職業研究講演会
目的
将来の具体的進路決定のために、生徒が専門的視野からの指導、助言を受けることで、各自の目標達成に向け意欲的に取り組めるようにする。
対象  1学年
平成22年度
実施日 平成22年6月22日
講演タイトル 内容 講師 講師経歴
高校時代の生き方 充実した人生を送るために「高校時代をどう生きるか」について、私の高校時代を省みながら意見交換したい。 清水新次 成東高校同窓会長
前千葉県教育長
イルカとのふれあいに感動した少女は、夢を実現した 小学生のとき水族館で出会ったイルカたちに感動し、イルカのトレーナーに憧れた少女は、成長するとともにより思いを強くした。そして、今、彼女は素敵な大人となり、横浜・八景島シーパラダイスで「夢」と「感動」を人々に与えている。 布留川信行 横浜・八景島シーパラダイス取締役社長
これからの日本と世界 大きな夢をもって、その実現のためにがんばろう!
君たちがその気になれば、日本はもっと幸福になる。
大石修而 元日本経済新聞記者
孤独に耐えよ
そして、他人のまねをするな
千葉大学医学部を卒業するまでの学生時代、旭中央病院での内科医・小児科医としての修業時代、蓮沼での開業、また、漢方の研究と診療に携わってからのお話など体験をまじえた高校生に向けてのメッセージ 秋葉哲生 あきば伝統医学クリニック医院長
夢中になった仕事 進路について考えた時、大学進学をあきらめ、最初に決めた就職先をドタキャン。当時の花形企業「電々公社」にチャレンジするため、1年間だけ勤めようと思った消防職であったが・・・。 今関多田雄 元消防署長
元PTA会長
夢への挑戦
〜働く喜び〜
教師になろうとした動機、また教師としての夢等について語りたい。 小川一成 成東中学校校長
私の学生時代と職業体験 学生時代をどのように過ごしたか、社会へ出てからどのような体験をしたか(特に東京電力ではどのような仕事をしていたか)、そして退職した今どのような生き方を模索しているか、これらの体験談を通じて、これからの時代を生きる若い世代に期待することを伝えたい。 里見勇 東京九十九会
元東京電力社員
ありがとうの心 明るく、楽しく、元気よく生きる方法 前嶋康夫 竹屋代表取締役
東金市観光協会会長
同窓会副会長
成東高校の愛しき樹木めぐり
(雨天時)
時を紡ぐ巨樹の魅力
生命あふれる樹木の魅力、面白味、楽しみを、生徒の皆さんに語り、少しでも興味を持っていただければと願っております。 富塚武邦 日本樹木医会会員
樹木医
農学部・園芸学部志望者へ
今の仕事を介して言えること
農学部や園芸学部志望あるいは花や植木など植物の栽培に興味を持っている人たちの関心をさらに高めるために、花き類の作り方や緑化手法の開発、千葉県特産である造形樹を輸出するための技術開発等、私が携わってきた研究内容の一端を紹介します。 柴田忠裕 千葉県農林総合研究センター花植木研究室室長
出会いを大切に 中学、高校、大学、社会人、ボランティアを通じ、多くの出会いが自信を成長させてくれたこと。 小山和典 大規模近郊農業
施設園芸・いちご栽培
PTA副会長
夢は全力で 卒業後、サーフィンを通じ、旅をすることの大切さを知りました。そこで旅行会社への進路を決めました。イメージとはちがう部署に配属されましたが、そこには別の旅というものがありました。どのような場面でも、あきらめずに全力でということ。 松戸正義 東日観光株式会社
働きウーマンになるまでの8年間 一般企業で働くってどういうことかをお伝えするべく、一例として、私の日々の仕事のスケジュール、仕事の苦労・楽しさ・醍醐味等を本音で成東高校の皆さんにお話します。また、最近の就職活動の現状や就活につながる高校・大学生活の重要性に関しても、お話ししたいと思っています。 堤洋子 ベネッセコーポレーション千葉県担当