湖北特別支援学校の進路指導
1 基本方針
(1)生徒一人一人のニーズに基づいた進路指導で、自立した生活を送る力を育むと共に、各関係機関等と連携して、希望する進路の実現に取り組む。
(2)キャリア発達の視点を意識し、「働く」「暮らす」「楽しむ」力をバランスよく、かつ段階的に育成する。
(3)定着率100%を目指した進路支援を実践する。
2 ステージ目標
(第1ステージ) 「社会生活・職業生活に向けた基礎作り」
@基本的な生活習慣を身につけ、日常生活に必要な力の向上を図る。
A自分の個性や障害について理解する。【自己理解】
B学習活動を通して、自分の進路について(主体的に)考えることができる。
(第2ステージ)「自己課題への取り組み」
@働く場にふさわしい態度を身につけ、良好な対人関係が築けるようにする。
A進路先に関する(主体的な)選択ができる。【自己選択】
B自己の能力や適性が分かり、就労に向けて自己の課題に取り組む。
(第3ステージ)「進路実現と卒業後の生活設計」
@自身の就労先に必要な態度や技能の習得に向けて、意欲的に取り組む。
A進路先に関する(主体的な)決定ができる。【自己決定】
B卒業後の生活について考え、社会人としての意識づけをする。
3 年間活動計画 ※現場実習:産業現場等における実習
|
1年 |
2年 |
3年 |
4月 |
・保護者進路説明会/家庭訪問期間/進路面談 |
5月 |
・前期校内実習及び現場実習 (普通科、流通サービス科とも1年生は校内実習のみ)
・進路先見学会 ・実習報告会 ・進路希望調査 ・進路面談 |
6月 |
7月 |
・福祉サービス事業所合同説明会 ・保護者進路説明会
・夏季卒業後支援 ・職場開拓強化期間 ・福祉サービス事業所見学(随時) |
8月 |
9月 |
・個別面談(進路面談) |
10月 |
・後期校内実習及び現場実習(普通科1年生は校内実習のみ)
・実習報告会 ・進路面談 |
・求職登録
・支援機関登録手続き
・重度判定検査 |
11月 |
12月 |
・保護者進路説明会 |
1月
|
・進路希望調査
|
・個別移行支援計画の作成及び確認
・サービス利用等計画作成
・受給者証諸手続
・雇用契約手続き
・移行支援会議 |
2月
|
・個別面談(進路面談) ・進路先見学会
|
3月
|
・進路相談(随時)
|
※普通科1年生で就職希望者は、選定会議を実施の上、2月に現場実習を実施します。
※流通サービス科は、企業就労を目指す進路指導・支援になります。
4 卒業後の進路(普通科卒業生)
|
企業就労 |
就労移行 |
生活介護 |
入所 |
地域活動 |
在宅 |
その他 |
計 |
H25卒 |
3 |
4 |
11 |
0 |
1 |
0 |
0 |
19 |
H26卒 |
2 |
6 |
5 |
0 |
1 |
0 |
1 |
15 |
H27卒 |
2 |
8 |
11 |
3 |
1 |
2 |
1 |
28 |
※就労移行=就労移行支援/就労支援継続B型事業所 ※地域活動=地域活動支援センター ※その他=日中一時支援利用
◎卒後支援(定着支援)については、卒後3年間を原則に定着支援をしている。3年間で支援機関に移行していく。