沿革及び主な活動など
昭和18年 4月25日 市川市立工業学校開校(夜間 甲種工業学校、機械科設置)
昭和23年 4月 1日 県立に移管(千葉県立市川工業高等学校定時制、電気科・建築科設置)
昭和37年 4月 1日 定時制に電気科設置(機械科、電気科、建築科の3学科体制)
昭和48年 4月 1日 千葉県立葛南工業高等学校(機械科、電気科、建築科)
昭和54年 3月 1日 校章・校旗を制定
平成 8年 4月 1日 3年修了課程制度の導入(通信制の併修)
平成18年 4月 1日 千葉県立市川工業高等学校と統合
平成20年 4月 1日 機械科、電気科の募集停止 機械電気科の新設
平成23年 9月24日 千葉大学主催「第5回高校生理科研究発表会」機械電気科4年生6名が各研究テーマ3題を発表
平成24年 3月26日 独立行政法人科学技術振興機構「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」に
機械電気科の「マイクロコントローラによる最先端組み込み技術の研究」が採択される
平成24年 9月29日 千葉大学「高校生理科研究発表会」でSPPの研究成果の一部を発表
平成24年12月 1日 第29回千葉県総合技術コンクール 溶接部門で最高位の千葉県知事賞を受賞
電気工事部門優秀賞1名、優良賞1名 電子回路工作部門努力賞1名 計4名が輝く
平成25年 3月26日 国立教育政策研究所平成25年度「学力把握実践研究協力校事業」の指定を受ける
平成25年 7月21日 創立70年記念フィリピン生徒海外研修に代表生徒2名及び卒業生1名参加
セブ工科大学等との交流や防災ボランティア活動に取り組む 7月26日帰国
平成25年 8月 平成25年度全国高等学校定時制通信制体育大会 柔道部ベスト8に輝く 陸上部決勝に進出
平成25年 8月16日 第60回全国高等学校定時制通信制軟式野球記念大会で野球部が準決勝に進出 第3位、ベスト4に輝く
平成25年 9月28日 千葉大学「高校生理科研究発表会」4名が2テーマについて発表
平成25年10月31日 野球部キャプテン等が市川市庁舎を訪問 大久保市長に全国第3位の戦勝報告 各紙が掲載
平成25年11月30日 第30回総合技術コンクール(会場:東総工業高校)電気工事部門2名、
電子回路工作部門1名の計3名が優良賞に輝く
平成26年 1月21日 文部科学省初等中等教育局等職員15名来校 実習等参観
平成26年 7月20日 第U期フィリピン生徒海外研修に代表生徒2名参加
セブ工科大学等との交流やボランティア活動に取り組む 7月25日帰国
平成26年 8月10日 平成26年度全国高等学校定時制通信制体育大会 柔道部男子75kg級準優勝、女子第5位入賞
陸上部走高跳第7位
平成26年 8月21日 第61回全国高等学校定時制通信制軟式野球大会で野球部が2年連続で準決勝に進出
第3位、ベスト4に輝く
平成26年 9月18日 野球部キャプテン等が市川市 大久保市長に2年連続全国第3位を報告 各紙掲載
平成26年 9月27日 千葉大学「高校生理科研究発表会」1名が研究発表
平成26年10月12日 千葉県高等学校産業教育フェア(イオンモール幕張新都心)代表生徒が課題研究のテーマを発表
平成26年10月22日 フィリピン・セブ工科大学工学部からヤザール先生来校 レインボウルーム等参観
平成26年10月23日 フィリピン教育省中等教育局職員等関係者16名来校特色ある教育活動等について説明
平成26年11月29日 第31回総合技術コンクール(会場:千葉工業高校)選手生徒6名が参加
電気工事部門で努力賞に輝く
Copy Right Jan.2006- Chiba prefectural Ichikawa Technical High School