制度とコース

(本校の制度)

全日制
全日制の課程という平日の昼間に授業をおこなう通常の高等学校の課程です。

学年制
学年制の高等学校です。
各学年に配置された各教科・科目及び総合的な学習の時間を履修・修得すると次の学年に進級できる制度です。
卒業までに修得しなければならない単位数は82単位です。

3学期制
3学期制を実施し、年間5回の定期考査を下記の予定でおこないます。
1学期
4月1日〜 7月31日(中間考査5月下旬、期末考査7月上旬)
2学期
8月1日〜12月31日(中間考査10月下旬、期末考査12月上旬)
3学期
1月1日〜 3月31日(学年末考査3年1月末、1・2年3月上旬)

履修とは
履修とは、授業時数(単位数×35週)の3分の2以上授業に出席することをいいます。
本校ではすべての教科・科目及び総合的な学習の時間が必履修となっています(1単位は、週当たり1時間の授業を意味します)。

修得は
修得は、授業時数(単位数×35週)の3分の2以上授業に出席し、
且つ所定の成績 (各科目について30点以上)を取ることによって認められます。
LHRを除いて3年間で87から90単位分の教科・科目及び総合的な学習の時間の授業を受けることになります。 


日課表は以下のとおりです。

SHR

8:40〜8:45

1限

8:50〜9:40

2限

9:50〜10:40

3限

10:50〜11:40

4限

11:50〜12:40

昼休み

12:40〜13:25

5限

13:25〜14:15

6限

14:25〜15:15

SHR

15:20〜15:25

清掃

15:25〜15:40


(2年次よりのコースについて)

 2学年からコースに分かれて興味・関心や進路に応じて教科・科目を集中して学びます。

国際教養コース
英語の授業を卒業までに21単位取ることができます。英会話の時間(オーラルコミュニケーションT、週2時間)には、ALTの先生と日本人の先生でコミュニケーションに重点を置いた授業を展開します。将来、英語を使った職業を目指す人に向いています。

文系コース
国語、地歴公民の単位数を多く配置し、文学、法律、経済、家政、福祉等に関心のある人に向いています。

理系コース
数学、理科の授業を重点的に学びます。工学、理学、農学、医療等に関心のある人に向いています。