1 沿革

昭和37 . 7. 7

銚子市立高神小学校の校舎を借りて,銚子市の特殊学級(無許可)として発足(以後,7月7日が本校創立記念日)所在 銚子市高神天王台714初代校長 ・ 仲村信治   児童生徒数15名  毎月2回の開級

37 . 4. 1

銚子市立養護学校として認可(学級数3  児童生徒数22)

44 . 3. 5

現在地に移転 校地面積 ;  6,541u  校舎 ; 905u

46 . 4. 1

幼稚部開設(幼稚部2 小学部6 中学部3 学級)

47 . 5. 1

寄宿開設

50 . 4. 1

高等部開設(幼稚部2 小学部6 中学部3 高等部1 学級)

51 . 4. 1

訪問教育始まる

52 . 7. 7

創立15周年記念式典挙行 記念誌「友愛」刊行

54 . 4. 1

銚子市立養護学校廃校 同日をもって千葉県に移管、
千葉県立銚子養護学校となる(養護学校の義務化)
《介助員の採用》

54 . 5.15

県立移管開校記念式典挙行

56 .11. 1

新校歌制定作詞・椎名敏子(本校職員)
       作曲・石黒一郎(千葉大学教授)
        −これ以前の校歌あり−

57 . 3.31

屋内運動場(729u)と食堂棟(419u)竣工

57 .10.28

創立20周年記念式典挙行

60 .12.12

グランド整備(走路設備)竣工

63 . 4. 1

八日市場養護学校開校に伴い、学区再編成

平成 3 . 3.25

屋内運動場に暖房設備設置

3 . 4. 4

平成3・4年度の文部省指定特殊教育教育課程研究校

4 . 6.27

創立30周年記念式典挙行記念誌「ちょうし」刊行

4 .11. 2

『千葉県教育功労者』受賞(千葉県教育委員会)

4 .11.25

教育課程指定研究発表会開催(文部省指定)

5 . 3. 1

『はばたき奨励賞』受賞(全国肢体不自由養護学校校長会)

5 . 4. 1

『文部省感謝状』授与(特殊教育教育課程研究により)

6 .12.15

特別管理棟改修工事(977.4u)竣工(寄宿舎棟とする)

7 . 3.15

校舎改築工事一期分(1592.76u)竣工

8 . 6.30

校舎改修工事二期分竣工

8 .11.17

学校大規模改築・改修工事竣工記念式典開催

9 . 1.17

食堂冷房装置竣工

10 . 3.17

電算室冷暖房装置竣工

11 . 3.15

食堂前道路屋根竣工

12 . 9.13

新スクールバス配備

13 . 6.29

学校公開開始(第1回)

14 . 3.25

寄宿舎舎室冷暖房装置竣工

19 . 4. 1

千葉県立銚子特別支援学校に名称変更

 


2 学校教育目標

 「心豊かにたくましく 〜確かな学力と生きる力を〜」

一人一人の幼児・児童・生徒よりよい社会参加・自立に向けて、意欲的・自発的に学べる環境の中、豊かな人間関係を育み、個々の可能性を広げられる教育活動の実現を目指す。

 

 

<めざす幼児・児童・生徒像>

・健康や自分の身体への意識をもち、前向きに明るく過ごす幼児・児童・生徒

・感動する心と自分の思いを表現できる幼児・児童・生徒

・進んで学び活動する幼児・児童・生徒

・自分を高め自立に向かう幼児・児童・生徒

 


3 経営方針

1 学校教育目標を達成するために、全職員の創意と協力のもとに活力のある学校づくりに努める。
2 保護者や地域・関連機関の方々の理解・連携を図り、信頼の得られる学校づくりに努める。


<めざす教師像>

 

・専門性と授業実践
 障害児教育への専門性をもち、教育活動の基本である「授業づくり」に向け、研鑽を惜しまない教職員

・幼児・児童・生徒への対応
 幼児・児童・生徒に寄り添い、幼児・児童・生徒への的確な指導を行い、その成長を共に喜べる教職員

・保護者・関係機関との連携
 地域・関係機関との連携や保護者と共感の下、幼児・児童・生徒の指導について必要な説明や提示ができる教職員

・学校・学部・学級経営への主体的な参画
 安全で快適な教育環境の整備に努め、教育目標の達成に努力する教職員