 |
 |
Q1 |
幕張総合高校生として生活する上で一番大切なことは何ですか? |
A |
個人個人によって色々な目標や課題があると思われますが、最低限、次の3つは必要です。
・基礎学力…………… |
高等学校は勉強をする場です。中学校までに習った基礎的な学習事項をふまえて更にレベルアップしていくためには、きちんと学習する習慣や基礎学力が身についていない者は高等学校の学習についていけません。 |
・自尊心……………… |
学校の一員としての自覚とプライドが無ければ、本校生としては失格です。ルールを守る強い意志、礼儀を重んじる謙譲の姿勢、仲間と助け合う温かい思いやりの心があってこそ、上級学校で学ぶ意義があるのです。 |
・基本的な生活習慣… |
学校生活を充実させるためには心と体の健康をまず第一に考えなくてはなりません。規則正しい生活や精神の鍛錬は言うまでもなく、日頃から両親をはじめとする家族と将来の目標について十分に話し合い高等学校で勉強することの意義を常に確認しておきましょう。
|
|
Q2 |
看護科はどのような学科ですか・・・ |
A |
5年一貫の看護に関する学科(看護科・専攻科)では、看護師国家試験の受験資格の取得を目指します。看護科の制服等は普通科と共通。文化祭や体育祭などの行事は一緒に行っています。
ただし、普段の授業については別々の校舎で勉強します。
|
Q3 |
一日の連絡事項を昼休みに行うそうですが・・・ |
A |
普通科では連絡事項だけでなくクラスとしての出欠席も、昼休みの後のSHR(ショートホームルームの略、中学校の学活)でとります。朝のSHRがありませんから、自己管理の出来ない生徒は、大変な不利益を被ることになります。自分をきちんと管理し、学校生活を送れる者だけが本校で充実した成果をあげることができるのです。
|
Q4 |
自由に科目選択ができるそうですが、本当ですか? |
A |
普通科では多数の講座授業が設定されていますが、無制限、無条件に何でも選択できるわけではありません。公立高等学校ですから必修科目がありますし、将来大学進学を目指すのであれば、それに対応できるような教科選択が当然必要になり、様々な制約の中で選択することになります。一度選択した講座授業は1年間変更ができませんから、将来のことをしっかりと考えた上で決定しなくてはなりません。講座名の印象や、目先の好き嫌いというただ漠然としたイメージだけで講座選択をすると、大変なことになります。
教育課程表(普通科)平成29年度入学生
単位数 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
1年 |
国語総合 |
倫理 |
数学
I |
数学A |
化学基礎 |
生物基礎 |
体育 |
保健 |
芸術
I |
コミュニケーション英語I |
英語表現I |
家庭基礎 |
情報の科学 |
2年 |
体育 |
保健 |
コミュニケーション英語II |
政治
経済 |
その他 |
3年 |
体
育 |
その他 |
|
1年次では、音楽・美術・書道・工芸の選択をします。
2・3年次のその他では、卒業に必要な世界史、物理、地学等と進路に応じた科目を選択します。
平成30年度入学生
単位数 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
1年 |
国語総合 |
現代社会 |
数学
I |
数学A |
化学基礎 |
生物基礎 |
体育 |
保健 |
芸術
I |
コミュニケーション英語I |
英語表現I |
家庭基礎 |
情報の科学 |
2年 |
体育 |
保健 |
コミュニケーション英語II |
その他 |
3年 |
体
育 |
その他 |
|
※平成31年度入学生から総合学科に改編となります。それに合わせて2・3年次は45分授業7限となります。
1年次の芸術Tでは、音楽・美術・書道・工芸の選択をします。
2・3年次のその他では、卒業に必要な世界史、物理、地学等と進路に応じた科目を選択します。
|
Q5 |
1年生の早いうちに履修選択科目を決定するそうですが、迷いそうで不安です。 |
A |
