千葉県立湖北特別支援学校「学校経営方針」
学校教育目標
「生徒一人一人の人権を尊重し、個性を伸長し豊かな人間性や社会性をはぐくみ社会自立・職業自立できる
生徒を育成する。
また、地域の学校・地域で育つ生徒を目指し、地域社会の中で生涯にわたって心豊かに生きていく生徒を
育成する。」
1 重点目標
@一人一人の学校生活を大切にし、青年期にふさわしい活動を展開できる学校運営
A一人一人の持つ特性を大切にし、社会自立・職業自立に向けた指導、支援ができる学校運営
B地域に開かれ、保護者や地域から信頼される学校運営
C関係諸機関と積極的に連携するとともに、地域の教育力を活用できる学校運営
D教職員一人一人が自らの課題に取り組み、個の力を組織の力として生かせる学校運営
E普通科・専門学科(流通サービス科)の特色を生かす学校運営
F研究授業や研修をとおして、授業改善や専門性の向上をめざせる学校運営
G安全、安心と清潔感あふれる環境作りに取り組むことができる学校運営
2 めざす生徒像<希望の登校 満足の下校>
@日々の活動に目一杯取り組む生徒<意欲・継続>
A協力と思いやりある生徒<人間関係>
B身体を動かすことを惜しまない生徒<体力・気力>
C決まりや約束を守る生徒<社会性>
D学校生活を楽しむことができる生徒<豊かな心>
3 めざす教職員像<希望の出勤 満足の退勤>
@学校における主人公である生徒を適確に指導支援できる教職員<専門性・心・技術>
Aフットワーク良く連携できる教職員<協働>
B研鑽を惜しまない教職員<専門性の向上心>
C特別支援教育の未来を語ることができる教職員<意欲・関心>
D社会人としの自覚をもつ教職員<社会性>
4 学校経営の方針
@生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、基礎・基本の定着と生きる力の育成を図る。
・学校生活全般を通して、生徒の自己実現ができる機会を多く取り入れ、生徒の自信 と意欲を引き出す
指導・支援に努める。
A各組織が機能的に活動し、個々の力が組織としての力となり、「学校力」として、課題解決に向かう学校
をめざす。
・教職員のもつ専門性が生かせる組織つくりと、組織マネージメントを活用し目標の 達成をめざす取り組
みを進める。
・新組織を有機的に機能させ、2学科併置校としての新たな学校のスタイルを発信し ていく。
Bセンター的機能の充実と、高等部単独校として近隣の高等学校や中学校を中心にその役割を果たす
体制つくりを推進する。
・知的障害教育を中心に、自閉症・肢体不自由等についても、支援に努める。
C専門学科(流通サービス科)の基礎つくりを進めるとともに、情報の発信・広報活動に努め、定員数確保に努める。
・普通科、職業学科併置の高等部単独校としての役割を認識し、その存在を広く県民 へ発信していくことに努める。
・普通科、専門学科(流通サービス科)併置の高等部単独校としての役割を認識し、 その存在を広く県民へ
発信していくことに努める。
D生徒が主体的に活動し、安全で清潔な学校環境つくりに努める。
・清掃活動に生徒が、意欲的に取り組むことによる美化意識の向上をめざす。
・生徒にとって過ごしやすい環境・設備の整備に努める。
Eキャリア教育の視点を取り入れ、生涯にわたり地域で生きていくための教育活動を進める。
・キャリア教育の内容を理解し、その視点を取り入れた授業実践に取り組む。また、 生徒一人一人の実態を
考慮した進路指導・職業指導に努める。
F「開かれた学校づくり委員会」を中心に、地域とともに歩む学校をめざす。
・学校評価において、関係者評価を一層学校経営に生かせるよう、評価項目・評価方 法等を工夫する。
G教職員のモラールアップに努める。
・目標申告及び個別面談を活用した意識改革。
・モラールアップ委員会を中心に、工夫した取り組みを展開し、教職員一人一人が働きやすい職場をつくりあげる。