2017年前期版はこちら

2018.3 .23 表彰式、後期終業式
 終業式に先だち、陸上競技部、バドミントン部、吹奏楽部、写真部、美術部に、後期の県大会以上の大会やコンテストでの活躍や年間成績に対し、表彰がありました。続く終業式では、吹奏楽部と弦楽部の伴奏による校歌斉唱に続き、学校長より講話がありました。始業式に、目標として示された、「授業を大切にすること」、「コミュニケーション能力を磨くこと」がどれくらい達成できたか、という問いかけがされました。

2018.3 .16 「学問本オーサービジット」開催
 図書部主催で「つながりに煽られる子どもたち」の著者、社会学がご専門の筑波大学教授の土井隆義先生を招きオーサービジットが行われました。図書委員と有志生徒9名は、著者への質問から始まり、ディスカッションへと流れていきました。激しい時代変化の流れの中で、多くの人が職場、学校、家庭のなかでの人間関係で悩んでいる背景を確認し、人間関係をうまくつくっていく、ヒントが示されました。参加者から、今持っている人間関係の悩みも話され、充実した会になりました。

2018.3 .8 第51回卒業証書授与式
 第51回卒業証書授与式が行われ、325名の卒業生が巣立ちました。卒業生が退場する時、各担任に向かって、クラスみんなで最後の感謝の言葉が贈られていました。

2018.3 .7 表彰式
卒業式を翌日に控え、3年生の皆勤者と、関係各団体より野球部、吹奏楽部、図書委員、放送局の生徒に対し、表彰が行われました。

2018.3 .7 後期選抜結果発表

午前9時、掲示板に後期選抜の結果が発表されました。

2018.2 .20 前期選抜結果発表

午前9時、掲示板に前期選抜の結果が発表されました。

2018.1 .9 学校長講話

 新年を迎えた最初のの登校日、体育館で学校長講話が行われました。センター入試を目前に控えた3年生へ励ましの言葉が贈られ、1,2年生には、現実の状況を見据え、更なる飛躍に繋げていくための具体的な方策が話されました。

2017.12 .22 賞状伝達式、講話、生徒総会

 今年最後の登校日、体育館で賞状伝達式が行われました。吹奏楽部、陸上部、放送局、標語コンテスト入賞者に学校長より、賞状が渡されました。その後、学習面について、教務担当の先生から、学びの本来の意味についての話し、続いて生活指導の先生から、整容と冬休みの過ごし方を中心とした話しがありました。講話の後、生徒総会が開かれ、中間行事報告・決算や四大行事の役員の紹介、各クラスから出てきた要望等を審議しました。

2017.12 .21 全校防災学習(避難訓練、煙体験、消火訓練、起震車体験)

 空気が乾燥し、火災が増えるこの時期、今年も防災学習を行いました。授業中に大地震が起きたという想定で訓練開始、揺れが収まったという放送の後、全員が速やかにグラウンドに避難しました。その後、教頭先生、松戸市消防局の方から講評をいただき、年次(学年)別に煙体験、消火訓練、起震車体験を行いました。小学校の頃に東日本大震災を経験している生徒たちへ、、震災時のことをもう一度思い出し、防災、減災に生かしてほしいと、消防局の方がおっしゃっていました。

2017.11 .24 1年生「産業社会と人間」における情報モラル教育

1年次生の必履修科目「産業社会と人間」では、教育情報部の渡瀬先生から情報モラルについての一斉授業が実施されました。昨今のスマートフォンやSNSの普及による利用のマナー、情報発信の仕方、著作権に関する知識などについて、詳しく説明されました。


2017.11 .21 1年生!!心肺蘇生・AEDを体験

 保健体育の授業の一環として、1年生全員がクラスごとに、人体人形を使って心肺蘇生・AED機器の体験をしました。胸部圧迫では回数を重ねるごとにタイミングをつかみ、リズムよくできるようになっていました。緊急時には勇気をもって救助に当たることを期待しています。


2017.11 .14〜16 第3・4・5回学校瀬説明会開催

秋の学校説明会を今年は総合学科棟を会場に映像機器を活用して実施し、3日間で約370名の参加がありました。授業や施設を自由に見学し、学校紹介ビデオ視聴の後、夕方4時から学校説明会がスタートしました。学校長挨拶の後、各担当部長から「進学を重視した総合学科」や「入試」について、詳しく説明をしました。その後の個別の相談では、熱心に具体的な質問がされました。


2017.11 .9 千葉大特任教授による進路講演会

6・7限目、1年生の「産業社会と人間」では、千葉大学特任教授の足立先生から大学で求められる力、高校時代に身につけてほしい力、千葉大学の入試情報などについて、生徒に熱い講演をいただきました。1年生の保護者の方も約100名が参加され、2年後の受験に向けて熱心に耳を傾けていました。


TO TOP