志によって結成されたこのダンスチーム『Cloud9』15名が,今年度最後の交流会に参加しました。
青の衣装で揃えた15名は,高等部の生徒さんが見つめ中,EXILEの「Rising Sun」をオープニングに,歌い踊りました。
この日のために2ヶ月間・・・冬休みも,あの大雪の寒い日も練習を休まず続けてきたこともあり,ステージは躍動感あふれるすばらしいものでした。
見事に4曲を踊りきった後,自己紹介と共に交流を図り,最後には全員が輪になって踊りました。
まさしく「最高のしあわせ」の瞬間。
とても心温まる交流会になりました。袖ケ浦特別支援学校の高等部のみなさん,本当にありがとうございました。
そしてリーダーの吉田翔くんをはじめ,メンバーのみなさん,進路に向けて忙しい中,大変でしたね。この結束力と思い出を胸に,それぞれ巣立っていきましょう!
平成24年11月14日。袖ケ浦特別支援学校との交流。
今回は本校生徒が鎌取にある袖ケ浦特別支援学校を訪問しました。
体育館に入場すると,AKBの「会いたかった」がかかる中,とっても温かく迎えていただき,有意義な交流になりました。
障がい者スポーツの紹介を受け,学校対抗での『車いす競走』(優勝:袖ケ浦特別支援学校),合同チームでの「ボッチャ」をとおし,あっという間にお互い仲良くなりました。
最後にはお礼の歌や,3年生によるエグザイル顔負けのダンスで最高潮に盛り上がりました。その後再会を誓い合ってわかれました。すばらしい1日でした。
生浜高校では平成19年度から、袖ケ浦特別支援学校と交流を続けています。本年度第1回目は台風接近に伴い中止となってしまった為、第2回として、袖ケ浦特別支援学校の生徒4名と本校生徒6名が本校にて下記のような交流を行いました。
今回は、青木副校長先生が「理科」の授業を行ってくださいました。「大きなシャボン玉をつくろう!」と題し、巨大シャボン玉をつくりその中に袖ケ浦特別支援学校の生徒が入り、巨大シャボン玉を体験していました。その後は外に出て、生徒同士で数えきれないほどのシャボン玉を空高く舞い上げていました。参加した本校の生徒全員が「次回も参加したい」との声を寄せるほど楽しい交流となりました。
感想
・最初、しゃぼん玉の中に人が入るのはうまくいかなかったけど、楽しんでもらえてすごくうれしかったし、自分も楽しかった。
・自分たちよりもキラキラしていて、自分達よりも充実しているようにみえました。自分も、1日1日を大切に生きようと思った。
生浜高校では平成19年度から、袖ケ浦特別支援学校と交流を続けています。
本年度第1回として、本校生徒26名が袖ケ浦特別支援学校にて下記のような交流を行いました。また、ボッチャの試合も行いました。ボッチャ(Boccia)とは、ボールを投げたり、
転がしたりして、目標球に自分チームのボールを近づけ得点を競う競技です。ヨーロッパで生まれたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
感想
・交流を終えて、人を障害のあるなしで決めつけるのは良くないと改めて思いました。何より、一緒にいてすごく楽しかったし,また一緒に遊んでみたいです。今後、障害のある人を見かけたら優しく接したいなと思いました。
・障害があっても楽しそうに笑っている姿を見て自分の悩みがちっぽけに見えた。
袖ケ浦特別支援学校の生徒さんが生浜高校で交流授業をしました。交流授業の1時間目は、数学でした。幾何学として「メビウスの輪」の勉強をしました。
空間的に図形をイメージすることを、実際の作業を一緒にやりながら楽しく学びました。交流授業の2時間目は、政治経済で原子力発電について勉強しました。原子力発電に「賛成」や「反対」の前に、
どうして「事故」が起きたのかを考えました。 難しいテーマでしたが、みな真剣に先生の話や、映像をみて自分なりの考えを持つ貴重な時間になりました。
数学の晝田教諭からは、「とても楽しく授業をすることができ、また生浜高校の授業を受けに来てほしい。」、 政治経済の荒木教諭からは、「原発について『考え』たら、ぜひ『行動』してほしい。」との感想がありました。 回数を重ねるたびに自然にふれあえるようになり、 短い時間でしたが、11名の生徒にとって、素敵な笑顔がいっぱいの貴重な交流授業になりました。
生物の授業「網膜のやくわりについて」平成24年2月1日(水)生浜高校 食堂にて。
今年度最後の交流授業。小嶋先生による眼球の勉強をペア学習で行いました。 眼球の網膜の働きを、いろいろな実験や制作を通して学びました。協力し合って学習をしている姿は、皆とても真剣で、素晴らしい交流の場となりました。
それぞれの生徒代表からお礼の言葉と共に、これからも交流を続けていきたいとの希望がありました。両校の生徒にとって有意義な交流。ぜひ来年もできたらいいですね。
〒260-0823
千葉市中央区塩田町372
TEL.043-266-4591
FAX.043-264-8636
→アクセス
月 | 前 期 |
---|---|
4 |
前期始業式 |
入学式 | |
離・退任式 | |
オリエンテーション | |
実力テスト(1年) | |
進路希望調査 | |
防災安全指導 | |
進路説明会(3,4年) | |
一斉委員会 | |
定期健康診断 | |
5 |
定期健康診断 |
生徒総会 | |
進学模試・就職模試 | |
遠足 | |
小論模試・進路説明会 | |
PTA総会 | |
保護者進路説明会 | |
6 |
前期中間考査 |
教育実習 | |
保護者面談週間 | |
就職・進学座談会 | |
転入考査(三部制) | |
7 |
就職ガイダンス |
就職模擬面接指導 | |
進学模試・就職模試 | |
履修ガイダンス | |
スポーツデー | |
就職・進学ガイダンス | |
8 | 中学生高校体験入学 |
秋季入学者選抜 | |
就職・進学ガイダンス | |
9 | 就職ガイダンス |
前期期末考査 | |
転入考査(三部制) | |
文化祭 | |
秋季卒業式 | |
月 | 後 期 |
10 | 前期終業式 |
秋季入学式 | |
後期始業式 | |
教育実習 | |
進路説明会(1年) | |
進路先見学会(2年) | |
進学模擬面接指導 | |
11 | 生徒会役員選挙 |
12 | 修学旅行(沖縄) |
後期中間考査 | |
履修ガイダンス | |
転入考査(三部制) | |
1 | 履修登録 |
卒業年次考査 | |
2 | 卒業年次家庭学習 |
前期選抜 | |
3 | 後期選抜 |
卒業式 | |
後期期末考査 | |
後期終業式 | |
転編入考査(三部制) |