1学年通信
'03/1/15
       
折 鶴 蘭
 
第10号
             
       
冬来たりなば
   
        新年の騒がしさも過ぎ、立春(2月4日)まで、季節は一年の中で最も寒く、厳しい時を向かえる。この時期スポーツや芸事の世界では「寒稽古(かんげいこ)」が行われ、心身を鍛える。酒やみそなどは、この時期に仕込まれたものを「寒仕込み」「寒しぼり」など言って、特に味がよいものとされている。一年で一番寒さの厳しい時期に、朝早くから稽古をしたり、仕込みの仕事をしたりすることによって、技や味が磨かれるのである。自然の世界に目を転じてみると、桜の木はこの寒い時期にじっと養分を蓄えて、春に満開の花を咲かせる準備をしている。誰に教えられたわけでもなく、自然は自分自身いま何をなすべきなのかを知っている。三学期が始まった。寒さに凍えて縮こまっているか、寒さに負けず頑張ることができるか、どちらも残された時間は三ヶ月。ひとり一人が今やるべきことを考え、有意義な時を送ってほしい。そのためにも、病気や怪我などしないよう健康に注意して、規則正しい生活を送ること。なによりも朝に勝つこと。そして将来のために自分自身を磨き、大人になるための養分(知識や経験)を蓄えてもらいたい。豊かな春を迎えるためにも・・・    
学年主任 西川 正行
今後の行事予定
マラソンについて
行    事  上総高校、冬の風物詩となっている持久走。始まって1週間がたちました。欠席したり、時間内に走れなければ追走というペナルティもあり、結構みんないつもよりは気合が入っているようです。来月にはマラソン大会もあります。1ヶ月という短い間ですが、自分の体を鍛え直し、冬の
1 31 授業(金の1・4限)、予餞会 午前日課
2 3 特色化選抜試験(生徒休業)
5 授業(水の1〜3限) 下校
13 授業(火の1・2限)  マラソン大会
25 授業(金の2・3限)  下校
26 学力検査1日目(生徒休業)
27 学力検査2日目(生徒休業)
28 授業(金の5・6限)  下校
3 3 授業(火の3〜6限40分授業) 下校

4

学年末考査第一日
5 学年末考査第二日
6 学年末考査第三日
7 卒業式
10 学年末考査第四日