全国高等学校PTA連合会大会・愛知大会 参加報告
PTA会長 里見浩美
とうとう夏休みも終わり、柏南高校は、まずは芸術の秋、そしてスポーツの秋を迎えますね。かたくり祭文化の部・スポーツの部と、生徒たちのエネルギーを直に感じることができる貴重な機会です。ぜひ、ご一緒に見学・応援をいたしましょう。 さて、8月21日〜23日に行われました高P連の全国大会のご報告をさせていただきます。校長先生が日本・中国・韓国ジュニア交流競技会への出張のため学校代表として桝田事務長と、名古屋出身の副会長の柴原さんの案内のもと、無事名古屋へ行ってまいりました。 今年のテーマは「絆〜愛と知で結び合う心と心〜」。全大会では、全国から約1万人が集まり、連合会会長が「学校と地域、家庭が一体になって子どもたちが健全に育つ教育環境を整えることが不可欠」と式辞を述べられました。 記念講演では、経済学博士の水谷研治氏より、日本の経済状況について大変難しいお話を伺いました。日本は550兆円という膨大な赤字を抱え、特にアメリカの貿易赤字や国債の発行によってインフレを免れている状況である。この多額の負債を減らし、バランスの取れた経済に立て直すためには、消費税を今なら45%に引き上げるしかない。10年前なら20%で済んだ。先送りにして10年後になれば55%になるだろう。今は自分のことしか考えない人が多くなっているが、国の未来を考え、将来を担う人材を育てることが急務である。とのことでした。 分科会は、「情報化社会とPTA」に参加しました。高校生は携帯電話の所持やインターネットの利用によって、様々なトラブルに巻き込まれている。「使わせない」のではなく「安全・安心に使わせる」ため、危険を充分認識し回避するための指導を学校・家庭・地域・行政が連携して充実させていくことが重要である。プールで大勢が泳ぐ時、泳ぎ方や泳ぐためのルールを教えれば安全に楽しく泳げるのと同じである。その一つとして、「eネット安全教室」「eネットキャラバン」(後日、詳しくご報告します)をご利用いただきたい。また、親に相談しやすいように、家庭でのコミュニケーションが大切である。学校裏サイトって、ご覧になったことがありますか?具体的なサイト名を教えていただきましたので、お知りになりたい方は里見まで。 最後に、俳優の奥田瑛二氏と元ニュースキャスターの日比英一氏の対談がありました。若者が夢を持ち夢を語ることが大切だ。五輪で2冠に輝いた水泳の北島康介選手の、あの堂々と夢を語り夢に邁進する姿こそ今の若者に見てもらいたい。自分も周りの人間の励ましや支えのおかげで、夢を一つ一つ実現してくることができた。大人が子どもの夢をつぶさず、見極めることが大切である。また。家族とは、一人一人が夫々の夢をめざしながら共に生きている「世界で一番切ない仲間だ」と、大変興味深いご自身の体験談を語っておられました。 名古屋の観光はできませんでしたが、名古屋独特の食文化に触れて、実りある三日間を過ごさせていただきました。なお、来年の大会は、沖縄で行われる予定です。 |