○筝曲部取材レポート○


7月16日、筝曲部取材。


筝曲部にお邪魔したとき、皆さん自主練習の音合わせをしているところでした。

▲写真は音合わせの様子とお琴です。自身の音感と機械を使って音を合わせます


1.音合わせ

最初は音合わせをします。
この白い仕切りは「柱(じ)」といって、音をあわせるのに使います。琴はギターなどと違い、弦の太さは全て同じなので、この柱を動かすことで弦それぞれの音の高さを変えます。

2.演奏

▲写真の人は部長さんです。取材のために生演奏を聴かせていただきました!
右は文化祭で演奏する曲『紅葉』という曲です。文化祭では、この曲を歌いながら演奏するそうです。
Q&A
Q.筝曲部に入ってよかったと思うことはなんですか?
 A.他の学校にはあまりない部活なので、日本の楽器にさわれるところです。
Q.辛かったり大変だったことは?
 A.講師の先生が熱心で厳しいので、頑張っています。
Q.気をつけていることは何ですか?
 A.オーケストラや吹奏楽のように指揮者がいないので、みんなであわせるように努力しています。
Q.思い出に残っている曲はありますか?
 A.試験期間中の土日にあった発表会で演奏した『飛躍』という曲です。
Q.顧問の先生はどんな先生ですか?
 A.とても優しくい、いい先生です。(部員談)
Q.楽しいと思うときってどんなときですか?
 A.やっぱり合奏でうまくいったときが一番楽しいです。

3.感想
お琴の音色っていいですよね。和風で落ち着くあの音が好きです。
筝曲部の人たちはとてもいい人ばかりで、取材用の写真のためにわざわざ部長さん自ら演奏して下さいました。心地よい音色が気持ちよかったです。
文化祭では、先に書いたように『紅葉』をみんなで歌いながら演奏するそうです。なかなか見ることができない筝曲の演奏を是非この機会に聴きに来てはどうでしょうか?
取材担当:長谷川、渡辺