千葉県立銚子高等学校

歴史と沿革

 明治44年(1911)4月10日に、本校は海上郡立銚子実科高等女学校として誕生した。
 しかしながら、それより更に以前に遡ると、高等女学校とは内容も、その依って立つ法令規定も異なるが、同じように女子を主体とする徒弟学校の時代があった。すなわち、明治43年(1910)に「高等女学校令」が改正されるに伴い、従来銚子町に存在した郡立銚子技芸学校を廃止し、そのあとに銚子実科高等女学校を創立したのである。これが「高等女学校令」改正の翌年、つまり明治44年(1911)のことである。
 郡立銚子技芸学校の時代から更に時代を遡って行けば、郡立銚子染織学校と称した時代を経て、郡立工業補習学校の時代にたどり着く。この海上郡立銚子工業補習学校の創立は、明治34年(1901)である。つまり、本校は実科高等女学校として生まれ変わる以前に10年間の歴史を持っているのである。海上郡立銚子工業補習学校については、「千葉県教育雑誌第114号(明治34年10月1日発行)」の中の本県実業学校設置調査表及び「日本帝国文部省第29年報・明治34年」の中の「公立実業学校別一覧」によると、明治34年(1901)9月に海上郡銚子町に開校し、「染織」を主要な学科とし、教員4名に、生徒は女子のみ29名の小規模な、いわば生活にすぐに役立つ技芸を中心に教える学校であった。

『創立90周年記念誌』第一編 校史・六十年の概説より

旧一高

明治44年(1911) 4月10日(現創立記念日)、海上郡立銚子実科高等女学校 開校。
大正12年(1923) 県立移管、千葉県立銚子高等女学校 と称する。
昭和20年(1945) 戦災により全校舎焼失。
昭和20年(1945) 銚子工業高校、妙福寺、威徳寺 を借用。
昭和22年(1947) 南小川町に新校舎新築移転。
昭和23年(1948) 千葉県立銚子女子高等学校 と称する。
昭和25年(1950) 千葉県立銚子高等学校 と称する。(銚子商業高校と合併)
昭和28年(1948) 千葉県立銚子第一高等学校(一高) と称する。

旧二高

大正5年(1916) 町立本銚子実科補習学校 開校。
昭和15年(1940) 市立銚子実科高等女学校 と称する。
昭和17年(1940) 市立銚子高等女学校 と称する。
昭和18年(1943) 現在地(南小川町943)に新校舎落成移転。
昭和20年(1945) 7月の銚子空襲により全焼。
昭和22年(1947) 兵舎の払い下げを受け新校舎落成。
昭和23年(1948) 銚子市立銚子女子高等学校 と称する。
昭和24年(1949) 銚子市立第二高等学校 と称する。
昭和28年(1953) 県立移管、千葉県立銚子第二高等学校(二高) と称する。

県立

昭和29年(1954) 一高と二高が合併し、千葉県立銚子高等学校 と称する。
旧一高を西校舎、旧二高を東校舎と称す。
新校章制定。
生徒定員1080名(普通課程840名 家庭課程240名)。
昭和32年(1957) 1学年募集400名(普通課程300名 家庭課程100名)。
昭和34年(1959) 校歌制定。新校舎起工式。
昭和36年(1961) 新校舎第1期工事完成により東西両校舎合併統一。
昭和37年(1962) 1学年募集450名(普通課程350名 家庭科100名)。
体育館兼講堂完成。
新校旗制定。
「若い命の像」設置。
昭和38年(1963) 新校舎落成落成記念式典。1学年募集500名(普通科400名 家政科100名)。
昭和39年(1964) 新館完成。1学年募集500名(普通科400名 家政科100名)。
昭和41年(1966) 屋外運動場拡張。
昭和43年(1968) プール本体完成。
昭和44年(1969) プール付属室完成。
昭和47年(1972) 1学年募集450名(普通科360名 家政科90名)。
昭和48年(1973) 作法室兼合宿所(2階建て)完成。
昭和49年(1974) 校地拡張のため所在地番変更。
昭和50年(1975) 第二購買室完成。
昭和53年(1978) 中庭庭園完成。
昭和54年(1979) 弓道場完成。
昭和55年(1980) 特別教室棟竣功。
昭和57年(1982) 第二体育館・部室落成。
創立70周年及び第二体育館・特別教室棟落成記念式典挙行。
昭和59年(1984) 規則改正により、女子のみ募集となる。
昭和61年(1986) 生徒昇降口増築。
昭和63年(1988) 弓道場移設。セミナーハウス完成。
平成元年(1989) 体育倉庫兼部室完成。
平成2年(1990) 体育倉庫兼部室完成。
平成3年(1991) パソコン室完成。
1学年募集387名(普通科344名 家政科43名)。
平成4年(1992) 1学年募集344名(普通科301名 家政科43名)。
平成5年(1993) 校門改修。新制服着用。
平成6年(1994) 渡り廊下改修。
1学年募集328名(普通科287名 家政科41名)。
平成7年(1995) 1学年募集320名(普通科280名 家政科40名)。
平成8年(1996) 1学年募集280名(普通科240名 家政科40名)。
平成9年(1997) テニスコート改修(人工芝1面、クレー1面)。
平成10年(1998) 新館(西棟)大規模改修。パソコン設備更新。
平成13年(2001) 1学年募集240名(普通科200名 家政科40名)。
創立90周年記念式典。
平成14年(2002) 創立90周年記念誌発行。
平成15年(2003) 1学年募集200名(普通科160名 家政科40名)。
平成16年(2004) パソコン設備更新。
平成17年(2005) 家政科募集停止。1学年募集160名(普通科160名)。
作法室完成。
平成18年(2006) 第一体育館解体工事。トイレ改修(男子トイレ設置)。「若い命の像」撤去。
平成19年(2007) 格技場(飛翔館)完成。旧合宿所解体工事。
共学化。校歌制定。校訓制定。制服変更。
1学年募集200名(普通科200名)。
平成20年(2008) PTAにより各教室に冷房設備設置。
平成22年(2010) PTAにより演習室に冷房設備設置。
創立100周年記念式典挙行。
平成23年(2011) 創立100周年記念誌発行。
平成25年(2013) 本館解体工事。
平成26年(2014) 本館新築工事着工。1学年募集160名(普通科160名)
平成27年(2015) 本館(尚志館)完成。