「設備システム科の授業について」 今回は中学生の皆様から質問の多い「時間割」についてです。
工業高校といっても、工業の授業と普通の授業(国語や英語、柔道や体育、家庭科など)の割合は4:6で、普通の授業の方が多く組まれています。
工業高校だから普通の授業が少ないのかなと思っていた人は、意外に思ったのではないでしょうか。
また工業の授業(工業専門科目)の、約50%くらいがコンピュータ実習や空調、電子制御、溶接などの「実習」となっていて、「理論」と「実技」をうまくミックスして学習をすることができます。  では実際の時間割を見てみましょう。
赤い文字が設備システム科の専門教科です。太字が実技を伴う実習や製図、課題研究です。
★設備システム科1年生
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
電気基礎 |
電気基礎 |
保健体育
|
工業数理 |
2 |
工業技術 |
|
|
化学基礎 |
音楽 |
3 |
工業技術 |
国語総合 |
|
情報技術 |
体育 |
4 |
工業技術 |
数学T |
|
情報技術 |
国語総合 |
5 |
|
工業数理 |
|
情報技術 |
|
6 |
国語総合 |
英語T |
音楽 |
LHR |
|
※工業基礎は【機械加工・基礎化学・溶接・住宅模型の製作・製図】の5つをローテーションします。
★設備システム科2年生
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
電子機械 |
S選択 |
物理基礎 |
数学U |
空気調和 |
2 |
英語U
|
英語U |
実習 |
地理A |
S選択 |
3 |
|
|
実習 |
衛生防災 |
家庭科総合 |
4 |
物理基礎 |
数学U |
実習 |
保健体育 |
家庭科総合 |
5 |
体育 |
空気調和 |
S選択 |
体育 |
現代文 |
6 |
衛生防災 |
地理A
|
電子機械 |
LHR |
|
※【S選択】設備コースが地球環境化学T、
システムコースがコンピューターシステム技術
※実習は、 【環境設備・製図CAD・配管実習・電気工事・Excel(VBA)】の5つを、コース別にローテーションします。
★設備システム科3年生
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
世界史A |
空調調和 |
英語U |
S選択 |
体育選択 |
2 |
体育選択 |
実習
|
現代文 |
世界史A |
数学U |
3 |
家庭科総合 |
実習
|
地学基礎 |
現代文 |
衛生防災 |
4 |
家庭科総合 |
実習
|
数学U |
衛生防災 |
課題研究 |
5 |
製図
|
S選択
|
空調調和 |
|
課題研究 |
6 |
製図
|
英語U |
体育選択 |
LHR |
課題研究 |
※【S選択】設備コースが地球環境化学U、システムコースがハードウエア技術
※実習は、【空気調和実習・自動制御実習・マルチメディア(Adobe)・機器分析・通信実習】の5つを、コース別にローテーションします。
このように、
カリキュラムが普通教科と専門教科でバランスよく組まれていため、就職にも進学にも強い学習体制ができています。
|