本校には学習指導部があって、生徒の学習や科目選択の指導を行っています。前期に来年選択する科目を決めてもらいますが、後期に変更することもできますので、夏休みにもじっくり考えることができます。
|
Q6 |
進学重視型単位制とは何ですか? |
A |
2、3年次の授業の選択の仕方に大きな特徴があります。他校では「文系コース」とか「理系コース」というように、コース単位での選択しかできませんが、単位制の場合には、生徒個々の進路希望に応じて、個人単位で選択の組み合わせパターンを作ることができます。そこで同じく文系理系といっても、国立型や私立型を考えたり、文系とも理系とも決められない看護系の進路を考えたり、芸術系の進路を考えたりすることもできます。また、演習系の授業や芸術専門の授業など、他校にはない授業もあります。
|
Q7 |
校則はありますか? |
A |
服装・頭髪に関する規則など他校同様にあります。
|
Q8 |
バイクの免許は取れますか? |
A |
禁止です。
|
Q9 |
アルバイトは許されますか? |
A |
やむを得ない理由があり、学業に支障がない場合に限り許可します。
|
Q10 |
幕張総合高校生の進路状況はどうなっていますか? |
A |
本校の生徒のおよそ9割は大学・短大への進学希望者です。大学・短大への現役進学率は7割強で、大変高くなっています。近年、難関校と言われる名門大学にも多数の合格者を出していますが、自分の適性を踏まえ、適切な学校選びをしてもらうため、進路指導部では多くの行事を企画しています。大学の関係者を招いての「大学体験講義」や「個別進路説明会」など、教務部主管で行っている高大連携授業と併せて、本校でしか経験できない事もあります。自分の資質を磨き上げるのにふさわしい大学を選ぶ際の参考にしてください。
|
Q11 |
年間を通じてどんな行事がありますか?また入学後部活動に是非入りたいのですが・・・ |
A |
国際交流・理解を目的として開催されるワールドウィーク、ホームルームや有志団体が趣向を凝らす文化祭、学年、色別で盛り上がる体育祭が中心となる行事です。日常の部活動は運動部・文化部ともに活発で、各部活動とも全国大会出場などの優れた実績を上げています。グランド、プール、セミナーハウスなどの活動・合宿施設も充実しています。見学の際、立ち寄ってみてください。
|
Q12 |
この学校では2学期制を採用されているそうですが・・・ |
A |
本校では2学期制を導入し、1年間を前・後期に分けています。それに従って、定期考査も前期に2回、後期に2回の計4回実施し、前期や後期に集中して行う講座もあります。
|
Q13 |
大学での講義を受けることができると聞いたのですが・・・ |
A |
本校は千葉大学、千葉工業大学、神田外語大学、中央大学、東洋大学、法政大学、麗澤大学、千葉商科大学、女子栄養大学と高大連携を行っており、大学の講義を受けることにより、高校での卒業の単位として認められます。専門的な講座や、概論的な講座など多様な講座があり、本校の進学重視型単位制をさらに充実させています。特に土曜日に開講している大学もあり、週5日制のなかで、より充実した高校生活を送ることができます。ただし、高校での授業が最優先であり、大学での講義も大学生と同様の予習・復習が必要となるなど、きちんとした心がまえが必要です。
|
Q14 |
国際交流が盛んな学校と聞きましたが・・・英会話もあまりできないので不安です。 |
A |
よく外国人と話をするだけで国際交流と勘違いをする人がいます。大切なことは、相手の立場を良く理解し尊重することであり、互いに相手を思いやる気持ちがまず大切です。そして自分の国の歴史や文化を良く理解することから始めれば、国際交流は誰にでも可能です。
|
Q15 |
年間必要経費はいくらですか? |
A |
平成29年度の年間必要経費(見込み)は以下のとおりです。
入学手続時納入金
|
80,000円
146,000円 |
PTA会費 |
1,200円 |
空調費 |
9,600円 |
教育振興費 |
7,200円 |
生徒会費 |
4,800円 |
他、選択科目・講座の教科書及び副教材代等
※修学旅行積立金は,旅行業者へ直接支払い |