学 校 経 営
校 訓
誠実・勤勉・進取
誠実:勤労と責任を重んじ誠心誠意をもって世に処し、人から信頼される特性豊かなこと。
勤勉:自らを律し、絶えず進歩を目ざして錬磨し、生活に生きがいと誇りを抱くこと。
進取:自ら正しく判断する知性と進んで行動する実践力と逞しい心身をそなえた個性豊かなこと。
学校教育目標
学校の全教育活動を通し、校訓である「誠実・勤勉・進取」の浸透・深化・実践に努め、生徒一人一人 にしっかりとした学力をつける。社会性を培い、立派な社会人として通用する人に育成する。
重点目標
1 学習指導の充実・強化
(1)基礎・基本を確実に身に付けさせ、学力の向上に努める。
(2)生徒の実態をふまえ、教科・科目における指導内容の精選と指導方法の改善に努める。
(3)進んで授業に参加し、自ら学ぼうとする意欲ある生徒の育成に努める。
2 生徒指導の充実・強化
(1)基本的生活習慣の確立と、社会性の育成に努める。
(2)生徒同士、生徒・教師相互の好ましい人間関係を確立する。
(3)健康・安全教育の推進に努める。
3 進路指導の充実・強化
(1)学校の教育活動全体を通じ、組織・計画的な進路指導の推進に努める。
(2)しっかりとした職業観・勤労観を身に付けさせる。
(3)生徒が自らの在り方生き方を考え主体的に進路を選択決定できるよう支援する。
4 人権教育の推進
(1)学校教育活動全体を通じて人権意識の高揚に努める。
(2)あらゆる教育活動において自己決定の場を与え、成就感や存在感を実感できるように努める。
(3)他人を尊重する心、社会的ルールを大切にする心、正義を愛する心、友愛の精神等を育成する。
5 特別活動の推進
(1)自主性、自律性、協調性の涵養に努める。
(2)ホームルーム活動、生徒会活動、部活動の充実に努める。
(3)奉仕活動、体験活動等の社会参加活動の推進に努める。
6 教職員の資質・能力の向上
(1)個々の教員の指導が有機的に機能する指導体制の充実に努める。
(2)教職員個々が歩むライフステージの中での力量形成に努める。
(3)授業の相互評価を通し、わかりやすい授業、生徒が考える過程を大切にした授業の推進に努める。
7 開かれた学校づくり
(1)学校評価(外部評価)の充実を図り、保護者・地域から信頼される学校づくりに努める。
(2)学校を地域の拠点として保護者・地域と行動連携を図り、相互の教育力を生かした活動を推進する。
(3)地域との生涯学習時代にふさわしいスポーツ交流の推進に努める。
|